
台湾で1992年まで出版されていた模倣版ドラえもん(青文ドラ)の研究
-
Colorless_Ideas
- 52305
- 209
- 43
- 307

海賊版が違法ではなかった時期(〜1992年)に台湾で描かれたオリジナルのドラえもんを研究している三畔(みくろ)さん @san1pan4 の個人誌を購入。こちらから買えます→ micro-note.doorblog.jp/archives/46522… pic.twitter.com/KLBu49jJTd
2018-01-21 00:02:54

買ったのは(今通販で買えるのは) 『概説 台湾・旧青文版ドラえもん 2』(2014年) 『(同) 3』(2014年) 『青文ドラ全話簡解 第161~230巻』(2015年) 『青文ドラひみつ道具事典 第161~170巻』(2016年) 肝心の『概説 台湾・旧青文版ドラえもん』第1巻が現在入手できないのが残念ですが……。
2018-01-21 00:11:59
海賊版全盛期に台湾の青文出版社より発行された幻のドラえもん単行本シリーズを解説する同人誌、『概説 台湾・旧青文版ドラえもん 2』は残り一冊、『概説 台湾・旧青文版ドラえもん 3』は残り十余冊です。再版予定はありません。通販ご希望の方はお早めにどうぞ pic.twitter.com/FahjZ9g39o
2018-02-16 17:30:45
- 品切れだった『概説 台湾・旧青文版ドラえもん』第1巻(2012年)は2018年2月16日、三畔さんのブログで公開されました。

「台湾 旧青文版ドラえもん」の特集記事(寄稿:三畔さん)が載っている同人誌『NeoUtopia』55号(2014年)は通販で購入可能。 neo-utopia-net.blogspot.jp/2015/01/neo-ut… neo-utopia-net.blogspot.jp/2015/08/blog-p… pic.twitter.com/GzCnL1E0Rc
2018-01-21 00:32:42

20世紀初頭、シャーロック・ホームズというキャラクターが世界の共有財産(?)と化して、中国やロシア等で贋作、パスティーシュが書かれていたわけですが、1980〜90年代初頭にはドラえもんがアジアの共有財産になり、台湾でやはり贋作、パスティーシュ(と言っていいのか?)が描かれていた。
2018-01-21 00:43:51
20世紀初頭の中国で書かれたシャーロック・ホームズの贋作、パスティーシュは本国ではほとんど顧みられていないそうだが、日本の研究者により邦訳され本になっている。台湾オリジナル版ドラえもんが日本で広く読めるようになる日も来るのだろうか。 pic.twitter.com/IRhO3u1ZkM
2018-01-21 00:48:16

三畔さんの『概説 台湾・旧青文版ドラえもん 2』(2014年)によると、台湾で描かれたオリジナルの大長編ドラえもんは6作品。 『微星大作戦』 『精霊世界』 『超次元戦記』 『光之旅』(精霊世界の続編) 『模擬地球』(F先生の「のび太の創世日記」より早い) 『夢冒険』 があるという。
2018-01-21 01:00:39
あと、藤子F先生の体調不良のため、大長編ドラえもんの映画第9作「パラレル西遊記」(1988年)は漫画版が存在しないが、台湾では映画をコミカライズした漫画版が刊行されていたという。
2018-01-21 01:04:12
台湾で1989年から、著作権法改正の1992年までに刊行された大長編ドラえもん。台湾人が描いたオリジナル大長編が6作入っている。日本でいえば、ポプラ社のルパン全集(全30巻)に南洋一郎による創作作品が混じっていた事例が似てるかな。 pic.twitter.com/7KRXNZFAsj
2018-02-15 21:13:26

台湾オリジナルの大長編ドラえもん6冊。ポプラ社のルパン全集(全30巻)のうち、南洋一郎による創作とされる『ピラミッドの秘密』が現在は手に入らないのと同じように、この6作も1992年の台湾の著作権法改正以降は新刊書店から姿を消した。 pic.twitter.com/uxm9zpnPCu
2018-02-15 21:29:36

台湾オリジナルの大長編ドラえもん6作のうち「のび太の模擬地球」は、この分野の研究の第一人者である三畔さん( @san1pan4 )のサイトで読めます→ micro-note.doorblog.jp/archives/11754… 『大雄模擬地球』、単行本の発行日は1992年9月25日。(のび太=大雄)
2018-02-15 21:44:29
新大長編ドラえもん第3巻『模擬地球』の表紙。唯一の青文公式(?)カラーイラストです。基本的に青文ドラの単行本の表紙では、しずかの髪が茶色に塗られているんですが、ここだけ大山ドラになってるのが納得いかない pic.twitter.com/2MjhFHvTbW
2015-03-28 19:51:32

ブログ更新しました! 青文ドラ和訳ブログ「三畔雑志」 : 概説 台湾・旧青文版ドラえもん 1・2 micro-note.doorblog.jp/archives/51558… pic.twitter.com/LOUNLy8Q3r
2018-02-16 23:05:45

かつて海外で刊行されていた海賊版ドラえもんのうち、台湾人が創作したオリジナルのドラえもんについて研究している三畔さん( @san1pan4 )が、5年前にコミケで頒布した『概説 台湾・旧青文版ドラえもん』をオンラインで先ほど公開。 micro-note.doorblog.jp/archives/51558…
2018-02-16 23:39:16
三畔さんの調査によると、台湾の海賊版ドラえもん全230巻にはドラえもんを単に中国語訳したもの以外に ・F先生の別作品をドラ化改変したもの ・F先生以外の『ドラえもん』……学習マンガやドラえもん百科など ・藤子A先生作品のドラ化改変 ・台湾オリジナルドラ 等が収録されているという。
2018-02-16 23:56:01
推理小説でいえば、ミャンマーの名探偵サンシャー・シリーズが ・ホームズの翻案 ・コナン・ドイル以外が書いたホームズパスティーシュの翻案 ・翻訳者シュエウーダウンの創作作品 等から成り立っており、ホームズが長短編合わせて60編なのに対し、名探偵サンシャーが166編もあるのに似てる?
2018-02-17 00:02:28