ネットに散見されるアイヌ民族「否定」論への反論(2021年秋)

【アイヌと農耕】を追加。
6
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

私も人のことは言えなかったが、アイヌは原始的な狩猟採集民であり、農耕を行う段階に達していなかったとの偏見を持つ人が少なくないようだ。しかし、アイヌが全く農耕を行わなかったと言うことはない。そもそも前段階の擦文文化では結構、雑穀栽培を行っている。

2021-11-18 22:04:11
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

それに対し、アイヌが農耕を「行わなくなった」ことを擦文段階からの「退歩」と決めつけ、「民族が獲得した先進的な文化や技術等を放棄し、原始生活に戻ることなどあり得ない」と、擦文とアイヌとで民族が違っているのだと主張し、更にはアイヌと縄文人との関係を否定しようとする向きが存在する。

2021-11-18 22:09:08
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

しかし、最初に書いたようにアイヌが全く農耕を行わなかったわけではない。ただ、生業の中心を和人などとの交易のための産物の狩猟採集に移しただけのことである。 大体、和人にしても明治以降、生業の中心を農業から商工業に移していったが、それを退歩とか民族の断絶とか主張するものはいないだろう

2021-11-18 22:12:22
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

同様、土器を作らなくなったアイヌを擦文人より劣った、民族の違う原始的集団とする偏見を作り出す者がいるが、そもそもアイヌが土器を作らなくなったのも、和人との交易により鉄鍋を入手できるようになったからであり、そこには高価な鉄鍋を入手できるようになるだけの生産力の発展があったわけである

2021-11-18 22:20:06
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

その生産力の発展こそが擦文段階からアイヌ段階への文化変容を実現した原動力であろう。 実際、《アイヌ社会では、交易品などを主体にして貧富の差、さらにはある程度の階層分化さえもみとめられるが、擦文文化の社会にあっては、これはほとんどみとめることができない。》

2021-11-18 22:25:01
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

※藤本強『擦文文化』(教育社 1982年)。

2021-11-18 22:25:01
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

ネット上に、アイヌを鎌倉期の北来とする一方、擦文人をアイヌに征服された和人とするような、今やどの研究者も主張してい珍説が散見されるのを不審に思っていたが、上のようなアイヌは農耕をやっていない、和人は縄文人の子孫、などと言った無知に、アイヌに対する偏見と擦文人が農耕を行い、➡

2021-11-19 21:44:39

訂正:「今やどの研究者も主張してい珍説」→「今やどの研究者も主張していないような珍説」。

熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

土器を製作していたという中途半端な知識が加わった時、以下のような珍説が出現するのであろう。 twitter.com/volvo3248/stat…

2021-11-19 21:46:57
いっちゃん @volvo3248

作られた舞踊ですね。 アイヌは部族で文化も異なり、統一した舞踊はない はずです。 国家の分断という左翼の罠にまんまとはまった日本。 そもそもアイヌが先住民族と言うのも捏造です。 アイヌが住み始めたのは、鎌倉時代に入ってからで 平安時代には、和人が農耕を初めていると理解して います。 twitter.com/keitaboo2000/s…

2021-11-06 19:52:13

【その2 アイヌの平地式住居と炉】

熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

和人が一定段階には竪穴式住居をやめて平地住居にしても、これをもって民族が断絶しているなどとは言わない癖に、アイヌの場合、擦文段階の竪穴式が平地式になったら、これを民族が入れ替わったなどと決めつける人がいるのが解せない。

2021-11-15 21:42:11
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

同じく擦文段階でカマドを採用しながらも、アイヌ文化段階で囲炉裏が一般的になったのを「退歩」などと決めつけ、領分か段階の民族的断絶の根拠とするものがいるが、北海道のアイヌに限らず、一度普及したカマドが囲炉裏に戻るのは東日本では一般的であった。

2021-11-15 21:48:12

訂正:「領分か段階」→「両文化段階」。

熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

これは高緯度で寒冷、冬の夜の長い東日本・北日本においては暖房用・照明用として部屋の真ん中で始終、囲炉裏に火が焚かれているのに、これとは別にカマドを設けて煮炊きを行うのが不経済だったからである。

2021-11-15 22:00:02
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

特にアイヌの場合、和人との交易で鉄鍋を入手できるようになったことも、カマドから炉への転換を促したと言うが、おそらくアイヌに先立って、東日本の和人の間でも、同様な鉄鍋の普及があったのではないか。

2021-11-17 23:15:33

【その3 アイヌと漆器】

熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

縄文人やアイヌに限らず、ある民族集団が一定段階に保有していた技術が後々までも絶えずに伝わると言うこともないでしょう。 twitter.com/takutaku7/stat…

2021-11-13 18:52:08
春雨 @takutaku7

@nobutake_Ishii 遺伝子研究の学者は縄文人がアイヌになったとの説を唱えてますが、縄文人が知っていた漆の技術をアイヌは知らなかったということでしょうか?

2021-11-13 11:53:41
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

縄文人が漆の利用を知っていたと言うより、縄文人の特定の集団が漆を利用していたと考えるべきかも。後、和人の漆利用が縄文由来という保証はない。

2021-11-13 22:13:35
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

列島では世界「最古」水準の縄文土器が作られたが、その後、大陸渡来の技術による土器に取って替わられた。漆器にしても、和人の伝統のものは縄文由来と言うより、中国渡来のではないのか?

2021-11-13 22:25:54
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

実際、アイヌが愛用したという石川県の輪島塗だが、 chunichi.co.jp/article/87955 下の『石川の伝統工芸』では「約1000年前の大陸伝来説」他を上げているが、縄文以来などと言うようなことは述べていない。 icnet.or.jp/dentou/nationa…

2021-11-17 22:08:44
リンク www.icnet.or.jp 輪島塗|石川の伝統工芸 石川県は江戸時代に花開いた加賀百万石文化が今なお息づく文化県です。人から人、手から手へと受けつがれた全36種の伝統工芸をご紹介します。

(参考)

熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

《アイヌ民族に対しては、一八九九年に同法が制定され、和人への同化政策が進められてきた背景がある。浅倉教授は「同法によってアイヌ文化は壊滅的な状況に陥ったという理解があったが、今回の研究で覆った。アイヌ文化の評価が変わり、より具体像が明らかになる」と期待を➡ chunichi.co.jp/article/87955

2021-11-13 18:11:09
熊猫さん🐼🐷🐶🐻🐉🇵🇸 @xiongmao53

込める。》 《浅倉教授は「北海道旧土人保護法が施行され抑圧下にあった明治以降も、独自の文化や信仰を確固として維持してきたことが判明した」と指摘する。》

2021-11-13 18:11:10