昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「グリーン経済フォーラム2021 滋賀からエネルギー転換と脱炭素を考える 『CO2ネットゼロ社会』を目指して」参加報告2021.11.17

(一社)滋賀グリーン活動ネットワーク(SGN)主催の、カーボンニュートラルをテーマとするグリーン経済フォーラム2021の内容をまとめました。
0
くうのる @kuunoru

×専門家アドバイス期間 → ○専門家アドバイス機関、専門家チャンネル

2021-11-17 22:37:11
くうのる @kuunoru

正木氏>無償提供の自己診断ツールの活用で以下が可能。 ・エネルギー使用状況を把握 ・省エネを手を付けるカ所を把握 ・省エネ方法等の技術を理解 ・専門家サポートチャンネル活用 ・脱炭素化計画を大枠で立てる #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:13:45
くうのる @kuunoru

正木氏>シート2枚に簡単に入力するだけで自己診断できる。No1シート:稼働時間、実稼働時間、月別電力量、燃料使用量(LPG、都市ガス、灯油、A重油)、No.2シート:機器の数量(使用マニュアルは12月に配付予定)。これで表とグラフが自動生成される。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:17:07
くうのる @kuunoru

正木氏>専門家の診断で力の必要なここまでが自力でできる。ユーティリティの熱量、電力量など出る。自己診断結果から脱炭素化計画が自動生成される。運用改善、部分改善、設備更新、生産・建物関連、各%。ネットゼロにするための太陽光発電電力量が出る。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:19:22
くうのる @kuunoru

正木氏>2.脱炭素経営推進手法について。経営の脱炭素化CO2の削減。STEP1:脱炭素経営を理解し、計画する。2:自社エネルギーバランスを知る、3:エネルギー削減目標を設置する、4:省エネルギー脱炭素手法を実行、5:脱炭素推進レビューと目標実行する。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:21:30
くうのる @kuunoru

正木氏>STEP1:脱炭素経営を理解し計画する。トップダウンで、チームを編成。脱炭素経営=環境重視経営、EDG投資を呼び込める。経営資源の多様化=エネルギー削減にとどまらず多様な経営資源を生み出し新事業へつなげる。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:23:12
くうのる @kuunoru

正木氏>STEP2:自社エネルギーバランスを知る。自己診断ツールで自動生成される。対象種別から削減機器を特定する。例、照明設備、空調設備、熱搬送設備等。専門家チャンネルを活用いただく。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:24:20
くうのる @kuunoru

正木氏>STEP3:エネルギー削減目標を設定する。ネットゼロにするにはシンプル。運用改善チューニング、部分改善制御、機器更新新設備導入、太陽光発電低炭素新エネ。導入コストが下がり、回収は5年を切る。診断ツールで出た%を落とし込めばいい。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:25:46
くうのる @kuunoru

正木氏>STEP4:省エネルギー脱炭素手法を実行する。専門家チャンネルを活用。金融機関にはインセンティブを考えてほしい。ファイナンス計画、補助金計画(国や県)。ロードマッピング。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:26:52
くうのる @kuunoru

正木氏>STEP5:脱炭素推進レビューと目標実行する。経営者が方針デザインし、会社全体で。 これからの脱炭素化の潮流。サプライチェーンの排出量削減が求められてくる。大手から要求がくる。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:28:24
くうのる @kuunoru

正木氏>SBT認定企業にはサプライヤーにSBT目標を設定させることを掲げる企業も存在。中小企業も脱炭素に取り組まなければならない状況に。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:29:24
くうのる @kuunoru

正木氏>脱炭素経営を推進する資源循環化(3R)。廃棄物を富に変える、サーキュラーエコノミー。エレン・マッカーサー財団3原則。1.自然システムを再生、2.製品と原料材を捨てず使い続ける。3.ごみや汚染出さない設計。オープンイノベーションで新しいビジネスを #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:32:04
くうのる @kuunoru

正木氏>SDGsの統合による経営資源の多様化。SDGsな経営資源創出のステップを作成。他者の技術、オープンイノベーションを活用。STEP1:経営資源を認識。2:経営資源の独自性を分析判定。3:SDGsに潜む多様なヒントを知る。169ターゲットがヒントになる。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:34:34
くうのる @kuunoru

正木氏>STEP4:独自経営資源にSDGsを統合する。新しい独自資源=経営資源×SDGs社会的ニーズ+αの2乗。 具体的創出サンプル:ホテル経営/経営資源(高級な空間、調理技術)×社会的ニーズ(精神保健の促進等)+α2乗(3D空間演出技術)……(メモ間に合わず) #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:37:00
くうのる @kuunoru

正木氏>STEP6:新たな経営資源の指標分析事業化。FOCAS分析。 3.まとめ。脱炭素経営は三つのカテゴリーを包括して推進。経営の脱炭素化、廃棄物の資源化、SDGsな新たな事業創出、これで持続的な収益拡大。MLGsとSDGsを両輪に加味して経営へ。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:38:42
くうのる @kuunoru

正木氏>フォアキャスティングMLGsの316のアクション、バックキャスティングSDGsの二つを両輪へ。 脱炭素経営は三方よしから全方よしへ。現代の近江商人として、「地球によし」を加えて、皆さまにはCO2ネットゼロを経営していただきたい。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:40:24
くうのる @kuunoru

質疑応答・ディスカッション。コーディネーター:高橋 卓也氏(滋賀県立大 環境科学部教授・SGN副会長) 高橋氏>お話で役立ったところは? 滋賀県・中嶋氏>大林さんの話からは、世界を視野に地方政府として考えるべきと実感。正木さんからは見える化の重要性。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:42:55
くうのる @kuunoru

中嶋氏>自分がどこにいてどこまで頑張れば到達できるか、定量的に県でも説明したい。 質問>デンマークの風力発電の取組で日本にとって参考になることは。 大林氏>石油ショックで国が方向転換。1.省エネ(エネルギー税、国庫の1割に、エネルギーのグリーン購入) #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:46:18
くうのる @kuunoru

大林氏>2.風力発電。3.エネルギー管理システム。学ぶべきことは、欧州は国をまたぎ管理。日本は中で運用ができるはず。再エネを大量に入れて安定させられる。 意見>電力調達先に付加価値が見いだせると思った。取組で産業空洞化に歯止めがかかると期待。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:50:34
くうのる @kuunoru

正木氏>カーボンニュートラルが進めば産業が発展するのは、ランニングコストも変わってくる。カーボンニュートラルは避けて通れない。産業はどういう形で進めていくべきか。相乗した発展をすると思う。もう一つ、自社の購入電力先を選ぶのは使用量は変わらない。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:52:43
くうのる @kuunoru

正木氏>排出量の少ない新電力会社を選ぶ。ネットゼロにするためには太陽光その他の再エネ導入は避けて通れない。必須と考えている。導入費用がまだ他国に比べて高い。kWあたり15万かかるので中小は補助金がなければ手が届かない。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:54:12
くうのる @kuunoru

大林氏>コストが下がらないと大量導入できない、大量導入が進まないとコストは下がらない。世界では過去10年で9割コスト減、日本は下げ止まり。日本は土地が狭いからと政府は言うが韓国では下がっている。日本はロシアに次いで高い。設置コストと施設費が高い。工事代 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:56:12
くうのる @kuunoru

大林氏>EPC一括発注すると高くなる。2030年にかけて下げることは可能。住宅用太陽光発電は入れた方が安いようになっている。何を見て高いと判断するかも大事。 高橋氏>廃棄のコストは? 大林氏>国の制度として。原子力はどうなん? 変な宣伝に惑わされず議論を。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 15:58:49
くうのる @kuunoru

最後に一言。 中嶋氏>気候変動への対応がビジネスの前提になる時代に。中小企業の皆さんもアンテナを高く、脱炭素の取組、行動変容を。 大林氏>気候危機への取組は今やらないといけないこと。行政も企業も、セキュリティも雇用の確保も。自治体の取組も重要。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 16:00:55
くうのる @kuunoru

大林氏>来年施行の新法では地域の取組が重要に。たとえば自治体がローンの担保、自治体そのものも高い目標を掲げよう。 正木氏>中小企業は利益を拡大せねば。SGN会員は環境意識が高いからオープンイノベーションの交流サイトで補い合うと競争力ある事業を生める。 #SGNグリーン経済フォーラム2021

2021-11-17 16:03:10