11/20 山梨文化学園歴史文化教室『武田信玄と在地土豪の信仰世界』

1
日光81 @nikko81_fsi

本日の振り返り。ここしばらく山梨学講座でも信玄公の信仰について聴いているので、信玄公については軽い復習。むしろ、武田家臣としては目立たぬ存在の中村右近丞の逆修供養の事例が興味深い。逆修供養ってお彼岸に行われるのかー。なかなか解らないみたいだけど、逆修供養をする契機って何だろ。 pic.twitter.com/TwZc69uxgP

2021-11-20 21:35:04
拡大
日光81 @nikko81_fsi

逆修供養の詳細はなかなか解らず、高野山の過去帳で知られるくらいのイメージだったが、中村右近丞は成慶院の日牌帳にあるだけでなく、逆修位牌(永禄8)や逆修石塔(永禄12)などかなり熱心。頭に『存故』とあったり、霊位や神儀、尊儀とあるところが『壽位』とあるなど様式の違いに注目。

2021-11-20 21:42:51
日光81 @nikko81_fsi

武田の有名人だと武田逍遙軒の逆修位牌を思い出す。あとどなたかやってる人いたかな。信仰世界を知ることは当時の方々の大切にしていたことに触れる気がして独特の興味の引かれ方をする。

2021-11-20 21:45:43
日光81 @nikko81_fsi

あと、例の『籌』の話だけど、その意味するところが最初に謂れだしたのはいつだろう。今日挙げられていたのは『甲州武田一族衰亡史』(2003年)で『籌』に謀の意味を指摘されてるらしいが、どこまで遡れるのかな。

2021-11-20 21:52:12
日光81 @nikko81_fsi

『東光寺説三和尚法語』の紹介として、今や懐かしい磯貝正義先生の『定本武田信玄』を挙げられていたが、今日引用された部分には言及はなし。法名を籌山としながらも、謀叛人と到底言えない事例を複数確認しただけに、ちょっとこの点は追いかけたいな。

2021-11-20 21:54:32
日光81 @nikko81_fsi

そうだ。高野山で真田昌幸が逆修供養してたはずだわ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2021-11-20 22:02:51
日光81 @nikko81_fsi

武田逍遙軒にしても、真田昌幸にしても何だかつらーくなってから、逆修供養してる感があるんだよねえ。だからツラくなって逆修供養しちゃうんかな、みたいなイメージが付いてしまっている。

2021-11-20 22:10:26
日光81 @nikko81_fsi

それこそ奉加帳みたいに甲州月牌帳や武田御日牌帳の全文みたくなるな。どんな人々が逆修供養してるんだろう。

2021-11-20 22:13:15