2011.08.29備忘録

2011.08.29備忘録
0
- - - ✂ - - - @kcnkzw

そうやって玄関〜自分の部屋まで4重ロックのかかったマンションができるわけだよね… いったい何に怯えてるんだか… 

2011-08-30 00:41:18
sttts @s_tomokazu

僕は「奥さま方」がセキュリティで住宅を選んでも、システムキッチンで選んでも、ユニットバスで選んでも別にいいと思うんですよ。その建築やその地区に(感じられなくても)それをつくった人の意思のようなものが張り巡らされていれば。

2011-08-30 00:41:58
mitsu_o @3216t

結構ショックだったのは覚えてる。

2011-08-30 00:44:25
mitsu_o @3216t

よく挙がる話題として「開く事閉じる事」が挙げられる。先の話を聞き「作り手は『開こう』とし、住みては『閉じよう』」としている疑念に襲われた。

2011-08-30 00:56:18
mitsu_o @3216t

では何故「閉じよう」とするのか。

2011-08-30 00:57:10
お鯛 @otto_morgen

@s_tomokazu 例えば高浸水エリアの幹線道路を半地下状に整備して優先的に水没させるとかして避難する時間を少しでも稼ぐとか。

2011-08-30 00:58:37
sttts @s_tomokazu

@otto_morgen あると思います。仙台で幹線道路が堤防の役目を果たしたように、逆に水を呼び込むルートをつくることもありえるでしょうし、普段はその地上部分を別の用途に使うとかの提案もあるんじゃないでしょうか。

2011-08-30 01:01:07
mitsu_o @3216t

昨今「コミュニティ」が多く取り上げられるが、「閉じる」傾向にあるのは、それが未発達であったり発生してい無い為であろうと思われる。

2011-08-30 01:56:21
mitsu_o @3216t

隣近所に「『なんてだれだれさん』がいる」という事すら知らないのならば、そうなるのもおかしくはない。

2011-08-30 02:01:15
mitsu_o @3216t

「移住者」と「定住者」の関係は根深い。

2011-08-30 02:03:39
mitsu_o @3216t

例えば、「いつものカレ」ーに「セロリ」をいれてみる。そうしたところで、いつものカレーとは変わらない。では、他に「茄子」と「キュウリ」をいれてみる。となると、それは「いつものカレー」ではなく「夏野菜のカレー」が出来上がった。

2011-08-30 02:14:39
mitsu_o @3216t

さて、別の物が混ざった時「コミュニティ」は、そううまくいくのだろうか。(そうあって欲しい)

2011-08-30 02:18:05
mitsu_o @3216t

この様な現象が、今起こっている。

2011-08-30 02:21:34
mitsu_o @3216t

「コミュニティ」は「ソフト」があってこそではないだろうか。

2011-08-30 02:26:12
mitsu_o @3216t

「祭り」一つ取っても見て取れる。昔は近所で多くの祭りが行われていた。それが今や止めるか縮小している。その理由として「運営」「警備」のが挙がるのをよく聞く。

2011-08-30 02:31:46
mitsu_o @3216t

どちらも共通して「次の担い手がいない」というのが大きな理由。地域の父兄が長をし「子ども会」という小さな組織があったが、それも無くなった。「少子化」「高齢化」も理由だが、土着的習慣の「祭り」に関して直接関係のない「移住されてきた方々」には余り馴染みの薄い事が理由だろう。

2011-08-30 02:42:33
mitsu_o @3216t

日々の地域の活動を抜きに「コミュニティ」の話が出来ないと感じるのは、この様な理由。

2011-08-30 02:44:59
mitsu_o @3216t

さて次はどうしたものかな。。。

2011-08-30 02:45:58
mitsu_o @3216t

今の郊外の状況はおもしろい。余地がありそうな気がするから。

2011-08-30 02:47:17