『建築情報学へ』(監修:建築情報学会) 感想など

デジタルテクノロジーは、私たちの日常に欠くことのできないものとして、もはや意識されることもないほど社会に浸透した。本書は、建築という分野を、情報学的観点および情報技術による広がりの先に定義しようと試みる。 建築は常に他領域や技術から影響を受けながら変化し続けてきた。 情報によって建築は、より領域横断的、より動的、より拡張的なものになるだろう。
5
前へ 1 2 3 ・・ 23 次へ
GA gallery bookshop @GA_Bookshop

あ、うちもうちも!オンラインショップ始まってます ー 建築情報学へ shop.ga-tbc.co.jp/view/item/0000… twitter.com/yutarotomii/st… pic.twitter.com/8WuiQTd2xq

2020-12-26 10:05:39
富井雄太郎 @yutarotomii

Amazonの在庫切れは原因不明です。南洋堂書店さんや紀伊國屋書店さんのオンラインショップをご検討ください。 #建築情報学 kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97849… nanyodo.co.jp/php/detail_n.p… twitter.com/tkze_/status/1…

2020-12-26 08:17:11
拡大
Takesen - 武仙@空間系 @takesenit

「建築情報学へ」ゲットー!! 学会の立ち上げに尽力された皆さんの思いの籠った一冊。 millegraph.com #建築情報学 #aisj pic.twitter.com/eBv7ERLNke

2020-12-26 11:20:06
拡大
Takesen - 武仙@空間系 @takesenit

冒頭の一部が試し読み出来るように限定公開されてます。 twitter.com/yutarotomii/st… 建築やアカデミー分野からだと著名な方が名を連ねてるので手に取りやすいかもですが、自分含めてXR界隈で、今後の物理空間とのつながりでこの接点が気になる人とかもチェックしてみて欲しいところ。

2020-12-26 11:39:40
富井雄太郎 @yutarotomii

『建築情報学へ』より、「はじめに」・「目次」・各章のイントロ・第1章と第2章の一部・「まとめにかえて」の計45ページを無料公開しています。連日のトークイベントを聞き逃した方も是非。 #建築情報学 millegraph.com/wp-content/upl…

2020-12-11 23:00:50
らでぃっしゅ @radi_bow

一週間休みがあるので『建築情報学へ』を今すぐ買って読んでおきたいv.s.休み明けに会社に頼めば経費で落としてくれそう

2020-12-26 17:36:22
かわぐち いくや @ik_soccer5

本の供給に消費が追いつかず、ちょっと溜まっちゃってるから、建築情報学はまだお預け

2020-12-26 17:56:59
富井雄太郎 @yutarotomii

『建築情報学へ』紀伊國屋書店新宿本店さんより、発売3日で追加の注文をいただきました!かなりの冊数が入っていたにもかかわらず。「勢いよく売れていますね」と。ありがとうございます。 #建築情報学 twitter.com/KinoShinjuku/s…

2020-12-27 15:29:31
紀伊國屋書店 新宿本店 @KinoShinjuku

#4階建築】 情報によって建築は、より領域横断的、より動的、より拡張的なものになる。ー帯文より 新入荷 『建築情報学へ』監修 建築情報学会(millegraph) [棚B23、C10] 今年11月に設立された「建築情報学会」ais-j.org初の書籍。 ウェブストアkinokuniya.co.jp/f/dsg-01-97849… hn pic.twitter.com/mLtCdJEc80

2020-12-24 17:48:34
AIS_J「建築情報学会」公式アカウント @AISinfo_J

発売中!書籍『建築情報学へ』 学会への入会希望者は特別価格でご案内中→ais-j.org/contact/ ※明日(15時)までのご入金で、年末前の発送・お正月に間に合うチャンス! 出版はmillegraphさん。書籍の一部も大公開中! millegraph.com #建築情報学 #建築情報学会 pic.twitter.com/nokgeEi4mi

2020-12-27 16:03:38
拡大
ヤマガミ @yamgami

届きました。一冊の本をこんなに期待感もって待ち侘びたのはほんと久しぶり。年末年始に少しは読めるかな。 #建築情報学 pic.twitter.com/DvVeE4olNz

2020-12-28 01:02:13
拡大
Tsukasa Ishizawa/石澤宰 @tucasabrutus

全体見渡せてませんが、観測範囲内で…… Amazonは早々に品切れ、かつ発送が遅れている模様です。定価以上のものが出ていますが転売ですので買わないで! 学会への入会希望者への特典は別に確保があり、こちらは発送準備があります。 早くお手にとるべく予約された方、ごめんなさい! #建築情報学 twitter.com/AISinfo_J/stat…

2020-12-28 11:28:47
Nan @yminami373

建築情報学へ、やっと入手できた。。。

2020-12-28 18:12:04
やまと @yamato100th

あ、建築情報学への教科書、買ってないや 買いにいかんと

2020-12-28 21:12:58
YOSHIKI OKAE @Now______Future

今月の1冊その4。マテリアライジング情報と物質とそのあいだ。ちょっと前の本だけど、デジタルで構成したものをいかに実際に作るかが語られていて、これからの自分たちへの課題が詰まってる。 pic.twitter.com/agyJkSSXSb

2020-12-29 13:20:23
拡大
紀伊國屋書店 新宿本店 @KinoShinjuku

#4階建築】 『建築情報学へ』建築情報学会(ミルグラフ)[棚C10、B24] 間もなく追加分が入荷予定ですが、 積んだ本がすごい勢いで減りました…! 12/31までは税込5千円以上の購入で店頭でもウェブストアでも配送無料です! 『建築情報学へ』は税込2750円。あと1冊程何か足して頂ければ対象です。hn pic.twitter.com/z5NLHVOvtn

2020-12-29 14:41:37
拡大
富井雄太郎 @yutarotomii

紀伊國屋書店新宿本店さん4階にて、『建築情報学へ』販売中。 ←12月24日 →今日!残り9冊ですが追加が入るそうです! #建築情報学 pic.twitter.com/cHAVwR4s5B

2020-12-29 16:10:45
拡大
拡大
tak@建築CG勉強中 @takarch_jp

建築情報学へを書店で買いたい方は超大型書店(紀伊國屋、丸善など)に電話で在庫確認するのが確実と思います。問屋さんは書籍を優先的に超大型書店に卸すので、発行部数が少なかったり出版社がメジャーでなかったりすると大きめの書店でも入荷されません。以上、元バイト書店員からのアドバイスでした。

2020-12-29 17:29:59
あじら @ajinoajira

建築情報学アマゾンで予約してたのにこのざまされてしまったので実店舗で買ってきた 残り2冊でギリセーフ pic.twitter.com/9XCRSJxbco

2020-12-29 17:53:11
拡大
紀伊國屋書店 新宿本店 @KinoShinjuku

#4階建築】 『建築情報学へ』建築情報学会(ミルグラフ) 早速追加分入荷しました! ウェブストアにも十分在庫ありますが、年末年始は出荷まで1週間程かかります。 配送希望の場合、現在は電話で売場へご依頼頂くのが最速です。(地域によっては最速1~2日で着荷) 4階直通03-3354-5704にお電話を。hn pic.twitter.com/ozthe1Yaw1

2020-12-29 18:30:00
拡大
拡大
やまと @yamato100th

建築情報学へを丸の内の丸善で買ってきた!! 積んであって他の本と違う雰囲気が出てたから、すぐわかった! #建築情報学 pic.twitter.com/hwLJD6Kmhh

2020-12-29 18:33:33
拡大
富井雄太郎 @yutarotomii

紀伊國屋書店さんのご担当の方が熱心に対応してくださっていて、大変ありがたいです。 年末年始も営業されています。是非、新宿本店で! ↓↓↓↓ 12/30(水)10:30~20:00 12/31(木)10:30~18:00 1/1(金・祝)11:00~18:00 1/2(土)10:30~20:00 #建築情報学 twitter.com/KinoShinjuku/s…

2020-12-29 18:44:28
maitake @takecdefg

「建築情報学へ」渋谷maruzenジュンク堂で在庫ラスト一冊だったので衝動買い pic.twitter.com/4Iyd6nizt8

2020-12-29 19:08:11
拡大
HMV&BOOKS SHIBUYA @HmvBooksShibuya

【6F建築】「建築情報学へ」入荷です。デジタルテクノロジーは日常に欠くことのできないものとして、もはや意識されることもないほど社会に浸透しています。常に他領域や技術から影響を受けながら変化し続けてきた建築は情報によってより領域横断的、より動的、より拡張的なものになる。今必読な一冊。 pic.twitter.com/R7BOCEzHy1

2020-12-29 19:52:36
拡大
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

全国の建築教育に関皆さまには、是非とも冬休みの間に「建築情報学へ」第二章を熟読して(もちろん他章も)、来年度から基礎講座「建築情報学基礎」を開講する準備を始めていただきたい。第二章を読み込んだ上で補足資料調べたり集めたりすれば誰でも基礎講座くらいは開けるような作りになっているので。

2020-12-29 23:42:42
前へ 1 2 3 ・・ 23 次へ