ウォルトはどうしてミッキーの手を握り続けるのか(新論)

1
uroak_miku @Uroak_Miku

改めて引用。伊藤のキャラ/キャラクター理論。[続く] pic.twitter.com/lxd1qzQrzv

2021-12-08 10:54:23
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

こんな風に論じているわけですが[続く] pic.twitter.com/Q3dxxYh9D5

2021-12-08 10:55:10
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

私は違う説を提唱したい。これは1897年頃、ニューヨークの大新聞日曜版に連載された comic strip。移民たちは英語読めない話せないので、英文テキストが読めなくても絵でわかるよう工夫されていますね。これによって「キャラクター」に自律性が芽生えだした。 pic.twitter.com/UliQHXVnhQ

2021-12-08 10:59:27
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

ごく他愛もないお話です。しかし文字テキストがぎっしりなのはどうしてなのか? 「文が主で絵は従」の原則を、絵師さんが保っているのですよ。 pic.twitter.com/FxhwtN2Ylk

2021-12-08 12:04:43
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

一方こうした comic strip の消費者の多くは、こういうひとたちでした。 あたしら難民と同じやし英語わかんな~いな方々。 pic.twitter.com/pB4acBkqV1

2021-12-08 12:11:49
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

そういうひとたちがこれを楽しむわけで、画面中の文字列はイルミネーションと同じです。黄色い禿っ子(中国人イメージ!)が同じ年恰好の、もうちょっとましな服を着た子を追いかけ、何か勝利を果たした顔をして店から出てくる。いじめられっ子がいじめっ子に必死に逆襲して勝利したんだなって二枚絵。 pic.twitter.com/WkNJyRjTUD

2021-12-08 12:16:39
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

「文が主、絵は従」のタテマエを遵守していたら、英語読めへん移民の皆さんに「見てもわからへん」と背を向けられて売上部数ダウン必至。それでこうして絵を主、文はタテマエ遵守の印として画面にぎっしり。

2021-12-08 12:23:15
uroak_miku @Uroak_Miku

ハリウッド映画に出てくる変な日本みたいなものでしょうか。 pic.twitter.com/nEHijNLDuv

2021-12-08 12:27:11
拡大
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

冗談はさておき、二重規範で回っているわけですよこれ。英語読めるひと/読めないひと の両方に楽しめるよう、そして、両者同じものを眺めているのだけど、違う風に理解している。そうなるよう描き手は計算してこれを描いている。 pic.twitter.com/PswA7ePh3G

2021-12-08 12:32:57
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

この子が、二重規範のあいだを、縦横無尽に歩き回る。 pic.twitter.com/V8jGY551cL

2021-12-08 12:56:06
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

今でいう「キャラクター」の誕生。 絵師さんもどうやらこのことに気が付いていたらしくて、他紙に移籍して連載続行の際に、この子を著作物として登録できないかと考えた。アメリカは著作物は登録制でしたしね。「こういうのは著作物とはいわない」ということで却下されましたが。 pic.twitter.com/nLuc77Oj5D

2021-12-08 12:59:25
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

ちなみにこの登録申請(と却下)は1896年。 同一キャラクターを使って別の絵師さんが連載続行する是非について司法判断が下る(ニューヨーク地裁)のは1920年。24年も後。

2021-12-08 13:04:54
uroak_miku @Uroak_Miku

これです。Matt and Jeff。この裁判も絵師さんの移籍騒動絡みです。 pic.twitter.com/kGsAqQbpJo

2021-12-08 13:07:45
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

手短にまとめると  ① 英語できる/できない人両用まんがの開発  ② 絵師さんの移籍に伴う裁判いろいろ  ③ アニメ化と商品化の試み  ④ ウォルト・ディズニーによる理論武装 こんな風にアメリカで「キャラクター」の考え方が形になっていった、とみます。

2021-12-08 13:11:25
uroak_miku @Uroak_Miku

うーん  ① 英語できる/できない人両用まんがの開発  ② 絵師さんの移籍に伴う裁判いろいろ  ③ アニメ化と商品化の試み  ④ ウォルト・ディズニーによる理論武装  ⑤ スーパーマン登場で「作者」消滅 ですね。

2021-12-08 14:18:16
uroak_miku @Uroak_Miku

1928年登場。世界初の音付きアニメ! pic.twitter.com/gQ7YGft2KJ

2021-12-08 13:14:26
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

こういうの、計算されたものではなく、たまたまある文房具メーカーから「あのネズミくんうちの子ども向けノートブックに使わせてよ」と話があって「うんいいよ」で前金オンリーで話がついて、そうしたらノートがばかすか売れて、それでウォルトが何か閃いた結果がこれ。 pic.twitter.com/zBtgfzaNS8

2021-12-08 13:20:42
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

「うちのミッキーは特許であるぞ!」 pic.twitter.com/ipcUEfYlg4

2021-12-08 13:25:50
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

特許は売り買いされることもあります。売買可能。

2021-12-08 13:28:50
uroak_miku @Uroak_Miku

人気スターも、移籍することがある。

2021-12-08 13:29:24
uroak_miku @Uroak_Miku

ミッキーくんは特許かつ人気スター。だとすると、ウォルトのもとを立ち去ることだってありうるわけです。

2021-12-08 13:30:14
uroak_miku @Uroak_Miku

それでこうやって、どの記念写真でも、ウォルトおじさんはミッキーの手を握っている。 pic.twitter.com/AUY643gVTP

2021-12-08 13:30:56
拡大
uroak_miku @Uroak_Miku

「俺のだ~」と世界に向けてアピールしているのです。 pic.twitter.com/pDc1H9MnSX

2021-12-08 13:32:15
拡大