きのこの拡大戦略~きのこは食われて分布拡大する?

テングタケを食べるリスが話題になりましたが、きのこは食われることで分布を拡大している?きのこの拡大戦略についての議論をまとめました・
10
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@hOQo4887HFxiutl 大型化という意味では 1.多量に胞子が作れる 2.遠くへ胞子が飛ばせる の2点でしょうね。 カラカサタケなんか動物に食べられるとは思えんしなぁ~(笑)

2021-12-15 19:48:15
べべひろ @sornance

@kinokobitonet @hOQo4887HFxiutl 私も昆虫を含む動物がある程度胞子散布に寄与しているとは思いますが、長距離散布については風が1番寄与していると思います。かつて地下生菌の胞子分散距離を研究していましたが、数百メートルという結果でした。

2021-12-15 20:05:48
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@sornance @kinokobitonet ただ、風はどこに持っていかれるかまったく分からないので効率は悪いんですよね。 昆虫や動物なら同じような環境の場所に運んでもらえますから。

2021-12-15 20:53:48
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@kinokobitonet 胞子を大量に作るってのは小さいキノコをたくさん作る方向でもいいんでどうかなー、と。 胞子散布は一理あるなぁ。

2021-12-15 20:59:31
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@kinokobitonet ニセアシベニイグチみたいなのはあまり胞子散布をする気がないように思うw

2021-12-15 21:11:33
べべひろ @sornance

@hOQo4887HFxiutl @kinokobitonet その点は同意です。多くの分類群で地下生菌化していることを考えると、条件が揃えば昆虫や動物による散布の方が種の保存に有意に働くと思います。ですが、逆を返せば大半がキノコ型なのは風を利用しているからだと思います。風と動物散布の両方をうまく利用している…と考えるのが妥当かと思います。

2021-12-15 21:15:13
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@hOQo4887HFxiutl ははは、確かにあの薄さは胞子をたくさん作るという点に関してはイマイチですな~

2021-12-15 21:49:45
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@sornance @hOQo4887HFxiutl もしかしてキノコはまだ進化の途中かもしれませんね。遠い将来には「きのこ」というものは存在せず、全てが地下生菌化していく、、、なんてね w

2021-12-15 21:53:19
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@sornance @kinokobitonet たとえば進化の過程で気候の乾燥化がすすんだ時代があったりすると、風媒より虫媒、獣媒の方が優位になると想像できますね。地下生菌もその方向の進化かと思います。 今の環境条件がすべてじゃない。生存への選択肢を多く持つものが変化の中を生き残る ・・・かもしれへん

2021-12-15 21:56:50
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

きのこの胞子散布による生存戦略みたいな話題が盛り上がっていたみたいだけど、難しくてついて行けないので、私の思うところをコッソリ呟いてみます。 ちなみにいつもの通り妄想の産物なので、またバカが低レベルな事を言ってるわと無視するか、眉にたっぷり唾をつけて下さいね😅

2021-12-16 12:50:15
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

きのこの胞子散布の方法に関して、進化と絡めて動物を介した散布がより高度という考え方もあるようだけど、個人的には今はそう思ってないのです。 何が高度で何が原始的かではなく、あくまでその菌の生態に対して最も有力な手段が選択された結果だと思うのですよ。

2021-12-16 12:50:16
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

胞子散布の流体シミュレーションの中で妄想したのが、菌根菌、腐生菌、木材腐朽菌で風による胞子の飛び方が異なること。一番よく飛ぶ木材腐朽菌の場合、動物の糞に胞子を紛れ込ませても、地表に落ちたんじゃ意味がない訳で、そう考えるとやはりヘタな鉄砲方式でも風力が最適なんだろうなと。

2021-12-16 13:45:01
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

腐生菌で考えると、腐った落ち葉や果実、動物の糞や死骸にたどり着けるのが理想。そう考えると、風よりハエなどの昆虫を利用する方が効率的で、その方向に進化したのがスッポンタケ科などの腐敗臭で虫を誘う類の仲間ということになる。

2021-12-16 13:51:00
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

じゃあ菌根菌はというと、いろいろある中で例えばリスに食われるテングタケの仲間のメリットを考えると、リスの大好物はドングリなどのシイやカシなどの実。ということはリスの糞に紛れ込むと、闇雲に風に胞子を委ねるよりも共生相手の樹木の元にたどり着く確率が高まるというわけ。

2021-12-16 20:00:37
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

地下生菌(さっきの菌根菌は地上生のヤツね)は、わざわざ多大なコストを掛けて棲息環境でもない地上に胞子を撒いて風に漂わすより、地中にいるまま胞子散布する手段として、動物利用の道へ進化して行ったということ。

2021-12-16 20:15:21
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

もちろんここに挙げた例は一部の好都合なモノであって、当てはまらないものはあると思う。木材腐朽菌もキツツキを利用した方が風まかせより効率的だろうにとか、腐生菌も自ら溶けるヤツはどう考えるんだとか、菌根菌もシカや肉食のキツネはどう説明するんだとか。

2021-12-16 20:17:47
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

ただこういった反例もまだ効果が解明出来ていないだけかもしれない。 注意すべきは、進化は決して目的に向かって起きるのではなく、あくまで偶然の結果積み重ねで、たまたま長い時代を経て生き残った者にそういう生態的な傾向があったというだけであること。中には説明不能なのもあるかもしれない。

2021-12-16 20:23:51
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

複雑な仕組みを使っているとか、より後世に出現した生物の形質や生態に向かうものが進化で、古代から変わらぬ姿の者は進化していないと誤解されがちだけど、シーラカンスやカブトガニも進化の結果だし。生存環境に最適な子孫が生き残った結果、目に見える変化が不要だったというだけでしょう。

2021-12-16 20:44:02
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

もし本当に進化していない生物があるとしたら、たぶんそれは人類くらいだと思う。科学技術や医療を手にしたことで、自然の脅威に裸一貫で抗うことを避け、その結果肉体を進化させる道を自ら断ってしまったというわけですわな。

2021-12-16 20:51:36
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

話が脇道にそれたけど再度整理すると、胞子散布の手段に優劣は無く、各者の生存環境に於いてどれが最適「だった」のかということだと思う。 現にツチグリとエリマキツチグリは科レベルで別だけど、同様の風力利用の方法に収斂進化してるよね。原始的で劣る方法ならこんな事は起きないと思うな。

2021-12-16 21:11:08
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@at384 虫媒花は虫がいなければ滅びてしまうし、菌根菌はパートナーの植物がいなければ生活できなくなる。 進化するにしたがって生物は外部への依存を高めていきます。自立の道を捨ててどんどん弱くなっていくように見えますね。 これが高度化と言えるかは確かに微妙なところですね。

2021-12-16 21:31:48
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@at384 でも、個々の生物が役割を分担するようになった結果、彼らが構成する生態系のシステムは、より複雑で多様になります。 そういう意味ではやはり高度化していると言っていいと思います。

2021-12-16 21:37:53
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@at384 でもより高次元に進んだからといって、それが優れているかって言うとそれはやっぱ微妙、ってのが面白いですね。 多様化が進みすぎると逆に変化に脆くなったり。我々人間もいつかシンプルイズベストって言葉を噛みしめることになりそうです。

2021-12-16 21:45:10
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

きのこの進化の話にも通じるよなぁ、、 「ハナバチだけに来てもらえるように形や構造を変えた『ハナバチ媒花』といわれる花もたくさん知られています。」 buna.info/article/479/

2021-12-16 22:46:14
役に立たないきのこ: MIHASHI Noriyuki&(妻) @at384

@hOQo4887HFxiutl コメントありがとうございます。 確かに私の妄想は他の生物を利用する側からの視点に偏っていました。おっしゃる通り、生態系としては高度化していると言えますね。一方でこれもおっしゃる通り、虫媒花のように相互依存の結果共倒れのリスクも生じているというのが皮肉なところですね。

2021-12-16 22:52:23