きのこの拡大戦略~きのこは食われて分布拡大する?

テングタケを食べるリスが話題になりましたが、きのこは食われることで分布を拡大している?きのこの拡大戦略についての議論をまとめました・
10
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

リスやシカが恒常的にテングタケ属のキノコを食べているのはとても興味深い。 キノコが「動物に食べられること」により遠くへ運ばれることを目的としているのなら、リスの胃酸によって胞子が溶けることなく糞と一緒に放出されなければならないが、果たして糞の中に胞子が存在しているのだろうか? twitter.com/kyoju53/status…

2021-12-13 19:06:05
kinoko53 @kyoju53

毒キノコのテングタケを食べるリス pic.twitter.com/I3b93xBxYz

2021-12-12 19:50:53
kinoko53 @kyoju53

野生動物、特にニホンリス、キノコ、野鳥、樹木などの写真 Photos of wild animals especially squirrels , mushrooms, birds , trees etc. All photos are mine except RT.

kinoko53 @kyoju53

毒キノコのテングタケを食べるリス pic.twitter.com/I3b93xBxYz

2021-12-12 19:50:53
拡大
Teppei Katori (香取哲平) @teppeikatori

@kyoju53 やっぱり食べるんですね。これ最近ジャーナルに発表されていました @tugutuguk Squirrel consuming “poisonous” mushrooms esajournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/fe… pic.twitter.com/G5sFSbi1z4

2021-12-13 22:56:02
拡大
ケイ @kei_pictan_bun

@kinokobitonet キツネも食べるんですよね、テングタケ属。

2021-12-13 19:14:07
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@kei_pictan_bun あぁ、そうなんだ! サルやシカはナラタケ食べるって話もあるしね。 もう動物がキノコを食べるのは当たり前のことかもしれないね。

2021-12-13 19:34:45
ケイ @kei_pictan_bun

@kinokobitonet 💩を顕微鏡で見たら胞子が見られるのかな? ちなみに実家の友達の家は椎茸作ってて、しょっちゅう猿に食べられるって。 「猿の食べ残しやけどw」とか言いながら椎茸くれます。

2021-12-13 19:37:17
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@kei_pictan_bun うん、胞子が残っていれば見れると思いますよ。 ただキノコ食ったときの💩 じゃないと、あかんけどね(違ったら何見てるんだが ww

2021-12-13 19:41:22
vegeMoko @vegeMoko1

リスやシカはきのこの胞子を分解する酵素を持っていないのではないだろうか。 きのこの胞子が彼らのふんの中に残っていないか、調べてみたいです。 twitter.com/kinokobitonet/…

2021-12-13 21:21:05
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@vegeMoko1 糞の中に胞子が見つかったのなら、その胞子がちゃんと発芽するかも確認してみたいですね。 案外空中に飛んで行った胞子よりも、糞の中にくるまれた胞子の方が発芽する確率が高かったりして (#^.^#)

2021-12-13 22:37:49
vegeMoko @vegeMoko1

@kinokobitonet そうですよそうですよ!鳥の落とし物も発芽率がアップしますし!

2021-12-13 22:38:55
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@vegeMoko1 なるほど!!鳥の糞の何が発芽率アップに寄与しているんでしょうかね、、、面白いですね。

2021-12-13 22:52:32
vegeMoko @vegeMoko1

@kinokobitonet 「野鳥の消化器官を通過することによって余計な皮が除かれ、種皮も適度に柔 らかくなるため発芽率が上がると考えられている」とありますが、野鳥の消化器官を通過することで発芽酵素が活性化するとか、まだ秘密が隠されていそうだなと妄想族は考えちゃいました。 nijinonanafusigi.la.coocan.jp/shusisannpu2.p…

2021-12-13 23:19:48
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@vegeMoko1 鳥による種の散布だけでも貯食型散布、周食型散布、付着型散布という3パターンあるというのは興味深いですね。1つのキノコの胞子でも風による散布、動物に食べられる、動物の足に付着、昆虫の足に付着など、複数パターンの散布があるのと一緒だね。

2021-12-14 00:33:21
堀博美@きのこライター @horihiromi

@kinokobitonet サルで研究した方は、糞から胞子を調べていました。

2021-12-14 03:31:37
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@horihiromi お、その様な研究があるのですね! 結局見つかったのでしょうか?

2021-12-14 09:38:58
堀博美@きのこライター @horihiromi

@kinokobitonet 見つかったとのことです。食用きのこの、うろ覚えで申し訳ないのですが、確かシイタケとかの胞子が見つかったそうです。ただ、1つの糞からニガクリタケの胞子が……そのサルがどうなったかは不明です。

2021-12-14 10:14:13
多々狩れ!超きのこ生命体マッシュルーマー @sanjukyusan

@horihiromi @kinokobitonet 屋久島の猿ですよね。上位の猿ほどいいきのこを食べていて、下っ端はニガクリタケも食べていたという結果

2021-12-14 13:03:21
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@kinokobitonet 裸子植物から被子植物に進化するとき風媒から虫媒花に移行したように、キノコも菌根菌として発展する過程で、より効率のいい胞子の散布方法を編み出した。 菌根菌の子実体の多くは無用に大型化していて栄養も豊富。これは被子植物の果実に当たる、と考えるのが自然かと思います。

2021-12-15 09:50:07
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@hOQo4887HFxiutl まだそこまで発想を進めるのは早計では? きのこが動物に食べられて、ちゃんと糞に混ざって胞子が排出され、その胞子から発芽するというのを確認するまではね~ ベニタケなどは虫に良く食べられてますが、そちらはもう論文とかあるでしょうけど、動物の方はどうなんだろう??

2021-12-15 12:19:17
きのこびと(GEO) @kinokobitonet

@hOQo4887HFxiutl またベニタケはナメクジが良く食べにきていますが、あれも胞子拡散の一助になっているのでしょうかねぇ、、行動範囲結構狭いと思うけど(笑)

2021-12-15 12:21:30
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@kinokobitonet もちろん確証はないんですが、昆虫だけが相手なら大型化するメリットってほとんどないと思うんですよね。 哺乳類や鳥類をターゲットにしているのならつじつまが合います。

2021-12-15 12:36:01
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@kinokobitonet ナメクジは短距離だけど粘着で確実に運んでくれる安全パイということで(笑)

2021-12-15 12:38:33
鳥居(月刊きのこ人) @hOQo4887HFxiutl

@kinokobitonet あー、でもキノコバエとか卵から羽化までのサイクルをキノコ上で完結させなきゃいけないから、大きさは結構メリットあるかもなぁ。 小さいと腐る前に干からびたりして。

2021-12-15 12:48:21