平安時代の住宅事情で『冬はつとめて』って言える清少納言のガッツすごいな「しかも京都で」
東北育ちですけど、寒いのに慣れてはいるけど強くはないので早朝は起きれません
このプロフィールは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
※参考リンク
冬の早朝は寒すぎる…!!

冬はつとめて、って言った清少納言の本音は分からないけど、寒くて寝ていられないから悔し紛れに「冬は早朝が1番なんだからねっ!」て言った説を推したい(*´ω`*)
2021-12-16 07:58:20
清少納言は現代で言うとこんな人物像。

清少納言ってSNS映えの先駆者だもんね🥳ねこねこ日本史でもそんな感じのキャラにされてた🐱( '-' 🐱 )ネコチャン twitter.com/merec0/status/…
2021-12-16 08:02:33
炭(当時は高価)を使えるのがステータスなので、そこらへんを匂わせてるところもインスタ映えみを感じる twitter.com/merec0/status/…
2021-12-16 09:23:16
清少納言パイセン、今だったらインスタグラマーしながら、Twitterの匿名垢で悪口書いてマウンティングしてアルファになってるよねw twitter.com/merec0/status/…
2021-12-16 08:31:57
枕草子は当時の「わかりみ」を描いたものではなくて「え!そういうのもあるの!?そ…そうかも!?そんな気もしてきた!!!!」ってなるものを書いたものなので、枕草子の受容される前だと「んなわけねー!!!」ってなることが書いてある
2021-12-15 23:15:11※参考リンク
リンク
和樂web 日本文化の入り口マガジン
あるあるネタ満載!『枕草子』で垣間見える清少納言の痛快な視点 | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
平安時代の女性、清少納言(せいしょうなごん)の書いた『枕草子(まくらのそうし)』は、日本三大随筆にも選ばれている作品。今で言うところの人気ブログと、ツイッターの裏アカウントのような側面を併せ持った随筆です。心の琴線に触れる美しい描写から人の悪口までさまざまな内容が書かれていて、現代の私たちと何ら変わりない日常が描かれていることにも驚かされます。 そんな読み応え抜群な枕草子から、思わず笑ってしまうよ...
1 user
4268
平安時代はちょっと温暖だった説がある。