「変容するメディア環境と民主主義の未来」イベントレッシグ/成田ほか への感想 2021/12/20

それぞれの発表は高須が雑に聞き取ったものです 備忘録的にまとめておきます イベント概要 https://www.kgri.keio.ac.jp/news-event/090946.html 続きを読む
2
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

ローレンス・レッシグの講演きいてる <free culture>から、来年で20年になるのか

2021-12-20 21:28:43
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

#レッシグ 1.ニュースは複雑になると、ほとんどの人が見なくなり一部のニュース中毒のものになる 2.ケーブルテレビとインターネットにより、社会は多様化した 3.SNSが多様なそれぞれを強く結びつけることで、封建時代の荘園のような分断を生んだ 選挙はあるが、人々は分断されている

2021-12-20 21:31:32
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

専制=分断した人をエリートが動かす では、分断した人々でデモクラシーをやるとどうなる? facebookのアルゴリズムが人々の意思に強く作用する。 しかもその意思はビジネスモデル主導(アテンション駆動)で、政治のためではない fakenewsでも強く関心を惹くものに社会が寄っていく どうしよう?

2021-12-20 21:34:38
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

人々が分断することによって、違う人達の間でお互い信じられなくなって、ニュースへの信頼度がどのクラスタからも下がり、 議論も成立していなくなっている。 --レッシグおわり

2021-12-20 21:37:38
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

成田: レッシグのトークを、アメリカ以外に拡大、 内容をメディアだけでなく経済に拡大する内容でトークしたい。

2021-12-20 21:39:31
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

2000民主主義の進度と2001-2019経済成長の進度をマッピングすると、民主主義度合いが高い国よりも、そうじゃない国(中国・パキスタン等)のほうが経済成長が進んでいる

2021-12-20 21:42:16
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

21世紀になると民主主義国より非民主主義国のほうが経済成長が高いというのは、政治的な意図はないのだけど、中国では翻訳されてウケているようだ 1980-2020ではその間に差を感じない 2000年から急に差が出ている 2000年はGoogleほか大きなインターネットがでてきた また中国がWTOに加入した

2021-12-20 21:45:50
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

(感想:うーん、このあと出てきたリーマンショックの影響やSNSなどについては、別にどっちかの陣営で劇的な差が表に内容に見えるけどなあ) 2020年以降のコロナ対策では、非民主主義国のほうが死者が少ない これを民主主義の呪いと呼んでいる

2021-12-20 21:49:16
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

原因としては、 レッシグがあげたような様々な原因があるのではないか? 一つの例でヘイトスピーチを挙げるが、政治家のヘイトスピーチ発言は民主主義国のほうが多い (感想:え?ソウルを火の海にするとか言ってるのは専制主義のような気がするが..)

2021-12-20 21:52:15
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

21世紀では、貿易,投資とも、非民主主義国で大きく伸びた これは民主主義国がオープンじゃなくなってるということを意味しないか? (感想:それ、ほとんど中国の統計値だけの話だと思うけど..) 自分/成田は民主主義が人々と経済を悪くしていると考えている(おわり)

2021-12-20 21:55:10
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

パネル レッシグ,成田に加えて なかがわひろし(JST)/クロサカタツヤ/山本達彦(慶応)/国領教授 国領:追加された3人からコメントを クロサカ: (うーん、挨拶や自己紹介が長くて全然本題に入らないなあ) 自分の仕事では、新聞やテレビみたいな伝統的なメディアがネットに食われてる話が多い

2021-12-20 22:01:17
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

伝統的なメディアが持っていた「信頼性」を、以前は人々のメディアリテラシーでなんとかしよう、という方向性があった が、それは難しい 関連する問題で、漫画村みたいなものが広告主の信頼を失わせ、これもメディアの失墜につながっている 結果ジャーナリズムの危機と感じている人が多い

2021-12-20 22:04:00
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

クロサカ/じぶんたちは、記事や広告の発信元情報をつねに記事内容とセットで扱うOP(オリジネータプロファイル?)を仕組みをすすめている こういう仕組みの導入で信頼性を確保できる範囲を作っていくことがあると考えているが、こういうシンプルな仕組みでもまだ進行中(クロサカおわり)

2021-12-20 22:07:21
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

中川(理研): Fake,Trust,Anonymization 仕事はAIの専門家 Fake newsは多くのQアノンを生み出すし、強くする。 大統領選挙にも影響を及ぼした大きな問題だ

2021-12-20 22:08:33
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

フェイクニュースの発信は簡単な割に、大量拡散されるし、影響は大きい。 では、信頼性はそもそもどう保たれるか? また、「誰が言っているか問題」は信頼性に重要な要素になり得るが、匿名化は信頼性の問題とどう成り立たせるべきか?

2021-12-20 22:12:51
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

(中川おわり) 山本さん:憲法解釈について 表現の自由/思想の自由市場の再定義は必要か? マインド・Hackingと認知過程の自由 (感想:「言論とはなにか」みたいなの、議論そのものに意味はあるんだろうけど、ソースになる事実やデータがないので問題もソリューションもわからんしここでやるの?)

2021-12-20 22:20:06
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

(うーむ、それぞれ意味はあるんだろうけど、したい話がバラバラすぎてつらい 今90分経過しててレッシグたぶん30分ぐらいだったけど、70分レッシグぐらいでも良かったんじゃないかなあ)

2021-12-20 22:29:50
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

レッシグからコメント: 成田の話は自分のテーマのフォローなので今後もうちょい一緒に話していくとして、 クロサカの信頼プラットフォームは、自分も何かしらが必要だと思って考えたことがある 中川さんの問題意識は理解できるが、自分の注目は特にメディアの汚染にある 注目がお金に変えられる構造

2021-12-20 22:32:45
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

が問題がある 山本さんの話は、自分も憲法学者として同じ問題意識を持っている 言論だけでなく、言論の評価も今は問題になっていて、どこかの言論が評価で他の言論を押しつぶすのは大きな問題になる

2021-12-20 22:35:32
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

特定のジャンクフードだけ食べてると体壊すように、何かしらバランス良く情報を摂取させる仕組みが必要ではあるが、それは自由とどういう関係になるのか、また実際に誰がコントロールするのか、アルゴリズムでいいのか、それは大きな問題だ

2021-12-20 22:37:23
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

レッシグ:自分が考える民主主義とは、「主権が人々にある」ということだが、 アメリカ国内のグロテスクな経済格差みたいな状況のもとや、 ダイナミックな財政出動が必要な経済危機などに対して、人々主権がどうすればいいのかは問題だ たとえばイーロンマスクは金持ちだから権利を多めに持っている

2021-12-20 22:42:15
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

が、それはいいのか? (レッシグのコメントおわり)

2021-12-20 22:42:58
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

成田から:ソリューションは? レッシグ:信頼について、広告と商業主義が信頼を崩していることはある。政治的な問題には広告エンジンをオフにするような規制が必要なのでは? ピーター・ティール的な「枠を外す」アプローチは、有効なものもあるかもしれない (感想:レッシグの話のわりに面白くない)

2021-12-20 22:48:47
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

最後一人49秒ラップアップ デモクラシー/ジャーナリズムについて 山本:ジャーナリズムの役割である権力監視について、国の権力だけでなくプラットフォームやアルゴリズムについても見ていく役割が要るのでは 中川:プラットフォーマーがデモクラティックになることが近道、GDPRとかAI法はいみある

2021-12-20 22:51:43
高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks

プラットフォーマーが民主主義を進めている面もあり、それを拡大していく方法が近道では? クロサカ:ジャーナリズムに対する検証ができる状態を作らねばならない 成田:SNSでのコミュニケーションが加熱しない、ゆっくり話し合う方法を考える必要がある

2021-12-20 22:53:57