巡回資料館って成り立たないかな?

ヨーロッパの移動サーカスのように、巡回資料館というのは成り立たないかなぁというつぶやき。各地の歴史・民俗・郷土資料館を寄港地として、地域のイベントごとのときだけ展示をする巡回資料館。
5
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
next49 @next49

巡回資料館の話からかなり展開してきたけど、歴史好きでも理科好きでも経済好きでも何でもよいけど、自分がバラバラに理解してきたことが、実はつながっていたという驚きは、「よりいろいろなことを知りたい」と思う大きな動機になると思う。

2010-05-04 23:51:07
next49 @next49

誰とも関係なく、自分は自分という風に感じて生きてきたのに、突然、歴史や社会の流れが自分までバシッとつながっている驚き。科学の発展や技術の発達は、人類の歴史と関係しているので、@fuku33さんがおっしゃるとおり理科と社会を分けてもつまらない。

2010-05-04 23:54:03
@fuku33

@next49 いきなりすごい先行例を挙げますが、日本の児童生徒向け版の「銃・病原菌・鉄」みたいなデモンストレーションができればよろしいですな。

2010-05-04 23:57:17
next49 @next49

音楽だって、料理だって、スポーツだって、人類の歴史につながっているわけだから、専門はなんだってよい。

2010-05-04 23:57:19
next49 @next49

異なる分野の博士2名が自分たちの専門分野(研究テーマではなく)を行かせる題材をブレーンストーミングし、教育系の大学院生1名がそれを授業に落とし込む手伝いをする。45分を4回くらいで、説明&調査、取り組み、発表と一通りパッケージ化できれば使えそう。

2010-05-05 00:00:15
moisture6 @moisture6

仕事に貴賎なし!今以上の日本文化の発達には芸術というものの発展が必要不可欠です。RT @next49: 音楽だって、料理だって、スポーツだって、人類の歴史につながっているわけだから、専門はなんだってよい。

2010-05-05 00:01:42
福田幹夫 @fukuda_mikio

感動しますよね。RT @next49: 巡回資料館の話からかなり展開してきたけど、歴史好きでも理科好きでも経済好きでも何でもよいけど、自分がバラバラに理解してきたことが、実はつながっていたという驚きは、「よりいろいろなことを知りたい」と思う大きな動機になると思う。

2010-05-05 00:01:47
next49 @next49

食べ物と世界史なんかは相性がよさそう。イタリア料理の代名詞のトマトは、確か新大陸発見以降の野菜なわけなので、そこいらへんをキーにいけそう。「スーパーの野菜の身元調査をしろ!」とか。ピーマン役の子を取り調べる小学生刑事。「お前、クニは、どこなんだよ。おっかさん泣いてるぞ。」

2010-05-05 00:04:13
@fuku33

@next49 パッケージ化を動画に撮影して、いきなりYoutubeで発表しちゃったっていいですよね。体系的にならなくても、面白そうなネタを何十と集めて、学問に興味を持つ入り口集にすればいいことで。

2010-05-05 00:06:09
next49 @next49

ポイントは「自分が当たり前だと思っていたことが、思いのほか当たり前でない」「自分が動いたことにより、知らなかったことを知ることができた」「知ることによって、もっとわからないことが増えた」という内容が、学習へのモチベーションを上げるための体験学習として良いかも。

2010-05-05 00:07:29
next49 @next49

何の資料か忘れたけど、博士を企業が雇いにくい理由として博士の能力が査定できないからというのがあったと思う。論文で査定ができないとしても、こういう体験学習パッケージをみせれば、「自分は専門知識を活用する能力を持っていますよ」という良いアピールになるのではないかという気がする

2010-05-05 00:10:00
kimura_satoshi @s_kimura7120

@next49 そういう取り組み。応援します!

2010-05-05 00:11:21
next49 @next49

@fuku33 十分あり得ると思います。特に体験授業やとっつきやすいという観点からすると人文学の方が有利ではないかと思っています。

2010-05-05 00:13:43
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

異分野博士のコラボ、おもしろそうですね!2人組むことで専門すぎる内容は削られ、分かりやすい話が残る @next49 異なる分野の博士2名が自分たちの専門分野を行かせる題材をブレストし、教育系の大学院生1名がそれを授業に落とし込む 。説明&調査、取り組み、発表と一通りパッケージ化

2010-05-05 00:14:06
next49 @next49

凄すぎです。 @fuku33 いきなりすごい先行例を挙げますが、日本の児童生徒向け版の「銃・病原菌・鉄」みたいなデモンストレーションができればよろしいですな。

2010-05-05 00:14:19
Tetsuya Nagamoto @saisenreiha

これはいい。 RT @next49 凄すぎです。 @fuku33 いきなりすごい先行例を挙げますが、日本の児童生徒向け版の「銃・病原菌・鉄」みたいなデモンストレーションができればよろしいですな。

2010-05-05 00:15:36
next49 @next49

いいですね。 @fuku33 パッケージ化を動画に撮影して、いきなりYoutubeで発表しちゃったっていいですよね。体系的にならなくても、面白そうなネタを何十と集めて、学問に興味を持つ入り口集にすればいいことで。

2010-05-05 00:18:09
@fuku33

@next49 もうモデルはあるんだから、よりポップな二番煎じでいいし、日本のポスドクにはダイアモンドの執筆時期とは違い、ネットという集合知集約のインフラがあるわけで。決して夢物語ではないですよ!!

2010-05-05 00:19:24
next49 @next49

.@fuku33 今度、時間を見つけて小学生~中学生向けの体験学習として「プロトコル」を教えてみたいんですよね。まだ、どうやるかはイメージ段階ですが、計算機は融通がきかない、全く知らない計算機同士でもプロトコルさえあっていればやり取りが可能であるというのを体感してもらいたいのです

2010-05-05 00:20:31
@fuku33

@saisenreiha あなたなにかやりませんか?例えば「人間にとって宗教ってなに?」とか、「なんで宗教ってあるの?」から入って、科学史にも政治史にもつながるデモを。

2010-05-05 00:20:47
@fuku33

@next49 それは言語論にも構造論にもつながる、面白いテーマですな。next先生の分野なら、それと「アルゴリズムって、なに?」みたいな話もあれば、みんな面白がるなあ。

2010-05-05 00:22:18
@fuku33

@next49 プロトコル論の手前には、情報の形式化についてのはなしとか、アナログとデジタルの違いとか、そのへんが入ってきますかな?

2010-05-05 00:23:25
@next49

.@fuku33 うまく設計すれば、ボトルネックの概念や各種セキュリティの脅威(盗聴、改ざん、DDoS攻撃)なども、体験を通して学べるようにできると思うのです。基本は手紙を手渡しするという伝言ゲームもどきを考えています。

2010-05-05 00:24:10
@next49

たしかに。たとえば、文字のある・なしで伝達のやりやすさが変わるというのだけでも良いわけですね。 @fuku33 もうモデルはあるんだから、よりポップな二番煎じでいいし、日本のポスドクにはダイアモンドの執筆時期とは違い、ネットという集合知集約のインフラがあるわけで。…

2010-05-05 00:25:45
@saisenreiha

@fuku33 さすがに「人間にとって宗教ってなに?」のような凄まじく巨大なテーマは無理ですが、もう少し限定したテーマならやりますよ。

2010-05-05 00:26:44
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ