巡回資料館って成り立たないかな?

ヨーロッパの移動サーカスのように、巡回資料館というのは成り立たないかなぁというつぶやき。各地の歴史・民俗・郷土資料館を寄港地として、地域のイベントごとのときだけ展示をする巡回資料館。
5
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
@next49

アルゴリズムですか。計算機が手順どおりにしか動かないということを理解してもらうという狙いならいけるかもです @fuku33 それは言語論にも構造論にもつながる、面白いテーマですな。next先生の分野なら、それと「アルゴリズムって、なに?」みたいな話もあれば、みんな面白がるなあ。

2010-05-05 00:26:54
@next49

.@fuku33 計算できるとは何ですか?すなわち、アルゴリズムとは何ですか?になると小学生に分かってもらえるようにできる自信がないですね。

2010-05-05 00:28:09
@saisenreiha

今大学で院生同士でミシャンブレの『近代人の誕生』を読んでいますが、中世末から近世にかけて西欧でいかに「近代人」が誕生したのかを簡単にまとめて話をするのも面白そうですね。『近代人の誕生』は超面白い本ですし。

2010-05-05 00:28:51
@next49

そこいらへんはざっくりと「あらかじめ定められた手続き」「あらかじめ決められた形式」が必要であるですませるとおもいます。 @fuku33 プロトコル論の手前には、情報の形式化についてのはなしとか、アナログとデジタルの違いとか、そのへんが入ってきますかな?

2010-05-05 00:29:06
@fuku33

@next49 どうでしょう。小さな子とか、情報という概念がまだピンと来ていない子には、そこからまず疑問が湧くのではないでしょうか。「情報って、なに?」

2010-05-05 00:35:10
@next49

これからの自分のサバイバルのためにも、小・中学生向けの体験授業のネタを一つや二つ用意しておくべきなような気がしてきた。10月までに「プロトコル」「ゴミを入れればゴミがでる仕組み」の2つを考えておこう。

2010-05-05 00:35:44
@saisenreiha

歴史に関する説明をするときは、知識を伝えると同時に、その知識がどのような史料や分析手法によって得られたものなのかもセットで伝えるのも良いような気がする。

2010-05-05 00:35:46
@fuku33

@next49 「ゴミ」とはなんですか?情報系の方が言うシグナルとノイズの違いに対応するものですか?ノイズがノイズであることって、いつ誰が決めるのですか?(こども店長風に)

2010-05-05 00:37:34
@next49

これはキツイ! @fuku33 どうでしょう。小さな子とか、情報という概念がまだピンと来ていない子には、そこからまず疑問が湧くのではないでしょうか。「情報って、なに?」

2010-05-05 00:56:32
next49 @next49

.@fuku33 観察した結果や伝えたい言葉を何かで表現したものをデータと呼びます。データのうち人間が価値があると判断したものを情報と呼びます。ですから、文字や数字をただ並べたものは情報ではありません。

2010-05-05 00:59:46
@fuku33

@next49 きついかも知れませんが、そっから言わんと通じませんえ。確かファインマンのエッセイに、幼き日に父親が「ディックにパターンというものを教えてやりたいんだ」って、規則的にタイルを並べて見せてくれた、っていうのがありました。

2010-05-05 01:00:46
@fuku33

@next49 僕の分野にもありますけれど、「やっていくうちになんとなくわかってくる基本概念だけど言葉にできないコンセプト」を、最初に言葉にしてドーンとぶつけてやると、初学者の上達が早いですな。喪黒福三みたいなインパクトで。

2010-05-05 01:02:37
@next49

garbage in garbage outという標語の日本語訳でした。 @fuku33 「ゴミ」とはなんですか?情報系の方が言うシグナルとノイズの違いに対応するものですか?ノイズがノイズであることって、いつ誰が決めるのですか?(こども店長風に)

2010-05-05 01:02:47
@fuku33

@next49 基本概念って大事ですよ。本人がいないところで無責任に無茶振りしてしまいますが、例えば @sivad 先生に、「生命って、なに?」(こども店長風に)聞いてしまえばなんと帰ってくるかしら?そっからやれば面白くなることって、ありますやんか。

2010-05-05 01:04:27
next49 @next49

.@fuku33 ゴミとは、ある目的で計算機を動かしたときに、出てくる自分が思ってもみなかった結果を指します。計算機は定められた動きしかできないので、ゴミがでた原因は、定めた動きがおかしいか、計算機に入力したものも「ゴミ」であったかのどちらかです。

2010-05-05 01:05:23
@fuku33

@next49 とにかくなんでも基礎からやれば、理系も文系もありゃしない、「知のバトルロイヤル」状態が待っているのです!!はらいそはらいそ、はあどっとはらい。

2010-05-05 01:05:27
next49 @next49

.@fuku33 悩むところは「~って何?」という質問に定義を返してよいものかということです。基本的に定義は無条件に受け入れるものですから。座学ならば、基本的な概念から組んでいくほうがよいと思うのですが、体験学習の場合は、先に体験を与えるほうが良いとおもうんですよね。

2010-05-05 01:09:40
next49 @next49

.@fuku33 悩むところは「~って何?」という質問に定義を返してよいものかということです。基本的に定義は無条件に受け入れるものですから。座学ならば、基本的な概念から組んでいくほうがよいと思うのですが、体験学習の場合は、先に体験を与えるほうが良いとおもうんですよね。

2010-05-05 01:09:40
next49 @next49

そうですね。単に知識体系を構築していくだけのことですから。 @fuku33 とにかくなんでも基礎からやれば、理系も文系もありゃしない、「知のバトルロイヤル」状態が待っているのです!!はらいそはらいそ、はあどっとはらい。

2010-05-05 01:11:05
next49 @next49

そうですね。単に知識体系を構築していくだけのことですから。 @fuku33 とにかくなんでも基礎からやれば、理系も文系もありゃしない、「知のバトルロイヤル」状態が待っているのです!!はらいそはらいそ、はあどっとはらい。

2010-05-05 01:11:05
next49 @next49

緩募:パワーポイントや全画面表示のPDFファイルの画面をキャプチャーし、それに音声を加えて、動画を簡単にかつ安く作れる方法をご存知の方教えてください。PCゲームなどのゲームプレイをニコニコ動画に上げている人がいるので、たぶん、そういう方法があると思うのです。

2010-05-05 01:13:31
@fuku33

@next49 定義でもそこがあやふやだと、そっから先の理解が危うくなるような気もするし。定義をわかりやすく伝える実習ってなんかないでしょうか。コミュニケーションってなんでしょうを糸電話で体験するとか。

2010-05-05 01:16:47
@mutescreamer

Garbage in, garbage outの概念は人を選ぶような気がする。ぼくが中学生でそれを教わったら猛烈に反発すると思う。情報工学の考え方と思春期の破壊衝動(=創造衝動)の折り合いはつくのだろうか。 RT @next49: 「ゴミを入れればゴミがでる仕組み」

2010-05-05 01:22:18
next49 @next49

「巡回資料館」の話から、博士は体験学習のパッケージ化ができるんじゃない?という話に展開中。おもしろい。 http://togetter.com/li/18197

2010-05-05 01:23:21
next49 @next49

言葉や概念を定義しないことの不便さを体験する学習ならいけるかも @fuku33 定義でもそこがあやふやだと、そっから先の理解が危うくなるような気もするし。定義をわかりやすく伝える実習ってなんかないでしょうか。コミュニケーションってなんでしょうを糸電話で体験するとか。

2010-05-05 01:24:36
前へ 1 ・・ 4 5 次へ