お題から始まる対話の場「縁パブ」テーマ:震災から半年、これからの半年を考える

長期的な復興に向けて、 日常をどう過ごしていくか、改めて自分たちが何ができるのかについて、教育学部生、医学部生、まちづくり、デザイナー、医師、岩手出身者、福島出身者、東京出身者、関西出身者など、さまざまな背景の方たちと対話した内容をまとめたものです。 概要はこちら http://nez-studio.jp/workshop/2011/08/post-42.html
1
@nakka87

いろいろな役割の人が、「自分も必要」と思えることが大切な気がする。そのために対話が必要なのかもしれない。 QT @Empublic <縁パブ:震災を考える>まきろん「私も行こうとは考えていない。福島の友達の話を聞くだけ。でもすっきりしてもらえれば、それだけでも十分なんじゃないか」

2011-08-31 20:45:21
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>ホワイトボードには、「こんな暮らしをしています」と赤字で書かれています。しかしオンラインできるのはPCがある人、使える人だけ。ある意味アナログな手配りのものも必要なのかもしれません。(おぎん)

2011-08-31 20:47:09
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>加速してきたところですが、テーマ②「自分のことではない そんな心の壁を越えるには?」に移ります。

2011-08-31 20:48:40
Daisuke Son @sonson01

採用あざーっす! RT @Empublic: <縁パブ:震災を考える>テーマ①「つながりをつなぎ続けるためには」ふーじさん「likeやloveがあるから」もえもえさん「自分たちで精一杯。情報もない(過疎地域)」「子どもの支援は愛着も湧くしいい」

2011-08-31 20:49:04
Daisuke Son @sonson01

見える化は大事ですね! RT @Empublic: つかぴーさん「悲劇のイメージ。でも行くと生活がある。行って人の生活を見ると好きになるかも。繋がり続けたいという気持ちができる」「プロジェクト化するのも面白いかも。お互い元気になる過程を見せる。復興盛り上がるのでは?」

2011-08-31 20:49:38
Daisuke Son @sonson01

RT @Empublic: <縁パブ:震災を考える>そんそんさん「ソーシャルネットワークサービスで見える化した。twitterで著名人にRTしてもらうなど戦略的にやる人も」おぎん「情報発信とオンラインは同等なのでは。直接的に行くわけではなくても、ボラに行かない人を巻き込みたい」

2011-08-31 20:50:01
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>まきろん「ちょっとのきっかけがあれば行くかもしれない。でも行った人”凄いね”で自分との差、壁を感じてしまう」

2011-08-31 20:50:04
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>ふーじさん「根本的に休日は休みたいという理由で行かない人もいる。でも喧嘩売ってもしょうがない。来ると楽しい、そして来てから考えてもらう」

2011-08-31 20:52:05
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>ふーじさん「地域のコミュニティは凝り固まっている。混ぜられれば」もえもえさん「京都など行っても強い。子どもは”大切なもの”だから受け入れられやすい」まきろん「子どもじゃなくても直接的に、人と人が繋がれば興味を持てる」

2011-08-31 20:56:06
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>あっちゃん「自分たちの地域を自分たちで守りたい。だから小さく壁崩していく必要あり」「第二の東日本地域を作らないためにも、防災など見直すことでも繋がったことになる」

2011-08-31 20:59:06
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>おぎん「阪神大震災を経験した人、すぐに入ってきてくれた。これもつながり」

2011-08-31 21:01:56
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>おぎん「震災の経験を聞くことも必要。小学生の防災訓練も、重大性なかなか感じられないけど今回活きた」

2011-08-31 21:04:43
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>あっちゃん「山を越えた津波もあった。ここだけの防災のあり方がある。似た地形の人たちにも語れる」

2011-08-31 21:05:54
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>語ることの必要性に多くの共感が集まっています。そして「放射能こわいですか?」も目に見えない壁。話題がシフトしています。

2011-08-31 21:08:13
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>まきろん「福島は怖いけれど、人のつながりがあるし出ない。でも今も悩んでいる」おぎん「おじいちゃんち農家。最後の桃だから食う!と思っていたら、周りも食べてくれた。でも繋がりのある人将来癌になるかもしれない!と思ったら不安」

2011-08-31 21:11:50
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>ふーじさん「福野菜プロジェクト(http://t.co/BN447Be)でも、福島のどこ、など情報を発信している」

2011-08-31 21:15:00
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>休憩をはさんで、クリアになったこと、深まったこと/新たに生まれた疑問、問いかけたいことを記入します。

2011-08-31 21:18:00
Daisuke Son @sonson01

福島の方、毎日のように送別会があると。RT @Empublic: まきろん「福島は怖いけれど、人のつながりがあるし出ない。でも今も悩んでいる」おぎん「おじいちゃんち農家。最後の桃だから食う!と思っていたら、周りも食べてくれた。でも繋がりのある人将来癌になるかもしれない!と不安」

2011-08-31 21:21:15
Daisuke Son @sonson01

素晴らしい! RT @Empublic: <縁パブ:震災を考える>ふーじさん「福野菜プロジェクト(http://t.co/75Nv8SK

2011-08-31 21:21:30
ちゃんめい @mei_vvi

只今、@Empublicにて縁パブ「震災を考える」を実況中継中。言葉を追いかけて拾って、秒単位で進む場に既に疲労困憊…いやいや!頑張るぞ。

2011-08-31 21:24:05
にしのゆきこ @Tetorate

@sonson01 @shnizumi @empublic こんにちわー!いますよ☆ あのときの!

2011-08-31 21:24:07
@nakka87

頑張れー RT @mei_vvi 只今、@Empublicにて縁パブ「震災を考える」を実況中継中。言葉を追いかけて拾って、秒単位で進む場に既に疲労困憊…いやいや!頑張るぞ。

2011-08-31 21:26:25
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>てとらてさん「クリアになったことは楽しんでいいんだ!というところ」あっちゃん「個人の持つ繋がりの力は大きいんだなということを実感。今物資が置いてある場所で遊んでいるけれど、世代の違う彼らにどう伝えていくかを考えたい」

2011-08-31 21:27:58
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>つかぴーさん「新たなテーマは、相手が喜ぶことをどうやって聞き出すか」たかさん「自分から情報開示することで始まることもあるのかな。新たな疑問は、地域の排他性をどうとらえるか(地域で閉じている人たちをどう開放するか)」

2011-08-31 21:30:15
株式会社エンパブリック @Empublic

<縁パブ:震災を考える>もえもえさん「いろんな地域の人とオンラインコミュニケーションを取る方法を具体的に考えたいかも」

2011-08-31 21:32:16