@yuzokano 氏の説に対する反応まとめ

せっかくなので記録しておこうかと思ったけど途中で挫折
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
貨幣論と財政論のカヘイさん @monetaraisan

現実に照らし合わせた仮想をしている池戸銀行の話と 抽象的な数学概念の設定とを同列に並べる時点で もう自分の論点が整理できておらず、反論のための反論と化してるのだが 自身を客観視出来なくなってるところがもはや痛いのだ twitter.com/YuzoKano/statu…

2022-02-06 09:20:25
加納裕三@bitFlyer @YuzoKano

@monetaraisan あなたは点Pと点Qの存在を確認してるの?

2022-02-06 09:17:34
川端 雅彦 @masa_kawabata

@mansaku_ikedo @JP__Masao @YuzoKano では預金を超えて貸付するときの仕訳を教えてください。

2022-02-06 09:22:52
ParkSJ 朴勝俊🌹GND 脱原発!グリーン・ニューディール @psj95708651

@YuzoKano これも付けておきますね。 今年の大学入試問題(共通テスト、政治経済)です。よかったら解いてみてくださいね。 twitter.com/miffy41028586/…

2022-02-06 09:27:22
Miffy🌹💴反緊縮 @miffy41028586

今年の共通テスト政経 市中銀行は新規の預金を創り出すことによって個人や一般企業に貸し出す という記述が…! 従来の教科書の又貸し説を共通テストが否定した! すごいよ、これは画期的だ! 来年度以降は堂々と又貸しは間違い、万年筆マネーが正しいと説明できる! pic.twitter.com/rVB6s52bt6

2022-01-15 22:58:40
くぬぎ @ichgoorenge

加納氏がこのレベルの経済もわかっていないことに落胆してる twitter.com/yuzokano/statu…

2022-02-06 09:27:27
加納裕三@bitFlyer @YuzoKano

@mansaku_ikedo 日本銀行が国債を買えないような状況になるんですよ。 中央銀行が無限に国債を買ってバランスシートを積み上げるより、デフォルトで財政を健全化した方が社会的コストが低いと判断したら、そうなります。 新通貨(新円)への移行もあり得ます。 だから、デフォルトが存在しないとは言い切れない。

2022-02-01 11:12:14
三ツ沢ネオ/国債は借金ではありません。財務省をぶっ壊す! @mzw_neo

@masa_kawabata @mansaku_ikedo @YuzoKano 貸借対照表 資産の部 貸付金↑ 負債の部 預金↑ となるので、顧客預金や日銀当座預金がいくらあるかは全く関係無いですね。 仕訳で考えれば簡単にわかる。

2022-02-06 09:30:25
あみ @kotobami

@onyanconyanco @mansaku_ikedo @YuzoKano また貸しだったら預金以上に貸し出しは不可能。可能な時点で、また貸しは成立しません。

2022-02-06 09:42:01
真場貴雄=リナードル(政府は機関としての役割をしろ!?(# ゚Д゚) @rinard18

それ、ブーメランだって気付いて居るかい?。 そう言うアンタは『ミクロこそ正しくマクロは間違い』と、ほのめかして居る様にも聞こえるが?。 当然『ミクロで正しい事が、全体で見るマクロに置いて正しいとは限らない』も当て嵌まる訳で。 twitter.com/YuzoKano/statu…

2022-02-06 09:47:16
加納裕三@bitFlyer @YuzoKano

マクロで正しいことが常にミクロで正しいとは言えない。 分割の誤謬と呼ばれています。 これは「自動車は時速100kmで走ることができる。だから、ハンドルも時速100kmで走ることができる。」 と言ってるようなものです。

2022-02-05 13:31:13
加納裕三@bitFlyer @YuzoKano

@rinard18 ブーメランじゃないよ。俺はマクロでの信用創造は存在していると思っているで。 その逆は合成の誤謬と呼ばれています。

2022-02-06 09:49:58
真場貴雄=リナードル(政府は機関としての役割をしろ!?(# ゚Д゚) @rinard18

皆からツッコまれて居る様だけど、完全に又貸論だからね。それって・・・。 まあ、貴方が言う『現預金を元手に』が『個人や非金融法人の与信(返済能力)を踏まえた上に置いて』なら、間違いでも無いが『少なくとも、政府に対して振り込む預金は現金預金では無い』のは確かだね。 twitter.com/YuzoKano/statu…

2022-02-06 09:50:59
加納裕三@bitFlyer @YuzoKano

銀行は 銀行ができること=現預金を元手に貸し出す をしているだけです。 結果的に銀行システム全体で信用創造されているように見えるだけです。

2022-02-05 13:33:55
百舌と鱒@経世済民!日本に真の独立を! @Mozutomas

@YuzoKano @monetaraisan やり取り見るに加納さんの圧倒的知識不足なので屁理屈捏ねれば捏ねるほど見苦しいですよ

2022-02-06 09:55:11
あみ @kotobami

@YuzoKano 人の預金を勝手にまた貸しするような加納銀行は絶対に利用しない。 池戸銀行はアクセスや提携で便利だったら利用する。

2022-02-06 09:59:19
タカティン @TX98V3AWwNhUJVG

@n_n82193476 @mansaku_ikedo @YuzoKano どんな仕組みかよく覚えてませんが、銀行間で大金をやり取りする仕組みがあったと思いますよ? 振り込みはデジタルデータなので現金は不要ですよね? 実際、流通している現金よりも、預金通貨の方がはるかに大量にあります 当たり前ですが、金額一致してないんですよ

2022-02-06 10:04:00
桐生祥広 @cpeJrldhQN0B8rY

@NtXceHeoT7beukl @YuzoKano この説明は素晴らしいですね。 多くの人が勘違いしているのはサラ金の仕事で、本当の銀行とは違う!

2022-02-06 10:26:30
タカティン @TX98V3AWwNhUJVG

@n_n82193476 @mansaku_ikedo @YuzoKano 信用創造では自分の銀行の預金しか作れませんが、 信用創造で生まれた通貨も現金化出来ますし、現金と同じように使用できる立派な通貨ですよね? 違いますか?

2022-02-06 10:46:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@T998654345674Tt @brelfpv @YuzoKano 預金創造それ自体の話と、適宜の銀行間決済需要の話は切り分けないといけないとは思います。

2022-02-06 10:52:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@T998654345674Tt @brelfpv @YuzoKano ただ、現実として、信用創造した銀行預金決済全体と比べて必要な準備預金調達というのは非常に少なくて、だからこそ銀行におけるこうしたレバレッジングが成立するというのが銀行の業態というか構造ですから、その意味で"預金の又貸し"というような"嘘"は排除しないといけないと考えています。

2022-02-06 11:00:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@T998654345674Tt @brelfpv @YuzoKano 又貸しという取引が実在しないというだけのことですね。 まあ直観的に考えても、銀行にとっての預金創造って一般企業にとっての手形発行に似たモノなので、その際に随時同額の流動性が必要と考えるのは奇妙な話になります(これはもちろん、発行し放題ではないという意味にもなります)。

2022-02-06 11:15:55
池戸万作@政治経済評論家 @mansaku_ikedo

@JP__Masao @masa_kawabata @YuzoKano 別に預金額を超えていようが、貸出する時の仕訳は、 貸出金/銀行預金 です。銀行預金は、銀行からすれば、資産ではなく負債です。恐らく、資産と勘違いされているのでしょう。

2022-02-06 11:19:38
池戸万作@政治経済評論家 @mansaku_ikedo

@JP__Masao @masa_kawabata @YuzoKano 銀行預金は、銀行にとって負債です。貸出金/預金という仕訳が新たに生まれました。その後、預金/現金預け金で、現金が下ろされる仕訳が行われたわけですね。ちなみに、銀行は手持ちの現金預け金の何倍もの金額の預金を保有しています。

2022-02-06 11:30:01
富一 @K2own2

こんなの相手にしなくて良いんじゃ無いの。飛ぶだろ。 twitter.com/YuzoKano/statu…

2022-02-06 11:36:56
加納裕三@bitFlyer @YuzoKano

ときわ総合サービス研究所さんにも「銀行は無からお金を生み出していない」についてご賛同いただけました! twitter.com/tokiwa_soken/s…

2022-02-05 17:13:45
shingy @9Evju5fBNj3P1ga

@masa_kawabata @mansaku_ikedo @JP__Masao @YuzoKano 預金を超えて貸出しする時もなにも預金を越えてないときの仕訳と同じでないのですかね? 貸付金 銀行預金

2022-02-06 11:41:42
研究猫とも @reiwanekotomo

@JP__Masao @masa_kawabata @mansaku_ikedo @YuzoKano 「現金預け金」というのは銀行の資産としての現金と日銀当座預金を指す勘定科目です。いわゆるベースマネーですね。池戸さんの言い方は特に何も間違ってないですよ。

2022-02-06 11:47:09
研究猫とも @reiwanekotomo

@masa_kawabata @mansaku_ikedo @JP__Masao @YuzoKano 貸出金/預金 です。 この仕訳に登場する「預金」とは「銀行が預かったお金」(=現金)のことではなく、「現金に交換できる権利として銀行が発行した残高」を指す言葉です。

2022-02-06 11:50:38
研究猫とも @reiwanekotomo

@masa_kawabata @mansaku_ikedo @JP__Masao @YuzoKano 「預金を超えて」の「預金」はおそらく「現金預け金」(=銀行の資産としての現金と日銀当座預金)のことだと思います。この辺りを整理して議論した方が良いと思います。

2022-02-06 11:51:49
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ