正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

NHK クローズアップ現代 「止まない雨 ~緊急報告 紀伊半島豪雨~」

■2011年 9月 6日(火)放送 止まない雨 ~緊急報告 紀伊半島豪雨~ (NO.3090) 多数の死者・行方不明者を出し、甚大な被害をもたらした紀伊半島の豪雨。被災した住民への取材から、想定外の事態が次々と起きていたことが明らかになってきた。一気に増水して、避難する間もなく家を流されたと証言する住民。土砂崩れの現場では、県が指定した危険な範囲を大きく上回る斜面が崩壊していた。なぜ被害は拡大したのか。避難態勢は十分だったのか。現地からの緊急報告。 ●出演者 中北 英一(@nied_inok)さん(京都大学防災研究所) ■HomePage of NAKAKITA http://hmd.dpri.kyoto-u.ac.jp/nakakita/nakakita.html 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

@nied_inok お疲れ様でした。”判読の実演”つきだったんですね。

2011-09-06 20:19:38
EGUCHI Osamu @eguchi3

@nied_inok @disaster_i 2011年7月5日の震度5強など和歌山も誘発震と思われる地震に見舞われていますが、深層崩壊にこれらの地震が寄与している可能性はないでしょうか?記録的な降雨であったことを考えても巨大地震後を考慮した災害対策が必要かと感じます。

2011-09-06 20:30:49
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

収録前に判読した場所を再現して撮影。実は用いた写真はプリントしたものだったので、実体鏡を使うと網点が見えて判読しにくいが、肉眼だと様にならないため使用した。 RT @supervisor0901 クロ現。防災科研井口さん、実際に判読してるところを放映。各所で深層崩壊と。 #nhk

2011-09-06 20:42:06
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

情報ありがとうございます。広い紀伊半島の各地で起きている印象です。こんな時こそ衛星画像で概観できれば良かったのに。 RT @disaster_i 南紀白浜行き飛行機の通路側席からでも少なからぬ崩壊が見えました。

2011-09-06 20:48:16
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

五条市の旧大塔村宇井地区で対岸まで乗り上げた深層崩壊が起きた斜面は、以前から地すべり地形を呈していた可能性がある。分布図の「清水」のすぐ北にある2段になった地すべり地形の位置がTVで見た場所だと思われる。 http://t.co/M4oc60n

2011-09-06 21:24:57
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

TV収録では「どの様に対処すれば良いですか」の問いに対し、「豪雨が予想される時は早めに避難を」と言うほかないだが、言葉だけでそれがきちんと伝わっているか疑問だ。被災を他人事と感じている人がまだまだ多い様に思える。災害が続発する状況を見て真剣に考える人が最近増えてきた様には感じるが

2011-09-06 23:45:53
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

寄与の度合は不明ですが、効いているはずです。斜面はいろいろな外力を受けて少しずつ不安定化していくと考えています。 RT @eguchi3 2011年7月5日の震度5強など和歌山も誘発震と思われる地震に見舞われていますが、深層崩壊にこれらの地震が寄与している可能性はないでしょうか?

2011-09-07 11:44:05
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

航測会社の写真やニュース映像などから少しずつ深層崩壊の場所が分かってきた。大規模なものは地すべり地形として判読されているケースもあるが、そうでないものもある。微妙。 RT @trmm070 国際航業:【速報】台風12号による紀伊半島豪雨災害 http://t.co/SqlpRpS

2011-09-07 11:50:59
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

3日連続でTVクルーの収録というハメになった。もしかしたら地すべりマップのアピールができるかも知れないので、無碍には断れなかった。お蔭で地質学会の準備が全く進まない。これで良いのかどうか悩ましい。

2011-09-07 17:02:14
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

今回の十津川村を中心とした紀伊半島の土砂災害に対し、報道機関は一斉に「深層崩壊」をキーワードに語ろうとしている。取材などで「深層崩壊とは?」と改めて質問されると、これまで使ってきた大規模崩壊や大規模地すべりなどとの違いを語るのは難しく。表層崩壊との対比を強調するしかない。

2011-09-07 17:28:33
Makoto OTSUBO @FaultMAN

言葉だけ独り歩きするのは科学者として避けたいですね.QT @nied_inok 今回の紀伊半島の土砂災害に対し、報道機関は一斉に「深層崩壊」をキーワードに語ろうとしている。「深層崩壊とは?」と質問されると、これまで使ってきた大規模崩壊や大規模地すべりなどとの違いを語るのは難しく。

2011-09-07 17:41:48
Makoto OTSUBO @FaultMAN

深層崩壊そのものが特別な事象なのか,紀伊半島で深層崩壊が発生したことが特別なのか,深層崩壊自体は特別な事象ではないが,最近発生していない型の地すべりだったのか,あたりをマスコミが整理して報道しないと,一般の人々は余計に混乱しますよね. QT @nied_inok 深層崩壊の説明

2011-09-07 18:02:57
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

私も同感です。 NHKのまとめでも屋内の死者は水と土砂がほぼ半々とのことでした。TV局は画になる対象を取り上げる傾向があると思います。 RT @disaster_i 深層崩壊が一人歩きしている気がします。洪水、特に山間部河川谷底平野での洪水の恐ろしさも忘れてはいけないと考えます。

2011-09-07 22:23:27
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

ただ、折角の機会ですので、深層崩壊の発生場となる地すべり地形については広くアピールしたいと考えています。今のところ、半数の深層崩壊が地すべり地形として図示された斜面で発生しています。 RT @disaster_i 深層崩壊が一人歩きしている気がします。

2011-09-07 22:31:58
NRZつぎのりかず @starryzobi

NHKクローズアップ現代を見て、今回の紀伊半島の豪雨で岩盤の深い所から山が崩れる「深層崩壊」が起きた事を知った。僕も度々行き、母の生家を守る父親が住むこの地。親戚も住んでいる。他人事ではなく恐ろしい。

2011-09-06 20:22:01
横井昌市 @sasafune

表層崩壊・深層崩壊の説明、同じ絵が神戸と産経に載っている、深層崩壊は円弧滑りというヤツ コチラ御参考に「斜面の安定」http://t.co/Bk18Uyy http://t.co/MeaVpMh

2011-09-06 16:08:29
阪本さんのセンター地理 @sakamoto_geo

【地形性降雨②】山を超えた後の空気は乾燥しているから比熱が下がり温まりやすく冷めやすい(低減率1℃/100m)。ゆえに風下では高温乾燥の熱風が吹き、これをフェーン現象って言うんだな。こんな風が吹くと山火事が起こりやすいから火災の類焼防止のため風下側では散村が多いってのは豆知識な。

2011-09-06 10:20:51
阪本さんのセンター地理 @sakamoto_geo

【地形性降雨①】海から入ってくる風は勿論湿っている。風上側ではその湿った空気が上昇するに従って気温が逓減(-0.6℃/100m)する。そして雲の生成→雨といった流れだ。だから風上側の降水量は多く、風下は少ない。

2011-09-06 19:20:07
阪本さんのセンター地理 @sakamoto_geo

【地形性降雨②】山を超えた後の空気は乾燥しているから比熱が下がり温まりやすく冷めやすい(低減率1℃/100m)。ゆえに風下では高温乾燥の熱風が吹き、これをフェーン現象って言うんだな。こんな風が吹くと山火事が起こりやすいから火災の類焼防止のため風下側では散村が多いってのは豆知識な。

2011-09-09 01:19:19
まとめ NHKスペシャル『緊急報告 記録的豪雨の衝撃』のツイートまとめ (2011.09.09) ◆NHKスペシャル 2011年9月9日(金) 午後7時30分~8時43分 総合テレビ 緊急報告 記録的豪雨の衝撃 http://www.nhk.or.jp/special/onair/110909.html ●番組概要 (上記サイトより引用) 多数の死者・行方不明者を出し、甚大な被害をもたらした紀伊半島の豪雨。 被災した住民への取材から、想定外の事態が次々と起きていたことが明らかになってきている。 一気に増水して、避難する間もなく家を流されたと証言する住民。 県が指定した危険な範囲を大きく上回る斜面が崩壊した土砂崩れの現場。 なぜ被害は拡大したのか。避難態勢は十分だったのか。 現地からの緊急報告。 ●出演 キャスター:森本健成アナウンサー ●スタジオゲスト:  砂防・地滑り技術センター 研究顧問 池.. 5403 pv 21 1
まとめ NHKスペシャル 緊急報告 記録的豪雨の衝撃 ■緊急報告 記録的豪雨の衝撃 2011年9月9日(金) 午後7時30分~8時43分 総合テレビ 多数の死者・行方不明者を出し、甚大な被害をもたらした紀伊半島の豪雨。 被災した住民への取材から、想定外の事態が次々と起きていたことが明らかになってきている。 一気に増水して、避難する間もなく家を流されたと証言する住民。 県が指定した危険な範囲を大きく上回る斜面が崩壊した土砂崩れの現場。 なぜ被害は拡大したのか。避難態勢は十分だったのか。現地からの緊急報告 キャスター:森本健成アナウンサー スタジオゲスト:砂防・地滑り技術センター 研究顧問 池谷 浩さん 静岡大学 防災総合センター准教授 牛山素行(@disaster_i)さん http://www.nhk.or.jp/special/onair/110909.ht.. 7328 pv 18
まとめ 台風2011年12号による豪雨災害関係のツイート 台風2011年12号による豪雨災害に関する,@disaster_iのツイートを中心としたまとめです. 5776 pv 28 1 user
まとめ 豪雨災害時の「最善の行動」「次善の行動」をめぐって 洪水,津波などの災害時にどのように行動したらよいか.最善の策だけでなく,次善の策も含めて知らせることが重要ですが,「次善の策」のはずのものがいつのまにか唯一最善の策となって普及してしまうことを私は懸念しています. 2835 pv 15
まとめ 豪雨の時に田畑の見回りに行って遭難するという被害をどうすればよいのか 豪雨時に農家の人が田畑や用水路を見回りに行き、被災する事例が多いことに対し、見回りは厳禁だが、どうしても守らない人に対して最低限の安全策を伝えたことの是非が論じられた(防災科研井口さんのまとめ文) 7781 pv 87 8 users 1
前へ 1 ・・ 13 14 次へ