昨今のラノベ動向から考える ~ラノベ、テンプレ、なろう系とは何だろうか?~

ラノベはどうして同じような内容ばかりなの? 誰しも一度は抱いた事のある疑問。これは「なろうテンプレ」のせい。じゃあどうして変わり映えしないテンプレが作られるのか?
12
曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) @soga_26

@kadas_blue 弱者の苦しみの強者転嫁、対症療法的な思想による「解決」…。 人類数千年の課題ですね…。

2022-02-16 12:59:47
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue

@soga_26 ダークスレイヤーの最終章あたりの重要なテーマにもなって来ます。 ・膨大な怨嗟の蓄積をどうするのか? ・永劫回帰から人々は抜け出せるのか? だからライトじゃないよって自分はいつも言ってるんですけどね。

2022-02-16 13:04:51
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue

@soga_26 ずーっと人の社会も構造と共に上位者が固定され、膨大な数の敗者は放置されていますごくわずかの上位者の為にたくさんの敗者を生み出し続けるシステムですね。 しかしある時、世界は敗者や奪われた者たちの想念に満ちて滅亡に向かいます。 この繰り返しから抜けられるのか? って話になります。

2022-02-16 13:08:46
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue

@soga_26 なのであの物語では、「競争はなぜ始まったのか?」「競争が暴走してしまった」みたいな話だとか、 「知性は光だけど全ての本質は闇だから歪になる」とか、「知性のもとにある生命は欺瞞である」とか、色々やっていくのです。 エンタメに見えるような形で。

2022-02-16 13:15:02
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue

@soga_26 これは自分なりの考えなんですけど、作家って難しいものを取り込んでから分かりやすく面白いものにして、読者の人生の力になるような作品を出すものだと考えています。 ポルノや酒を提供したいわけじゃないんですよね、自分は。

2022-02-16 13:37:25
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue

@soga_26 でもそれでは、多くの人々の役に立たない物語になってしまうので、色々とわかりやすい演出を取り入れていたりします。

2022-02-16 13:25:22
曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) @soga_26

@kadas_blue 読者の人生の力かぁ…。 面白いものにする、で考えが止まってました。そこから先を考えないとですね。 …って、テンプレでルサンチマン描いてる作家はアヘンバラ撒いてる事になるんじゃないですかね…。

2022-02-16 13:41:25
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue

@soga_26 自分がそのような作品を嫌っているのはそういう理由です。

2022-02-16 13:42:38
堅洲 斗支夜/Toshiya Kadas@名興文庫相談役/総帥 @kadas_blue

@soga_26 誰だって「もう少し良くなりたい」とは思っています。 しかし、その力が無くなる事も当然あるわけですが、そんな時に『お前はもうそのままでいいんだから酒飲んでろよ』ってやるのは非常に残酷な事じゃないかなと。

2022-02-16 13:47:28
曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) @soga_26

@kadas_blue そう言われるとすごく分かりますね。 産業革命直後の英国の貧民街で酒に溺れてる母子の絵を思い出します。

2022-02-16 13:54:14
黒長 二郎太@なろう民です。絵師レベルが『見習い絵師(中級)』に上がりました! @KuronagaNirouta

カーストが下で、虐げられている存在が チート能力を与えられ、カースト上位の連中を蹴散らす系の話は昔からあるので、そこに目新しさは無いと思います 何故か前世の記憶を持って転生する話が量産されたところに注目した方が良い気がします

2022-02-16 13:47:01
黒長 二郎太@なろう民です。絵師レベルが『見習い絵師(中級)』に上がりました! @KuronagaNirouta

@kadas_blue その可能性はありそうですよね。 基本的には、現代人が感じる異世界への違和感の説明を主人公がしやすいからだと思いますが、 現代社会から脱出したい願望なのかもしれません

2022-02-16 14:12:32
曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) @soga_26

なろうテンプレ=ルサンチマン理論、かなり面白い話になってるからちょっと掻き集めたくなってきたな。 色々と繋がって見えてくる。

2022-02-16 12:49:47
歌川ピロシキ@皆殺しじゃありません。たぶん @3w8BvMkuAYUSJtT

@soga_26 テンプレそのままで単純なざまぁ作品と、テンプレっぽく始めてだいぶ中身が違う作品で大きくわかれそう。 読者層も全然違うだろうし。

2022-02-16 12:59:38
曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) @soga_26

@3w8BvMkuAYUSJtT まあテンプレが客寄せパンダ化してるのは事実だよね…。そこからどう膨らますか、になるけど。 序盤の客寄せスタイルを維持=ルサンチマン路線か、集まった客の選別(?)に入る=テンプレから外す路線か。 後者はテンプレ画一化へのプチ反逆な感じがあって好きなんだけど、望まれてないから読まれない…

2022-02-16 13:03:45
歌川ピロシキ@皆殺しじゃありません。たぶん @3w8BvMkuAYUSJtT

@soga_26 そうそう。 前者は読者層が抵抗なく共感できる主人公が求められるから、情景描写はともかく細かな心情描写は嫌われる傾向があるよね。 まぁ、WEBにせよコミック化や書籍化にせよ、十万字一気読みさせる文章力よりも、通勤の電車内の数分間で山とオチを楽しめるものの方が求められてるんだけど(笑)

2022-02-16 13:08:19
曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) @soga_26

@3w8BvMkuAYUSJtT そう考えると陳腐化も軽薄化も仕方がない事のように思えてならないよね…。

2022-02-16 13:09:50
歌川ピロシキ@皆殺しじゃありません。たぶん @3w8BvMkuAYUSJtT

@soga_26 全くですね。 もっとも、今日も5万字超一気読みして下さった読者さんがいらっしゃるので、そういう作品にも需要はあるのでしょう。

2022-02-16 13:12:27
曽我 二十六 (中華猫/設定屋) (@soga_26) (sub:@soga_27) @soga_26

@3w8BvMkuAYUSJtT あと数十年もすれば世代交代でそういう世代が居なくなりそうな感じがするんですけどね…。

2022-02-16 13:14:17
歌川ピロシキ@皆殺しじゃありません。たぶん @3w8BvMkuAYUSJtT

@soga_26 う〜ん……どうだろう? 小中学生でも本当に文章読むのが好きな子は一定数いるから、絶滅はしないんじゃないかな? 市場が別れるんだと思うよ。 ただ、内容が薄い方が商品価値(需要)があってマルチメディア展開されやすいという傾向は当分このままだと思うけど。

2022-02-16 15:00:08
歌川ピロシキ@皆殺しじゃありません。たぶん @3w8BvMkuAYUSJtT

@soga_26 私が推してる細木あすかさんがノベプラの異世界恋愛コンで奨励賞とったんですが、その講評が興味深いです。 novelup.plus/event/comico/ 運営側は「暇つぶしのために読む層」のために1話(3〜4000字)に2つの山場と気になる引きのある作品求めていて何度も読み返して楽しむ作品求めてないんですね

2022-02-16 15:13:21