Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設記 (29)

老い先は短く、いつ死ぬか分からん
4
戸田プロダクション @TodaProduction

今日は汗びっしょりになって、こちら側の路盤を取り外した。疲れた (^_^;)。 pic.twitter.com/BIipIsx2nm

2022-05-12 19:24:38
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

通常「取り付ける」のは大変だが「取り外す」のも結構大変なのである。とにかくこれで作業が出来るようになった。気長にやろう。 pic.twitter.com/D5DH1X1QeA

2022-05-12 19:29:32
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

思い切って1年3ケ月前に取り付けた Tortoise も一旦取り外した。これで気になってたポイントの位置も心置きなく変更出来る。 pic.twitter.com/O5BDt20TsM

2022-05-12 20:09:54
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

午前中の作業その1。コルクが浮いてたとこ、ゴムのり乾燥待ち。 pic.twitter.com/9KiGTBuOmt

2022-05-13 12:09:59
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

午前中の作業その2。トングレールが外れちゃったので、裏から瞬着で慎重に点付けして補修。 pic.twitter.com/cmmVpYfCWw

2022-05-13 12:11:36
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

あと、気が重い路盤裏のトリマ加工まで、なんとか午前中に片付けた。 pic.twitter.com/rC01TmsTQ6

2022-05-13 12:15:23
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

た~の~し~い!ww …何時間やっても全然ラインが決まらん (>_<;)。 pic.twitter.com/Vn2yM6cixN

2022-05-13 15:42:12
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

子曰く「現場での現物合わせに勝る設計無し」 (ネジでポイント仮止めしながら様子見中…) pic.twitter.com/BBJtAjySA7

2022-05-13 20:28:48
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

兎にも角にも「一番最初の」分岐器の「位置」と「傾き」こそが本当に重要なんだよ! それさえ決まれば、後続のポイント配置は自ずから決定される! (…はず (^_^;)) pic.twitter.com/7U0GMii5Dr

2022-05-13 20:36:32
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

線路を切り刻んでとりあえず (仮) 敷設だけは完了した。 pic.twitter.com/Yg9Bc2oIHy

2022-05-14 04:33:09
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

なんのことはない、分岐器の配置は結局「当初案」に戻ってしまった (^_^;)。これをもって「決定稿」とする。 pic.twitter.com/zBUwu9DTlg

2022-05-14 04:38:07
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

記録。Code 80 の SL-E395 と SL-E396 は、分岐側の枕木が邪魔になって絶縁ジョイナー (SL-311) がハマりにくい。面倒くさいから枕木を欠き取って加工した。 pic.twitter.com/73vZyhNFyp

2022-05-14 04:53:08
拡大
葛城玲 鉄道(ごちゃ混ぜ) @rei_ktrg_rail

@TodaProduction コンピュータ制御とか制御盤で、連動装置作って進路選択したら勝手に分岐器が動いてくれると楽なんですけどね…

2022-05-14 04:41:30
戸田プロダクション @TodaProduction

@rei_ktrg_rail 一応 Arduino で6個のリレーを制御するつもりですが、果たしてどーなりますことやら?(^_^;)

2022-05-14 04:57:48
戸田プロダクション @TodaProduction

慎重にケガキして一旦すべての線路を取り外した。これから路盤の穴あけ加工に入る。 pic.twitter.com/8ocNGBCVio

2022-05-14 17:17:33
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ふー、緊張の穴あけ加工が終了。 前回は穴あけ時に出てくる木くずが路盤とコルクの隙間に入り込んでメチャクチャ往生したので (^_^;)、今回は掃除機で吸引しながら作業した。 pic.twitter.com/ME2mZX0nhV

2022-05-14 18:35:15
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

センターわずかにズレていたので?丸ヤスリでごりごりごりごり…あんまりやりたくない微修正 (^_^;)。 pic.twitter.com/Qutbqgwyll

2022-05-14 20:10:28
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

この黄色の 0.65mm 単芯、部屋のどこにも無くて1時間くらい探し回った。信じられないような場所から出てきた (^_^;)。 pic.twitter.com/ZfIS3lCh2m

2022-05-15 15:25:06
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ふー、この部分のハンダ付けは何遍やっても緊張する。もっと楽にフログから通電コードを引っ張り出す方法は無いものか? pic.twitter.com/ndiqedwFDV

2022-05-15 15:44:32
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ううう、やっぱり失敗していた…(T_T)。 Peco Code 55 エレクトロフログから通電コードを引っ張り出す時、製品のジャンパ線を起こしすぎるとリード部分のハンダ付けが外れてしまう。両方外れるんじゃなく、片方だけ外れることもあるから要注意。線路を固定したあと気づいて泣いてしまった (^_^;)。 pic.twitter.com/9hHhrZ6BGT

2022-05-15 18:22:34
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

リカバリ完了。フログ通電、左右リード通電、OK。 pic.twitter.com/PgxQTSYbLQ

2022-05-15 18:32:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

線路固定まで完了。すべてのフログ通電、リード通電OK。よっしゃ、今日はここまでにしとこうかね? pic.twitter.com/dAjIRXAMxb

2022-05-15 19:07:58
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

Tortoise 取付中。だいたい1ケ所30分くらいかかる。 pic.twitter.com/qdG2d3iNiN

2022-05-16 16:15:06
拡大