2/19 山梨文化学園 歴史文化教室 「絵図に見る武田信玄の館」

2
日光81 @nikko81_fsi

まずは今日のところはこちらを拝聴します。 pic.twitter.com/tEijCoRRyq

2022-02-19 14:00:14
拡大
日光81 @nikko81_fsi

絵図研究。数野先生のご関心は今、絵図らしい。確かに情報量は多いが、絵図に焦点を当てた研究は少ないかも?①武田遺臣上野左近丞の後裔である上野氏住宅 ②恵林寺所蔵の『甲州古城勝頼以前図』の作成年代比定 ③武田神社所蔵の信玄公屋形図の問題点、あたりが興味深い点。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-02-19 16:36:06
日光81 @nikko81_fsi

①上野氏住宅 絵図の話には直接繋がらないのだけど、軍学の影響を受けて幕末頃に自分の屋敷に枡形虎口や蔀土塁つくっちゃった事例。縄張図をたくさん残してるらしく、おもしろすぎる。よほど甲州軍学にのめり込んでいたのか。機会あれば見てみよう。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-02-19 16:39:07
日光81 @nikko81_fsi

②甲州古城勝頼以前図の作成時期。これほぼ万治3(1660)年前後でほぼ間違いないのでは、と納得のご指摘。図に記載の地名や付記と甲国聞書という軍学者・小峯弘致の覚書との比較。 成立時期としては甲陽軍鑑が世に出る時期に近いか。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-02-19 16:48:30
日光81 @nikko81_fsi

勝頼以前図としながらも、発掘調査で判明した大手丸馬出が記載されず、作成当時の現況である石塁が描かれている理屈もすっきり。そして万治年間の段階で、平岩親吉が築いた添曲輪を略している点で「勝頼以前図」なのだろう。

2022-02-19 16:54:16
日光81 @nikko81_fsi

そしてその添曲輪と思しき梅翁曲輪が平岩による、つまり五か国時代の徳川の手によるという理解が、万治年間当時、されていたこともわかる。

2022-02-19 16:55:13
日光81 @nikko81_fsi

武田から離れるので詳しく書かないけど、加藤光泰の後裔に当たる大洲藩加藤氏の史料で、本曲輪の石塁が天正から文禄に掛けて加藤光泰により構築されたと認識される一方、天守台には言及なく、武田氏滅亡後の屋形の変遷を知る手懸かりになりそうだ。

2022-02-19 16:59:57
日光81 @nikko81_fsi

③信玄公屋形図。発掘調査とも比較的整合が取れてる…はずだが、太郎様御座所がどうして謎となのか、興味深い。そもそも西曲輪に入る天文22年まで太郎義信は屋形内にはいなかった点、認識してなかった… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-02-19 17:05:52
日光81 @nikko81_fsi

あと、義信事件後、義信の座所を廃して毘沙門堂を建てたという記述が甲陽軍鑑にあるらしい。どこだかきくの忘れた…後で甲陽軍鑑の義信回り見てみないと。信玄公屋形図と甲陽軍鑑で合わないところ。なるほどー。確かに分からんね。

2022-02-19 17:08:26
日光81 @nikko81_fsi

信玄公屋形図、割りとじっくり見てきたつもりだけど、いくつか押さえてないポイントを学ぶ。①毬掛…蹴鞠をする場のこと。やはり武田家も蹴鞠するよね。②御蔵番衆番所…信玄公お寛ぎの看経之間や常御対面所の隣。大事だもんね。③複数の『御裏方』…先般の正妻・別妻・妾の議論を思い出していた。

2022-02-19 17:14:57
日光81 @nikko81_fsi

別妻は別に屋形を与えられ…とすると、御裏方は三条夫人とその統制下にある『女性家臣』である妾の皆さんがいたということかな?とかとか。

2022-02-19 17:16:52