The Humanists' new suit-なぜ人文学界隈の国際事情は「ピント外れ」なのか

2
Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam

Professor of Religion and Global Security, RCAST Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo. Islam & the Middle East studies.

twitter.com/chutoislam/sta…

Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam

人文系の間で出回っている国際情報は基本かなりピント外れなので、触らないのが一番。大部分思い込みだからな…思い込みが政治を動かすこともあるが、思い込みを対照化するのではなく思い込んで広める人の一人になってしまう。解決の一部ではなく問題の一部になる。

2022-02-26 20:32:29
Yuichi Hosoya 細谷雄一 @Yuichi_Hosoya

@chutoislam 人文系の研究者の方々は、その専門で優れた研究をなさっている方が多いと思うけど、数冊でも国際政治学や安全保障論の世界で主流となっているテキストを読むか、あるいは国際政治チャンネルの有料分も含めた数回分をご覧頂けば、ちょっと違った見方ができるのでは。それが学問の存在意義ですよね。

2022-02-26 20:48:30
Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam

@Yuichi_Hosoya 多分根本的な関心が合わないところがあるんでしょう。つまらない、高度でない話をしていると思われてしまう。言ってほしいことは言っていない、足りないんだよなーと受け止められてしまう。何か崇高なもの(人文系で崇高と思われているクリシェだったりしますが)が出てこない、と。

2022-02-26 20:51:53
Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam

@Yuichi_Hosoya なのでロシアとかウクライナとかイスラーム国とかの現実とは関係ない、人文系の世界で通用する型のようなものを踏襲した言葉使いをすれば、それがより高度な議論だと思われてしまう。検証の回路が切れている。そこに権威みたいなものが入ってきたらそれはもう完結します。

2022-02-26 20:54:08
Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam

@Yuichi_Hosoya 例えばホロコーストの生存者の語りとして「これを語らない者は人文系知識人にあらず」とばかりにもてはやされたクロード・ランズマンの『ショアー』。1980年代の作品ですが日本に来て流行ったのは90年代半ば。ところがランズマンはすでに『イスラエル国防軍』を発表してイスラエルの軍を寿いでいた。

2022-02-26 20:59:02