核兵器は「可能性」の兵器! 「伝家の宝刀」は、抜かないことに意味がある!? ――核武装、居合道、可能性の戦略

タイトル通り、「核兵器」について、考察していきます。つきましてはまず、核兵器は通常兵器と異なり、「可能性」の兵器だという話をします。 典型的には「核抑止力」がそうで、実際には使われないが、使う可能性によって、抑止力が生じる、という仕組みです。 今回の本文では、これを「居合」にたとえました。居合には、あえて刀を抜かないことで、「非戦」の選択肢も残せる利点があります。そういう戦略的思考の可能性を探っていきます。
1
しろうと @sirouto

あと、核武装の賛成派は、そんな細かいことまで気にしていなくて、「やはり暴力! 暴力は全てを解決する!!」というコピペ画像のように、核兵器という「暴力の万能感」が欲しいのではないかと感じています。

2022-03-03 22:36:36
しろうと @sirouto

ただ、核兵器は「万能」ではなくて、「一能」でしかないことには、注意が必要です。

2022-03-03 22:37:37
しろうと @sirouto

北朝鮮は核兵器を持っているので、攻め込もうという国はないけど、逆に言えばそれだけで、経済力とか文化力とか、いろいろな国力はない。

2022-03-03 22:38:50
しろうと @sirouto

また、北朝鮮は「瀬戸際外交」の戦略、つまり「核の恫喝」で、外国から譲歩を引き出しています。が、だからといって、経済大国になったり、国際社会でリーダーになるということもありません。

2022-03-03 22:40:14
しろうと @sirouto

逆に言うと、イギリスやフランスも核保有国ですが、それを問題視する人は、日本であまり見たことがありません。つまり、国際的に信用がある国ということです。

2022-03-03 22:43:07
しろうと @sirouto

一方で、北朝鮮のように、「核がないと相手にされない」ということもない。英仏が政治力とか経済力、文化力とかと、それへの他国の信頼があるからです。

2022-03-03 22:44:43
しろうと @sirouto

これから人口減少する日本は、米のような超大国のマネは無理でも、英仏に代表されるような、国際社会の地域リーダーを目指すべきと考えます。

2022-03-03 22:47:57
しろうと @sirouto

核だけに固執するより、国際社会で信用を得て、総合的な国力を伸ばす方が、長期的/大局的には、成功する道だと考えています。その逆が、北朝鮮。

2022-03-03 22:50:28
しろうと @sirouto

それでも、どうしても、核武装がしたい、核武装でしか守れない、という考えを持つ人が、潜在的にいることでしょう。

2022-03-03 22:53:45
しろうと @sirouto

私自身は、賛同しないものの、かりに百歩譲って、核武装が必要な状況があるとして、その緊迫した状況になるまでは、ギリギリまでタイミングを見極める必要があると思います。

2022-03-03 22:54:45
しろうと @sirouto

それは、冒頭のたとえで使った「居合い」が、抜かない方が、非戦の可能性を残せて有利だ、ということに似ています。ヤバくなるギリギリまで抜かない。

2022-03-03 22:55:55
しろうと @sirouto

もしかりに、日本が核武装路線を取ると、NPT脱退によって、核燃料の供給に支障をきたし、原子力発電に影響が出る可能性を想定する必要があります。

2022-03-03 22:56:50
しろうと @sirouto

しかし、今すでに原油高だし、ロシアのウクライナ侵攻によって新たに、石油や天然ガスの供給に不安要素が生じています。

2022-03-03 22:57:47
しろうと @sirouto

そのような状況なので、エネルギー政策との兼ね合いも考慮する必要があります。かりに核武装で軍事的に有利になったとして、経済面でエネルギー不足により苦しくなる可能性があるから。

2022-03-03 22:59:01
しろうと @sirouto

「伝家の宝刀」は、みだりに「抜かない」ことに意味があります。抜くかもしれない、という可能性の方が、有利な状況はしばしばあります。

2022-03-03 23:01:17
しろうと @sirouto

今回のロシアのウクライナ侵攻にしても、侵攻しないで、侵攻するかもしれないぞ、と可能性にとどめて交渉した方が、合理的な判断だったと思います。

2022-03-03 23:02:20
しろうと @sirouto

プーチンがウクライナを本当に攻めてしまったことで、経済制裁を受けたり、外交の信用をなくしたり、国民の反対が出てきたり、いろいろな問題が湧き出しました。

2022-03-03 23:03:25
しろうと @sirouto

柔道に「柔よく剛を制す」、という言葉があるけれど、直接的な方法が、いつでも優れているわけではありません。「脳筋」の失敗例もよくある。今回のウクライナ侵攻もその一例でしょう。

2022-03-03 23:05:10
しろうと @sirouto

直接侵攻ではなくても、核兵器のような強力な存在は、非常に慎重に扱う必要があります。そして、直接的な開発/保有でなく、「可能性」の段階にとどめた方が、戦略的に良い場合もある。

2022-03-03 23:07:54
しろうと @sirouto

現物の核兵器を持つことで生じるデメリットは、たとえば、一時的には軍事的に優位でも、周辺国で「軍拡」が進むかもしれない。とくに「核ドミノ」が起きて、周辺の核兵器が増えるとか。

2022-03-03 23:12:39
しろうと @sirouto

軍拡競争が起きると、日本には都合が悪いことの方が多い。とくに、日本は人口減少と少子高齢化で、経済が停滞する中で、軍事費の割合が増えていく。

2022-03-03 23:14:09
しろうと @sirouto

すると、長期的に何が起きるかというと、日本や周辺国の「北朝鮮化」に向かいかねない。そうではなく、欧州のように、「長期安定」した地域を目指すべき。

2022-03-03 23:15:30
しろうと @sirouto

いったん核開発すると、簡単には引き返せなくなる。「NPT脱退したのだから、いまさら止めたら損だけ残る」ということになるだろうから。

2022-03-03 23:16:26
しろうと @sirouto

日本の技術力なら、おそらく数年で、核開発して実戦配備が可能でしょう。北朝鮮に開発できて、日本にできないわけがない。

2022-03-03 23:18:08
しろうと @sirouto

しかし、あえてしない、あえて伝家の宝刀を抜かない、居合いの戦略も取れるし、今まで取ってきた。

2022-03-03 23:19:55