「この春から歴史を専門に学びを始める方に向けて。ぜっっっったいにE・H・カーの『歴史とは何か』を一番はじめに読んではいけません!」 -のうさぎ氏による歴史学初学者向け書籍紹介-

151
のうさぎ @mitteleu1867

毎回言っていることですが、この春から歴史を専門に学びを始める方に向けて。ぜっっっったいにE・H・カーの『歴史とは何か』を一番はじめに読んではいけません!アレをはじめに読むと訳が分からなくなり半分詰みます。あの本はたしかに良書ですが、中級者以上の本だと思って貰った方がいいです→

2022-03-31 16:55:31
のうさぎ @mitteleu1867

はじめは各論などで歴史や歴史学がどういうものなのかある程度認識と知識が形成してください。その頃にカーを読むと抜群に効果が発揮されます。そういうわけで、初学者向けとしては福井憲彦『歴史学入門新版』、金澤周作監修『論点・西洋史学』(東洋史学の方も最近出ました。私は西洋史の人間なので→ pic.twitter.com/mvQy3atCF9

2022-03-31 16:55:36
拡大
拡大
拡大
論点・西洋史学

金澤周作,藤井崇,青谷秀紀,古谷大輔,坂本優一郎,小野沢透

のうさぎ @mitteleu1867

まだ持ってはいないのですが…)、そして最近読んでみて良かったのがジョン・アーノルド(福井憲彦訳)『一冊でわかる 歴史(A very short introduction, History)も初学者向けな気がします。 再度申し上げますが、カーの本がダメだと言っている訳ではありません。ただいきなり読むと大変な目に遭う→

2022-03-31 16:55:36
のうさぎ @mitteleu1867

と言いたいのです。そして"歴史アレルギー"になって「真実の歴史」なる方へ向かっていかないためにも段階を踏んで理解を深めて行くことをおすすめいたします。学部は基本的には4年間あります。急ぐ必要はないと思います。段階を踏んでじっくり理解していくというのも人文学の醍醐味だと思っています

2022-03-31 16:55:37
のうさぎ @mitteleu1867

各論に関して、グローバル・ヒストリー、社会史、ナショナリズム研究、軍事史、ナチズム研究などなどそれぞれに良書は存在します。そういう良書を講義レジュメの最後に参考文献として挙げてくださる先生もいます。そこから芋づる式にくだっていくのがやはりいいやり方かなと思います。

2022-03-31 17:03:21
シュレ @anfuerkatze

E.H.カー『歴史とは何か』は内容も難しく、訳の文体も読みにくい。後者の方が重大だと思うので、来たる五月に出版される新訳に期待したい。また、文化史や内面を分析する側から批判されるが、私は遅塚忠躬先生の『史学概論』は初学にも繰り返しの再読にも耐えうる推薦書籍として相応しいと思う。 twitter.com/mitteleu1867/s…

2022-03-31 17:19:44
のうさぎ @mitteleu1867

@anfurkatze 遅塚概論は内容としてはいかんせんあの分厚さなので初学者が先にスタミナ切れになる気もしますね。また、シュレさんもご指摘の通り、遅塚概論は批判的に読む力も必要なので個人的には中級者以上向けかなと思ったりはしますね…

2022-03-31 17:30:25
のうさぎ @mitteleu1867

このツイートのツリーに歴史学初学者にオススメの本を紹介していますが、追加で。 小田中直樹『歴史学ってなんだ?』PHP新書で680+税なので手軽だし新書なので一番最初の一冊の候補にしても良いかもです twitter.com/mitteleu1867/s… pic.twitter.com/Eabt19jPLI

2022-03-31 17:33:16
拡大
シュレ @anfuerkatze

@mitteleu1867 あの概論を批判的に読むというのは、とくに内面を分析する側から批判的に読む必要が求められるという意味だと思っています。同書の中で、文学の領域として明確に区分しており、反発は必至です。価値や基準が希薄で批判的に読むとは難しいですが、反発や違和感は批判となり、大事にすべき事と思います。

2022-03-31 17:57:35
ところてん @Tokolo_10

@mitteleu1867 よくわかります! 歴史学ってなんでこんなことしてるの? 何を目指してるの? という疑問を持ったときに、真価を発揮する本ですよね

2022-04-01 16:14:13
陸亀 @66syoto

私も初学者の時にこちらの本と、ポール・ヴェーヌの『歴史をどう書くか』を読んで混乱しましたね…。 ただ、引用RT元の方も仰られております通り、知識と理解を蓄えた後に通覧すると鮮烈な衝撃を覚える程の名著であることは疑いないので、史学に魅力を感じられる方には“いつかは”読んで欲しい一冊です twitter.com/mitteleu1867/s…

2022-04-01 16:40:51
のうさぎ @mitteleu1867

@Tokolo_10 ところてんさんのご指摘のとおり、歴史学をやってゆくうちに生まれる疑問に対して、ああそういうことか〜と気づけたり、○○なんじゃないかな?と思っていたことがそのまま書いてあって安心できる本だと思います。あとは普通に難解なので、いきなり読むのはオススメできないということになりますね。

2022-04-01 16:41:17
のうさぎ @mitteleu1867

@66syoto 長い文章を読んでいただき、そして私の主張の核を突いてくださり、ありがとうございます。 初学者の段階でポール・ヴェーヌとはまたなかなかハードですね…私がカーの件の本を読んだのは学部2年の後期でした。すごく苦労したことを今でも覚えています。

2022-04-01 16:49:07
陸亀 @66syoto

@mitteleu1867 いえいえ、こちらこそ私自身も常々痛感していたことを明瞭に代弁してくださったこと、感謝の念に堪えません。 カーの著作は、彼の豊かな洞察力と史学に対する熱意が犇々と伝わってくるのですが、内容を解すのが本当に難しいですよね…。私も「危機の二十年」を読んだ際は、四苦八苦してました…。

2022-04-01 17:05:27
のうさぎ @mitteleu1867

「歴史とは何か?」という問いに対して様々な人が様々に答えてきた。あるものは「物語」だといい、あるものは「現在と過去との対話」といい、またあるものは「史料に基づいた過去の再構築」という。この問いは永遠に答えが出るものでないと私は考えるし、むしろ答えが出たのなら恐ろしいとさえ思う

2022-04-01 21:46:51
アザラシ提督【休職・療養中】 @yskmas_k_66

>RT のうさぎさんと同意見です。 特に岩波新書版は訳語が古めかしく、註も充分とは言い難いですし。世界史や歴史総合の教科書を読み終えたばかりの方がノーヒントで読むべき本ではありません。 twitter.com/mitteleu1867/s…

2022-04-01 23:32:17
アザラシ提督【休職・療養中】 @yskmas_k_66

カーの『歴史とは何か』、歴史学や人文科学の基礎ゼミで専門の教員の解説のもとで読むのが望ましいと思います。2〜3年次配当の史学概論系の授業を待ってから読んでも全然遅くありません。 どうしても読みたい、という方は溪内謙先生の『現代史を学ぶ』との併読を推奨します。 amazon.co.jp/dp/400430394X/…

2022-04-01 23:39:29
のうさぎ @mitteleu1867

@yskmas_k_66 アザラシ提督さん、いつもありがとうございます。さらにカーの件の本な難解な理由としては講義録であるというのは大きいかなと思います。ヴェーバーの『職業としての学問』も『政治としての学問』も分量はないのにハードで、講義録系はテキストを読む体力も更に必要になるのがネックかもですね…

2022-04-01 23:39:34
アザラシ提督【休職・療養中】 @yskmas_k_66

【初学者・大学1〜3年生向け】 カー『歴史とは何か』を読む前に手に取ってほしい本をまとめました。 いきなり12冊全部を読むのは大変ですので、各スライドから気に入った本1点、計3〜4冊程度に目を通し、段階を踏みつつ『歴史とは何か』にチャレンジしていただきたいなと。 pic.twitter.com/hOqCugVH5F

2022-04-02 07:32:00
拡大
拡大
拡大
拡大