PCゲームの企画書について

スケジュールは企画後、ディレクターや代表と話し合って決めますので、あまりガチガチにしないように。場合によっては長くなることもありますし、短くなることもあるので。おおよそのイメージですね。自分は何キロ書けて、原画家さんは何枚描けて、グラフィッカーさんは何枚塗れるぞ、みたいなの。
2011-09-11 13:24:54
野球で言えば原画家さんは投手です。わがままですが、売り上げを引っ張ると思います。ライターかディレクターはキャッチャーです。ちゃんと進行や流れを読みつつ、リードしていきましょう。
2011-09-11 13:27:27
グラフィッカーさんは2番セカンドとかで、いぶし銀の働きをします。ゲーム業界の方や、ゲームを長くプレイされている方は、グラフィッカーさんの偉大さがよくわかります。
2011-09-11 13:29:01
原画家さんだけではゲームが出ませんからね。色がのって初めて絵になるんです。某原画家さんは色のってんのに、線修正をがっつりやって自分で塗り直したりするらしいですけどね。プロ根性半端じゃないです。
2011-09-11 13:30:38
シナリオで売れている方々を除けば、こんな感じで企画が進行していきます。シナリオゲーって発売後評価されたりしますし、作るのは容易じゃないと思います。もちろん我々は常に面白いものを書くため頑張っていることを忘れないであげてください。手を抜かず、それらに匹敵できるよう頑張ってます。
2011-09-11 13:32:46
ジャンルや方向性は最初定めたとおり進むようにしてください。後々変更しましたっていうのは、色々な方に迷惑がかかります。泣きゲーだったけど、やっぱりバトルにするよみたいなことはないと思いますけどね。
2011-09-11 13:34:53
その上で、売れるものであるということを意識させてください。売れなければ次がないということもありますし、お客様に喜んでもらえることが第一にしても、お金にならないことをするのはいけません。会社としても個人としてもですよ。
2011-09-11 13:37:47
あと何か書いてないことあるかしら。うふふ、途中だったとしても仕方ないよね。僕こう見えても今までエッチなシーン書いてたのよ? 現実逃避じゃないわよぅ!
2011-09-11 13:40:30
まだ書いてないことってありますかねえ。聞きたいこととかありますか。ないですかそうですか((^(^(^(^(^o^)^)^)^)^))ヒュンヒュン
2011-09-11 13:44:40
@h_takamu とはいえやはり仰っていたとおり、会社によって異なりますね 私が企画書について聞いたことがある某ブランドのスタッフの方によればあらすじは冒頭ちょっとでいいんじゃない? とも言ってましたし
2011-09-11 13:59:32
@K_Hisakaze 作る人によってまちまちでしょうね。オチまで見えていれば方向性がぶれることがないので、自分は書くようにしています。作る中で軌道修正しやすいですし。どちらが正しいとかどちらが間違いってことではないと思いますよ!
2011-09-11 14:01:25
@K_Hisakaze 作る人によってまちまちでしょうね。オチまで見えていれば方向性がぶれることがないので、自分は書くようにしています。作る中で軌道修正しやすいですし。どちらが正しいとかどちらが間違いってことではないと思いますよ!
2011-09-11 14:01:25