東京大学・早野教授の放射線・原発関連のツイート 9月11日

東大の早野龍五教授(@hayano)のツイートの中から放射線・原発に関係のあるものを集めました。
0
ryugo hayano @hayano

http://t.co/FSG3B76 @ken_74: @hayano 降下物の測定結果もしばらく「ND」が続いてますが、1週間とか1ヶ月分をまとめて測定したら「ND」ではなくなるのでしょうか?

2011-09-11 00:02:27
ryugo hayano @hayano

御意 @parasite2006 食べた後で測定してセシウムが入っていたとわかったのでは内部被曝を防げなかったので無意味だと言う考え方は根強い、実際に食べたものを毎日測り続けてはじめて内部被曝対策も立てられるし対策の効果の有無もわかる、長い目で見れば必ず内部被曝予防につながる

2011-09-11 00:16:02
ryugo hayano @hayano

御意.測定しないと何も始まらない. @tokok 給食ミキサーして毎食検査。その上で、教育委員会が学校生活における外部被曝、内部被曝の積算線量と、1年間の予想線量をHPで公開するのがベストと考えています。学校生活分の年間限度を越しそうになれば産地限定でも何でもして内部被曝を下げる

2011-09-11 00:19:10
ryugo hayano @hayano

検出限界の高い装置でNDの連続だったらどうする?という話. @Sangetsuki: 「食材検査より,給食を毎食ミキサーにかけてゲルマで測定する方が,内部被曝の把握に役立つ」の「(簡易検査機ではなくて)ゲルマで」というのは第一種過誤と第二種過誤の事を言っているのでしょうか?

2011-09-11 00:31:42
ryugo hayano @hayano

外注.限られた検査機器と人員の割り振りの問題.BSEで全頭検査体制がある牛肉ばっかり測るのじゃなくて,給食も測るようにしようという提案. @yoshizawatomoko 立川市:給食センター2つ、自校給食が8校。合計10カ所。 毎日毎日検査するのは大変。何個機械がいるか。

2011-09-11 00:39:14
ryugo hayano @hayano

給食ミキサー検査は子供たちの内部被曝推定とその地域の「日常食」検査の最良の方法と信じます.@Hammie_Lyric: 実際に食べた物を調査するにも毎日行うなら被験者数は限られますよね?それよりも、生産農家単位、漁船単位で定期的に検査できませんか?

2011-09-11 00:52:27
ryugo hayano @hayano

(科学者列伝)1816年の今日9/11 Carl Zeissが生まれた.ドイツのJenaで高性能レンズとそれを用いた顕微鏡の製造会社を設立.その伝統は今に続いている.http://t.co/AqgLLLX

2011-09-11 07:31:44
ryugo hayano @hayano

過去のデータの例→ http://t.co/A3mCTYl NDの連続ではなくて,少なくとも0.1Bq/日ないし0.1Bq/kgをきっちり出す. @mamatomoya 給食→ミキサー→ゲルマ検査で、望ましい検出限界値はいくつとお考えでしょうか?

2011-09-11 08:23:17
ryugo hayano @hayano

メヤス2kgを1時間測定. @Mihoko_Nojiri: 1Bq でいいよ。そのかわり検体10倍にしよう。RT @hayano: 過去のデータの例→ http://t.co/A3mCTYl @mamatomoya 給食→ミキサー→ゲルマ検査で、

2011-09-11 09:21:13
ryugo hayano @hayano

もっと他に検査すべき魚がある? @katukawa: 「水産物のストロンチウム測定結果 第2報」 今回もセシウムが低い魚ばかりです。 http://t.co/VFzpROj

2011-09-11 09:22:33
ryugo hayano @hayano

最初は灰化せず2kgを1時間,1Bqレベルで良いと思うが如何? @tokok: 日常食の放射能濃度測定の例→http://t.co/V0s9Vq6 灰化処理してU-8容器に封入。Ge検出器で80000秒測定。Cs137の検出限界は0.016Bq/人/日。 @r_isotope

2011-09-11 09:33:45
ryugo hayano @hayano

北海道気合入ってます. http://t.co/t1kEcDk @Mihoko_Nojiri: 今牛乳の検査でそこそこ精度よく検出してるのってどれでしたっけ。@miyack

2011-09-11 10:42:08
ryugo hayano @hayano

【TEPCO 1号機温度 9/11 5:00】http://t.co/n34wJri 注水量3.6m3/h,圧力容器下部温度85.5℃ (8/20以来,全測定点で100℃未満)

2011-09-11 11:11:05
ryugo hayano @hayano

【TEPCO 2号機温度 9/11 5:00】http://t.co/sA09sXq 注水量3.5m3/h,圧力容器下部温度113.8℃(今月中にスプレー開始すべく準備中)

2011-09-11 11:11:35
ryugo hayano @hayano

【TEPCO 3号機温度 9/11 5:00】 http://t.co/25wfbIu 給水系5m3/h,CS系2.9m3/h,圧力容器下部温度98.5℃(今日は外なのでグラフ無し)

2011-09-11 11:12:29
ryugo hayano @hayano

【TEPCO 燃料プール温度 9/11 5:00】1号機30.0℃,2号機33.0℃,3号機32.5℃,4号機41℃,5号機30.1℃,6号機32.0℃.http://t.co/xNwgbAG (安定している)

2011-09-11 11:12:59
ryugo hayano @hayano

【TEPCO 冷温停止の実現と維持はどうやって実施するのですか?】http://t.co/6IlfRJe ビデオ「原子炉注水システムの設置・運用状況」

2011-09-11 11:46:39
ryugo hayano @hayano

(参考)「放射線医学総合研究所におけるホールボディカウンタの測定方法」http://t.co/xoFZlPq

2011-09-11 12:02:22
ryugo hayano @hayano

生の日常食をマリネリに入れて検査機関のルーチンに乗せる @mw_mw_mw: マリネリ容器を使えば相当効率が稼げるので生でも十分だと思います。RT @tokok: 日常食の放射能濃度測定→http://t.co/V0s9Vq6 食材を灰化処理してGe検出器で80000秒測定。

2011-09-11 15:18:56
ryugo hayano @hayano

【東日本大震災復興対策本部(第7回)資料 9/11】http://t.co/6jTor3a 復旧の状況と課題への取組状況,など

2011-09-11 16:23:37
ryugo hayano @hayano

2kgマリネリ検査,既存の検査機関のルーチンに流せば良いと思う. @r_isotope: Ge使って1時間で1Bqを目指すなら(20%だときついかも)比較的安価なNaIのほうが負担が低いと思います。しかしGeの配備も必要。試行錯誤してはやく最良方法を見つけなければ @tokok

2011-09-11 17:45:42
ryugo hayano @hayano

(節電令解禁二日目の日曜日)【東京の最高気温とTEPCO最大電力の関係 9/11】ピーク電力4119万kW(18:25),ピーク時供給力5160万kW,最高気温30.9℃(15:14) http://t.co/9OdYrm0

2011-09-11 20:12:35
拡大
ryugo hayano @hayano

【浮島メガソーラー太陽光発電所: 一般家庭何軒分の電力を発電したか 8/15-9/11の実績】 http://t.co/Dj9mFCD

2011-09-11 20:15:37
拡大
ryugo hayano @hayano

【東北電力 東京電力から当社への電力融通について(9月12日以降)】http://t.co/6fFajFk 東京電力が北海道電力から受電している融通30万kWを東北電力へ譲渡

2011-09-11 21:17:11
ryugo hayano @hayano

【自治体が公表した放射性物質の検査結果 9/11】http://t.co/uG1VMNW 銚子漁港マアジ 26Bq/kg, 9Bq/kg,阿賀野市マイタケ15Bq/kg ほかはND.全14件.

2011-09-11 22:17:17