アドラー心理学『嫌われる勇気』読書会感想「共同体感覚」

めんたね木曜読書会『嫌われる勇気』読書会の感想です。 読書会の詳細はこちら→ http://mentane.net/workshop/pg231.html
3
前へ 1 ・・ 3 4
うらやま @HCXepwCjKvR4CLx

私?私は優生思想バリバリありますよ、それが全部自分に突き刺さってきてしんどくなってます。 #嫌われる勇気読書会 twitter.com/HCXepwCjKvR4CL…

2022-04-09 21:39:16
まめお @polytrichopsida

「共同体感覚」で気になったこと。所属感は安心感、だが一歩間違えると他の並列コミュニティを否定しかねない。安心確保のためだもの、そりゃ切実だわな… twitter.com/michinara3/sta… #嫌われる勇気読書会

2022-04-10 04:57:04
yoshitomo nara / 奈良美智 @michinara3

想像の共同体、遠隔地ナショナリズムは何故に蔓延していくのか。個人として自立出来ないままに社会性を求める人々は陰謀論にハマる。自分の足元を見つめるべし!

2022-04-10 04:46:16
ruruna @ruruna08

#嫌われる勇気読書会 共同体感覚についての回 自分が見ている世界像とはとても重要 周りを敵とみなせば生きづらいし緊張のしっぱなしだし親切にしようとも思えない 一方、周りを味方とみなせば、相手に関心を持つようになって、自分にできることを自然と探し、相手が喜ぶといいな、楽しいなと思える

2022-04-10 12:10:14
織る子 @orco1221

アドラーの境地だ。 #嫌われる勇気読書会 twitter.com/ymrun_jp/statu…

2022-04-10 22:41:14
ヤマダイ @ymrun_jp

とりあえず分かったのは 「他人と比較せず自分と比較する」 だけを繰り返していった方が成長する。

2022-04-10 22:31:27
キリンさんとカメさん🧷 @sCHmFdSkBRuNzlg

#嫌われる勇気読書会 先週の読書会にて共同体感覚について読みすすめた。宇宙という話があり、私も宇宙を構成する細胞みたいなものだな。と考えいた。 野田俊作さんの本にもタイミング良く共同体感覚の話しに辿り着く。 過去も未来も含めた話しで、1番小さくて人類全体と、なんと壮大な世界観。 pic.twitter.com/xMyqEIVRfX

2022-04-11 12:18:26
拡大
拡大
ぺんぺん 精神とネタの部屋 @penko999

アドラーは言う。「無意識を言い訳にするな。意識も無意識もあなたであって、それは分割して存在するものではない。無意識がやったことも、あなたの責任として引き受けよ」と。そう、人は無意識につい「カッとなる」「すねる」「意地悪」をする。 #嫌われる勇気読書会

2022-04-11 14:05:36
メガネウラ @tanasaro

#嫌われる勇気読書会 今回は個人心理学と共同体感覚の話。ここでは個人を分割できない最小単位であるとしている。個人には感情も含まれ、感情と個人とは独立した存在ではないということになる。意識は自分の範疇だが無意識は自分の範囲ではないというのではなく、意識も無意識も自分の一部となる。

2022-04-11 20:41:43
メガネウラ @tanasaro

意識的であれ無意識的であれ怒りを表出したらその結果、責任を引き受けようと言うのはアドラー心理学の考え方だ。うっかりキレてしまう人は「うっかり」は無意識であることから免責し積極的にキレていると解釈できる。これに関連して「うっかりキレるのを止めたい人への処方箋」というも話がでた。

2022-04-11 20:49:25
メガネウラ @tanasaro

具体的には自分に対して「キレてしまったら相手に対してその事を謝罪し、かつ望んでいたことを理性的にお願いする」ことを義務付ける(有料級)これによりキレて相手を動かそうとする行動を放棄するようになるらしい。この方法で止めない人はキレるという枠組みを残したい、要するにキレたいのだ。

2022-04-11 20:54:52
メガネウラ @tanasaro

共同体感覚はアドラー心理学における対人関係のゴールである。自己への執着から他者への関心に切り替えることが共同体感覚を感じる方法の一つ。共同体感覚が含む範囲は文字通りの「世界すべて」である。この世のすべての人々がぼんやりと「仲間」だと感じ、他者がどう思っているかに目を向けることが、

2022-04-11 20:59:49
メガネウラ @tanasaro

幸せを感じる近道といえる。まさに「ここに居ていいんだ」という感覚だが、ここでTV版エヴァのラストを連想した。新劇場版エヴァは庵野秀明が共同体感覚を得るまで道筋を見せらていたのではないかと今になって思う。アドラー心理学でエヴァンゲリオンをみるのは面白い試みな気がする。

2022-04-11 21:04:31
メガネウラ @tanasaro

普段の生活で特に特別な事をやる必要はない。ただ、自分の価値を高めるためではない、いい人間でなければならないという考えではない、単なる親切心で誰かを助ければ良い。共同体感覚を感じるハードルは低い。

2022-04-11 21:10:27
メガネウラ @tanasaro

今回のパワーワード:自画自賛能力、財布をなくすプロ、抜けPTAは追われる(追われない)、笑顔で後退り

2022-04-11 21:11:53
メガネウラ @tanasaro

笑顔で後退りできるように私はなりたい。

2022-04-11 21:12:21
天(プログレッシブ) @ten_prog

#嫌われる勇気読書会 「共同体感覚」というのは自分にとって存外難しくて、なんらか所属感は得られていたとしても、共同体としては一歩引いたところから見てしまう。自分の性質的な部分で、近づきると依存関係が強くなってしまうのが恐れとしてあるんだと思う。そのあたりATフィールド張っている。

2022-04-11 21:16:01
メガネウラ @tanasaro

おまけ:めんたね氏の対人関係に関する考え方。他人の言動の影響はシャットアウトできるが、自分の言動はダイレクトに跳ね返るのでなるべく自分の思っている事を話すようにしている。普通にしていれば早々嫌われることもないだろうし、相性のいい人と付き合いいと思っているから。

2022-04-11 21:17:05
メガネウラ @tanasaro

こんな感じで #嫌われる勇気読書会 は一人で本を読むだけじゃ得られない濃ゆいインプット(?)を得られる稀有な機会だとおもっています。なので気軽に参加されるといいと思います。過去の回のアーカイブも見れますので、いまからでも遅くありません。(ダイマ)

2022-04-11 21:22:58
前へ 1 ・・ 3 4