-
marlboro1day20
- 73858
- 130
- 208
- 60

高島平団地の設計者のエピソード。当時そこには若く健康な家族が数年住んで、より所得段階の高い集合住宅や戸建に転居していく想定だった(住宅双六)。実態は長期間居住者が多く高齢化も進行、病人や死亡者も当然出る。エレベーターに棺桶や担架が乗らないことを後悔する日が来ると思わなかった、と。
2022-04-25 07:52:38
小さい複合ビルの設計したとき、小さいビルなのに、お施主さんが絶対に担架で乗れるエレベーターにしてくださいという。お父様が脳出血で倒れられた時、エレベーターが小さく担架が乗らなかった、あの時なるべく動かさずに搬送しないといけなかったのに。だから、と。エレベーターはトランク付にした。
2022-04-25 07:57:43
…というエピソードを紹介して、集合住宅の設計課題では「必ず担架の乗るエレベーターに」という条件で出題しているのだけど、学生さんがその必要性を理解するのは自分やご家族が倒れたときだった、とか、設計した建物でご不幸があったときだった…ってなったらかなしいね。
2022-04-25 08:02:25
「住宅双六」は、建築計画か都市計画(住宅政策)で出てきましたか。上田篤研究室作成、上田篤先生といえば『日本人とすまい』など。自分はこれがたからもの、『日本都市論』。 pic.twitter.com/qO0QFLzeCj
2022-04-25 17:12:43




東京電機大学未来科学部建築学科。専門は建築計画、環境行動。特に、医療・福祉・教育系の施設、建築・都市環境をメインに研究や計画実践をしています。いいねはブックマーク、リツイートは記録、の目的を有し、これらは必ずしも賛同を意味しません。見解は個人のものです。(学生さんはフォロバしません。「監視?」と、思う人もいるため)

棺桶を立てるわけにはいかないからね 所得の高いところに移動できなかったのか。 twitter.com/yamada__asuka/…
2022-04-25 22:05:03
エレベーターのない都営団地住みだった従姉が亡くなった時、担架も棺桶も団地の階段を回りきれないからという理由で、お骨になってから無言の帰宅を果たしたという話を聞いた💧 twitter.com/yamada__asuka/…
2022-04-25 21:28:13
若くて健康な家族も担架や棺桶が必要になる事あると思うんだが… 想定が外れたんじゃなくて最初からダメな気が。 twitter.com/yamada__asuka/…
2022-04-25 22:55:35
@yamada__asuka @Zoikhem1 奥が開いて、長い物に対応している所もありますね。 それより、家のドアから入れるのかな? pic.twitter.com/2AKukVLZte
2022-04-25 20:43:27


@hide_chan1126 はい、せめてトランク付きにしておけばよかったのにと、悔いていらしたかと記憶しています。 階段室型の住棟では、階段を回り込むことが難しかったと聞きますね。
2022-04-25 21:42:55
@doukeshi_mni 「全員が」引っ越していく、という想定には流石に無理があったし、所得が増えたら出て行きたがるだろうという想定よりもずっと定着意向が強かったということでしょうね。(こんばんは)
2022-04-25 21:37:48
@yamada__asuka 都営住宅の家賃安い、広い、まあ鉄筋コンクリートでそれなりのつくり、ついでに家賃もなんかあったら減免ありって出て行く要素がないのでは?
2022-04-25 21:47:52
@xyz_nakanaka …ということが想定できなかったし(みんな「成り上がって」いきたいしそうするだろうと思っていた)、だからそういう制度設計にしてしまった。後からは変えにくい…の積み重ねかと。新たな契約世帯については、契約内容を変えてステップアップ転居を促す方針を強く打ち出している自治体もありますね。
2022-04-25 21:54:22
あれですな、公務員の宿舎だったらそれでよかったんですな。住んでいるのは現役世代のみ、転勤あるのが前提という twitter.com/yamada__asuka/…
2022-04-25 22:52:47
実家はまさにその「住宅双六」に乗ったパターンだな。高島平では入居初期から新しい公団分譲団地の抽選を頻繁にやってたし、実家と同じ様に双六に乗った人は多かったはず。それが今のようになったのは「想定が外れた」というより、双六に乗れなかった低所得世帯が累積していった結果ではないだろうか。 twitter.com/yamada__asuka/…
2022-04-25 20:35:09
昭和40年代に造られた公団の賃貸も含む公営住宅はどこもそんな想定だったのだろうな。私が通った小学校は大規模公団団地内にあり、中学校はその団地に隣接していた。 twitter.com/yamada__asuka/…
2022-04-25 20:48:16