311直後のTLでの反応 「冷静な反応」編

冷静な反応をメインに集めました。自分ができる限り冷静に判断したかったので集めておいたんだと思います。
0
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Satoko Oka Norimatsu / Peace Philosophy Centre @PeacePhilosophy

放射性物質検出、静岡県が公表を制止 食品通販業者に http://t.asahi.com/2syx 県を弾劾するとともにこれをしっかり告発した「らでぃっしゅぼーや」を評価しよう。これこそ本当の「応援」!

2011-06-10 06:50:54
ハッピー @Happy11311

続き:地元で生まれ育って東電に就職して…。彼らは被災者であり加害者の立場でもあるから家族もいるしおじいちゃんやおばあちゃんがいても義援金も貰ってない人が大半だし複雑な思いで必死に頑張ってるんだ。

2011-06-13 22:40:09
ハッピー @Happy11311

続き:現場は地元の東電社員はみんなオイラ達と同じく頑張ってるよ。おかしいのは保安院や東電本店や政府だよ。東電を庇う訳じゃないけど現場の東電社員は本当にみんな頑張ってるんだって伝えたいよ。

2011-06-13 22:41:08
集英社インターナショナル @Shueisha_int

「脱原発」へ1000万人署名開始=9月に5万人集会、澤地さんら呼び掛け (時事通信) http://ow.ly/5iwbW 作家の大江健三郎さん(76)や瀬戸内寂聴さん(89)、音楽家の坂本龍一さん(59)らも・・・

2011-06-16 01:41:43
菅原利明 @mizuki0326

菅総理が東電や経済界、官僚組織から決別し、市民の側に立ち脱原発を訴えた。パフォーマンスでも、ここまでやれる人はいない。@leestraight: http://bit.ly/kwtBiZ 総理の座を明け渡してはならん。 #s_kakumei

2011-06-16 02:40:41
STK @secchinn

人気取りだけを考えたら、菅さんにとっては「脱原発」と口にする方がよっぽど簡単だろう。でもあえて、「国民が決めるべきですよ。政治家の仕事は選択肢を作ることですよ」と言った菅さんを、私は支持する。自分の利益を欲を国民に押し付ける政治家の多い中、彼は出色。辞めさせてはいけない。

2011-06-16 08:11:55
鈴木 耕 @kou_1970

菅首相の最後の闘い。「電力全量固定価格買取制度」。これは新エネルギー普及の切り札だ。実現すれば新エネは一気に進む。だが、強烈な反対。財界とそれに尻尾を振る政治家たち。特に自民党の議員たちの後ろ向きの姿勢が目立つ。

2011-06-16 17:48:23
堀 成美 @narumita

なるほど RT @yuuraku: 「二位じゃだめなんですか」っつうとみんなムッとするが、「一位じゃなくてもいいじゃない みつを」って言われると、有り難がって便所に貼るのが日本人の習性。

2011-06-21 23:27:12
加藤典洋 @ten_kato

はじめてツィート。矢作俊彦かも知れない人物の「菅支持」のつぶやきに賛成。ここ数日、急に、どこかの大手の新聞に「疑問だらけの菅降ろし」という文章を書かせてもらいたくなった。その気があれば声をかけて下さい。

2011-06-26 01:49:34
加藤典洋 @ten_kato

続き。国民から見て、送電分離法案、再生エネルギー法案のオプションを提示しているのは、政権与党内で、菅首相しかいない。なぜ新聞は、それを指摘しないのか。人間の低劣さを問題にする場合だろうか。もっとクールに論じられないか。

2011-06-26 11:49:13
加藤典洋 @ten_kato

菅指示の理由7。もし、菅はダメだというなら、人間がだめだとか、人の心を踏みつけるやり方だとか、ではなくて、菅の政治主張のどこがダメで、それに代わるどういうエネルギー案、原発推進あるいは脱原発への方向を自分が取るか、明らかにすべき。でも、誰も、何も言わない。これは、不思議。

2011-06-28 19:57:47
練馬整体Yo-jou(ようじょう) @lammy_i

強く賛成します RT @yonmas: .@magazinehouse クロワッサン 7/10日号表紙「放射線~遺伝子~」云々の記述は、広島出身(母親が被曝)の妻を持つ身として看過できません。大手出版社としてあまりに見識に欠けると感じます。断固、抗議し然るべき処置を望みます。

2011-06-30 13:25:42
baum @baumm

問題のクロワッサン表紙 http://t.co/OzbGVwT 「放射線によって傷ついた遺伝子は子孫に伝えられていきます」(怒)広島や長崎の被爆者の歴史を知らないのか。どれだけの人がいわれのない差別を受けてきたのか知らないのか。即刻回収すべきだ。 @magazinehouse

2011-06-30 16:29:57
蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 @renho_sha

独法や公益法人への歳出見直し資料精査中。思えば、仕分け作業準備の時にかかわらず、何人もの議員から「この事業だけは大事だから頼む」とか、「たかが1億じゃないか!」とか言われてきました。その歳出に見合った歳入について提案されたことはなかったことが本当に残念でしたが。

2011-07-01 07:58:05
Masahiro Natsuhori DVM PhD, Professor @Natsuhori_Guts

放射線によって傷ついた遺伝子が子孫に伝わるということが話題になっているようだが,そもそも遺伝子なんて放射線以外の理由で常に傷つき,修復が起こっている。問題はこの事実を棚に上げ,遺伝的影響がすべて放射線による寄与がほとんどであるかのような誤った表現が世間を惑わす原因となっている。

2011-07-02 09:10:45
AKG ¡NO PASARÀN!Tokyo no hate! Stop Gaza genocide! @akg0011

ついでにこれも、もう一度。 作家矢作俊彦と菅直人 http://t.co/LsO8lcZ

2011-07-03 08:37:28
KATO Ryota 加藤良太 ☧🏳️‍🌈 @ryotak

会談時の言動が批判されている松本復興相だが、その相手方(ある種の被害者?)の村井宮城県知事も、復興計画の策定や原発事故対応では、被災者・地に対して非常に強権的・高圧的な対応で、県民視点・コンセンサスとは程遠い人物であることは指摘しておくべきだろう。

2011-07-04 02:11:39
ちょろ @y_choro1

@ryotak その通りなんですが、そんな些細なことはメディアやWeb上で政府批判する人にはどうでもいいんじゃないですか。自民系の知事が政府から恫喝された「事実」だけで。村井が正義、龍が悪。早期の解散総選挙→自民党の政権奪還が唯一の復興策らしいですから。

2011-07-04 02:15:48
菊地淳 @kikutijun

松本龍は、ひどすぎるが、反射的に、宮城県知事を悲劇のヒーローとして美化するのだけは止めて欲しい。彼は、これをチャンスと見て、水産業特区を含め、ますます庶民感覚と離れた虚栄心にまみれた政策を庶民に向かって投げ下ろしてくるかもしれない。ますます、宮城の放射能対策は遅れてしまう。

2011-07-04 02:31:03
ガイチ @gaitifuji

松本龍の態度は脇に置く(松本龍の存在はこの問題とは切り離して違う興味が湧いてきたので後でもうちょい調べたい)それよりも宮城県がやっている復興計画のメチャクチャさはどうなのよと。現場の声殆ど聞かずに、野村総研に丸投げってどう考えてもおかしいだろ。

2011-07-04 02:32:03
竹田圭吾 @KeigoTakeda

松本氏が有能かもしれないから品性を無視していいと言っているわけではなく、こんな断片的で一面的で少量の情報だけで就任1週間足らずの国務大臣を全面否定するのはおかしいのでは、判断をもう少し留保してもいいのでは、と思うだけだけど。ワンフレーズ・ポリティクスに惑わされないためにも。

2011-07-04 03:51:16
HOSOKAWA Komei @ngalyak

仮設住宅をめぐる利権の分配ひとつとってみても、宮城と岩手の差は歴然。QT @gaitifujiyama [..] 宮城県がやっている復興計画のメチャクチャさはどうなのよと。現場の声殆ど聞かずに、野村総研に丸投げってどう考えてもおかしいだろ。

2011-07-04 08:44:58
Junko Nukaga #WCAsia @nukaga

1週間前には持ち上げられてるんよね…。「ひたすら被災者に歩いていく。復興基本法に魂を入れ、骨や肉をつけていく」/「チームドラゴン」始動 松本復興相が異色会見 「民主も自民も公明も嫌いだ!」 - MSN産経ニュース http://t.co/xItYfO9

2011-07-04 10:18:14
Reiko🍾 @shu_the_cat

語気の荒さばかりがフィーチャーされているけれど、松本復興相は大切なことを言ってると思う。「県のコンセンサスをとれ」って。礼、幼長の序(=社会的な秩序)すら守れない人間に県をまとめられる訳がない。http://ow.ly/5vUCU http://ow.ly/5vUNJ

2011-07-04 10:34:42
拡大
ryugo hayano @hayano

【福島で暮らすということ 6/11】「いいかげんにしてくれ,と思う…遠くから(高いところから)の物言いは…」http://bit.ly/jwRpff (遅ればせながら拝読.福島の小児科医の先生blogには大いに考えさせられました )

2011-07-04 21:41:16
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ