311直後のTLでの反応 「冷静な反応」編

冷静な反応をメインに集めました。自分ができる限り冷静に判断したかったので集めておいたんだと思います。
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
IIDA Tetsunari 飯田哲也 @iidatetsunari

なぜドイツは原発を止められたのか(朝日新聞7月4日) 先日、来日していたドイツ倫理委員会のメンバーの一人、ミランダ・シュラーズ・ベルリン自由大学教授の講演抄録。原発のリスクも代替自然エネルギーの可能性も、現実を直視するから進化する http://p.tl/2x6L

2011-07-04 22:46:17
伊藤隼也 @itoshunya

今夜のBSフジ・プライムニュースではいくつかの収穫があった。農水省の副大臣が給食には福島県産の農産物などは使わない方が良いと賛同。農水省は福島県の応援キャンペーンをやってはいるが大人が引き受けるべきと発言。篠原副大臣は原発事故後にチェルノブイリに視察に行き多くを学んだようです。

2011-07-05 00:26:27
菊池誠(多言) @kikumaco_x

「足りてる」派の人の中にも、単なる足し算じゃない人はいるはずなんですよ。定期点検とか燃料とかを考慮してもやりくりできるという試算をしている人はいるはずで、そういう人と電力会社との議論を放送してほしいなあ。単なる足し算は議論としては周回遅れだよね

2011-07-07 09:29:17
ニャンボス @nyanboss

「わが国は、ほんとうに崖っぷちに立たされているんですよ。とにかく、菅さんは人柱になる覚悟です。自分のことなんて何にも考えてない。」@NakagawaYusuke: 内閣総理大臣夫人・菅伸子さんからの手紙を読んで http://t.co/FEXfBY5 #genpatsu

2011-07-07 15:38:04
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

まずいのは放射性物質の移動。放射線治療したあとの患者がトラブルにあうとか増えないだろうか。RT @SOSOAO: これだけ計測器が増えると、福島由来以外で計られては困る場所ってのがいつバレやしないかと、ビクビクの方々もいるんだろうなぁ……

2011-07-07 23:35:40
@DVM_Kacky

放射線をあなどってはいけない、放射線を怖がりすぎてはいけない。うん、いい言葉ですね。何のための警戒区域か、なぜ二時間だけなのか、立ち返ってみるべきだと思う。

2011-07-08 01:28:44
@DVM_Kacky

警戒区域内へ入ることはそれだけ特別なことのはずで、一次立ち入りなどで戻ることは、それだけ直接的に被災者の方々の利益が、入る人の被ばくのデメリットよりもあきらかに大きくなければならない、と思う。

2011-07-08 01:32:38
@DVM_Kacky

現地の人の言葉を聞いてますか?全ての財産を奪われそうな方の声を聞いてますか?自殺した人たちとその周りの方たちの声に応えられますか?なぜ自殺したのか知ってますか?なぜ、うちみたいな若僧にまで苦しみを伝えてるのか分かっていますか?いろいろと疑問をなげても応えてくれたとこなんてない。

2011-07-08 01:41:31
原口 一博 @kharaguchi

超党派勉強会でジェラルド・カーチス先生の講演されました。「国会で相手を批判するのを止めたらどうか。批判しなくても国民は判断している。 自分が総理大臣であれば何をするかを言えばいい。」足を引っ張り合いビジョンを示さない政治を憂い諭すように話されました。  

2011-07-08 08:49:33
deepthroat @gloomynews

毎日◆全原発耐性テスト 再稼働、突然「待った」◇首相「安全委に聞いたのか」 経産相「今さら何言っている」 http://goo.gl/vT5cm ※首相の暴走ではなく、経産省の暴走と言うべきだ。

2011-07-08 08:57:23
川島透 @ktooru

どうせこんな事なんだよね。 RT @baumm: 「玄海町長実弟企業に原発マネー 工事受注計17億円」西日本新聞 http://t.co/DB6LYEQ  さらに @tsuda によればこんな調査報道も http://p.tl/IL86 http://p.tl/iMrl

2011-07-11 06:20:56
しらふしんや @ssbasara

総理は思いつきかもしれないが、安全をでっちあげて稼働しやすい玄海を一刻も早く再稼働したい経産省にNOを言ったことは大きいんだ。どんな論理をつけても安全は神話になったんだ。直前に聞いた人の意見に左右される これって多くの政治家はそんなもんですよ。とくに自分に都合のいいことはね。

2011-07-11 12:54:45
しらふしんや @ssbasara

山形と秋田の知事が将来的に原発廃止の提言。直感的に感じるものが男性とは違うのだろうし、閣僚に女性が少ないこともよくないと思う。北欧が導入している「閣僚の数がどちらか一方の性が何分の一(確か四分の一)を下回ってはいけないという制度が必要だと思う。子どもを守る女性の声が反映してない。

2011-07-12 06:58:42
原口 一博 @kharaguchi

@nekoyamainuo  ありがとうございます。脱原発の方向性について賛同する声の方が反対の声よりも大きいですよ。私も昨日、総理と会談して安心なエネルギー生産に向けての具体的な手順をお話ししました。

2011-07-15 09:42:37
Masahiro Natsuhori DVM PhD, Professor @Natsuhori_Guts

警戒区域内で保護された動物は,一次シェルターから現在,福島県及び近隣の動物病院で保護されています。その後,収容能力と環境により余裕のある二次シェルター(現在建設中・今月末頃には運用開始予定)で保護される予定です。

2011-07-15 11:14:37
Masahiro Natsuhori DVM PhD, Professor @Natsuhori_Guts

この数日で,福島県での動物保護についての誤った情報を,意図的に流布しているグループがあるようです。これはいわゆる「風説の流布」にあたります。信用できる正確な情報は,その信頼筋からの情報で明らかにしましょう。

2011-07-15 11:27:02
行徳にいたマグマ大志🇺🇦 @gyoutokumagma

菅首相:「脱原発」発言 山田知事が評価 /京都+大飯原発:反原発4団体、町に1号機の営業運転反対求める /福井:菅首相:「脱原発」発言 山田知事が評価 /京都 http://ma…http://yaplog.jp/gyoutokumagma/archive/326 #yaplog

2011-07-15 19:14:17
矢作俊彦 @orverstrand

この豊かさを孫子の代まで味あわせたいと、『君死にたもうことなかれ』、と、出征した弟の命に想像力を払った歌人の孫が言う。率直に判断して、今の便利の方が人の命より大事だと。どうかと思う。イマジネーションって、そんなに簡単に失われるものなのか。鉄幹の無能が、君に宿った結果なんだろうが。

2011-07-15 20:16:17
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

つまり、測る側の知識もさることながら、データを読む側にも知識が必要なのよね。GCMは「なるべくちゃんと測ろう」だったんだけど、測らずに雑誌記事でデータを見るだけの人にもあの内容は知ってもらいたい。「現代」のデータを見て、「測り方がおかしいんじゃないか」と言えるようになろう

2011-07-22 11:02:45
高橋裕行 @herobridge

細野大臣:原発に依存しない社会。大きな方向性には内閣には矛盾はないと思う。計画的段階的に原発依存度を下げ、最終的に原発に依存しない社会を目指すと言っている。ゼロと言い切っているわけではない。新設の原発ができる状況ではない。これを補う新しいエネルギーを見つけていく。これは現実論。

2011-07-22 19:55:31
泉田 裕彦 @IzumidaHirohiko

今日は、知事会を代表して、海江田大臣、平野大臣、樋高環境大臣政務官へ要望活動をしてきました。帰ってきたら、経産省での取材内容を皆さんが既に知っていて、ちょっとびっくり。いつも通り答えたのですが、東京で話すとニュースになっちゃいますね。

2011-07-26 23:05:30
@DVM_Kacky

20km圏内の惨状を公開したアルピニストがいらしたのでご紹介。ただし、食事中、虫が苦手な方、心臓の弱い方はご遠慮ください。で、これを誰が対処すべきなんでしょうか。縦割の皆様へ伺いたい。 http://bit.ly/q9sQ1V

2011-08-02 11:00:50
長妻昭 人の痛みを感じる国へ @nagatsumaakira

怒りには、「正しい怒り」と「間違った怒り」があるのか。怒りの矛(ほこ)先にも「正しい矛先」と「間違った矛先」があるのか。怒りの解消策にも「正しい解消策」と「間違った解消策」があるのか。「怒り」の扱い次第で、それは暴力・犯罪・テロにも、改善・成長・平和にもつながる。政治である。

2011-08-15 18:38:28
山口二郎 @260yamaguchi

泊原発から近いという理由でニセコ地域への外国からの投資が停止している。これは風評被害だが、北海道というブランドを確立するためには風評被害を招かない戦略が必要である。高橋知事が泊3号機の稼働を認めるということは、観光振興よりも原発を選ぶということを意味する。

2011-08-17 10:48:29
かさこ@好きを仕事にする大人塾かさこ塾•Kindle作家&アドバイザー @kasakoworld

ぜひボランティアの方に読んでいただきたい「無償の善意(ボランティア)に支配されて、私たち(被災者)の出る幕がありません」被災者からの心の叫び http://t.co/pfGmgh7

2011-08-17 21:10:45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ