SES2011クロージングパネル「企業の技術者・研究者から見た大学との連携」

ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011(SES2011)にて開催されたクロージングパネル「企業の技術者・研究者から見た大学との連携」に関するつぶやきをまとめてみました. パネリスト: 橋本 良太(日本電気),上原 忠弘(富士通研究所),吉村 健太郎(日立製作所),立石 孝彰(日本IBM) 司会: 続きを読む
3

始まり

じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

クロージングパネル.「企業の技術者,研究者から見た大学との連携」パネリストは日本電気の橋本さん,富士通の上原さん,日立の吉村さん,IBMの立石さん.司会は大阪大学の石尾先生. #ses2011

2011-09-14 15:30:15
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

産学連携の重要性についてみんなで話し合うのが目的.具体的にどうしたらいいのか? #ses2011

2011-09-14 15:32:28
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

大学から見た企業の関わりは,1.研究成果の公開.論文の公開,ツールの公開,共同研究の実施(特に上流工程,プロセス系).2.人材の育成 .#ses2011

2011-09-14 15:33:21
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

大学から見たら技術がどのくらい伝わっているのか,どう見られているのかを確認するのは難しい.研究から実用化に至る技術は少ない,企業の研究者や技術者との交流機会が少ない,企業からの学会への参加は国際的に減少傾向. #ses2011

2011-09-14 15:34:08
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

産学はどう連携できるのか?企業の立場から見た産学連携の意義を語ってもらう. #ses2011

2011-09-14 15:34:51

各パネリストのポジション表明

じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

各パネリストに語っていただく.事前に「取り組んでいる技術」「大学の研究成果は役に立っているか?」「大学にやってほしいこと,興味のある技術」「研究成果の公開で『ここまでは大学でやってほしい』」の質問をしている #ses2011

2011-09-14 15:36:39
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

NECの橋本さん.取り組んでいる課題は「業務システム開発における標準化や効率化,品質向上」上流下流工程全般らしい #ses2011

2011-09-14 15:42:16
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

橋本「大学の研究成果を直接扱ったことはない.社内研究部門と連携して製品開発をした経験はある.企業の研究部門の先に大学の成果はあるかもしれない.会社のプレスリリースに共同研究はある」 #ses2011

2011-09-14 15:43:20
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

橋本「大学にやってほしいのは,10年後以降に実用化が望まれるような要素技術の研究.企業側研究部門との連携.面白そうな研究を企業にアピールしてほしい.実用的な研究成果があれば技術部門で採用もあり得る.」 #ses2011

2011-09-14 15:45:28
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

橋本「課題は,大学と企業で研究テーマが共有できているのかどうか?ということ.大学で研究されている成果ってどこで公開されてるの?論文は技術部門からしたら見ない」 #ses2011

2011-09-14 15:46:22
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

橋本「企業側技術開発の立場では,実用的研究成果であるほうが嬉しい.ただし,企業側では要素技術の適用技術や実証などは行う.効果の評価実験は必要.ツールならソースコードの公開を希望.GUIの完成度は高い方が嬉しいが,必須ではない.」 #ses2011

2011-09-14 15:47:32
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

橋本「研究成果の連携を進めるためには,大学研究の内容をもっと企業側(技術者側)で知り得るいろんな形で公開してほしい」 #ses2011

2011-09-14 15:48:13
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

富士通研究所の上原さん.「研究者と技術者の中間の立場の視点です.」取り組んでいる課題は「エンタープライズ系ソフトウェア向けテスト・検証技術の研究開発」先進技術の開発と実用化技術が中心. #ses2011

2011-09-14 15:50:07
takeo @bonotake

10年近く大学と共同研究やってた人間として、もやもやしながらtwitter観察中 #ses2011

2011-09-14 15:51:36
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

上原「富士通研究所と米国富士通研究所で協調して研究開発をしている.外部の技術を取り込んで進めている.米国側は結構うまく回せている印象.彼らは調査して面白いものには積極的にアプローチしている.インターン受け入れ,要件にあう技術を作ってもらったりしている」 #ses2011

2011-09-14 15:53:24
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

上原「一方で国内側はうまくできていないなぁと思う」 #ses2011

2011-09-14 15:53:40
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

上原「大学の成果は役に立っている.ただし海外の大学の成果.理由は米国研究所がうまくやっている事もあるし,国内研究の調査不足もある.でも,日本の大学側の研究成果が見えにくい.結局調査対象は国際会議の論文になる.」 #ses2011

2011-09-14 15:54:49
NOMURA Yoshihide @yoshimov

確かに日本の大学の論文は少々見つけにくかったり入手しにくかったりしますね。 #ses2011

2011-09-14 15:55:00
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

上原「大学にやってほしいのは,外部の研究を調査すること.広く,深く.特に海外.自分の技術が何処に位置づけられているのかを知ることが必要.自分のアイデアを深めるだけでなく,他者を知ることを強化するべき.言葉の壁があるので,特に強く意識が必要」 #ses2011

2011-09-14 15:56:20
じぇーでぃーさん@がんばらない @j_doby

上原「先日のICSE2011勉強会 #sereading はとても良い試み」 #ses2011

2011-09-14 15:57:09

参考

まとめ ICSE2011勉強会 ログ (ハッシュタグ #sereading) 2011年7月5日、東京・名古屋・大阪の3元中継でまことしやかに行われていたらしい ICSE2011(International Conference on Software Engineering) one-day輪講会。 参加したかった… 3840 pv 5 1

1 ・・ 6 次へ