「楽器店からリベートを貰っているのでは?」吹奏楽部の保護者会で「100万越えの楽器を買っている子もいます。楽器の購入時には同行します。」と言われた話

吹奏楽部も意外にお金かかって大変だよな
167

紹介料をもらっているのでは?

シュウ@ @shuublog

@barbeejill3 紹介料貰うんでしょうね…(´Д`|||) 一生使うかも分からない物を買う必要無し。自分も吹奏楽部でしたけど、そんなこという先生なんて、見たことない。

2022-05-09 21:02:35
nao @NaoKojio

私も当初、すごく違和感がありました。 ウチも結局、同じような理由でクラリネットを購入しました。25万だったけど、それでも購入するのに悩みました。同じく、楽器購入は先生がご推薦の楽器店でした。 twitter.com/barbeejill3/st…

2022-05-09 21:28:05
合法先生 @barbeejill3

我が子の部活動保護者説明会に行くと「楽器は最初から良いものを持たせてあげてください。良い楽器は一生使えます。上級生も100万超えの楽器を買ってる子もいます。学校にある楽器はボロくてろくに音が出ません。楽器はこの店から買ってください、購入時は同行します。」だと。おかしくない?

2022-05-08 18:08:11
としぼーMusic@みんなで気軽に音楽を楽しもう🎵 @otoshi_perc

@barbeejill3 大体は正しい事言ってますが、楽器店指定して更に同行します発言はおかしいですね。

2022-05-09 21:52:55
よしを @ysw2012

>楽器はこの店から買ってください、購入時は同行します これ、楽器店からリベートもらってるんじゃないの。 やばくね? twitter.com/barbeejill3/st…

2022-05-09 20:18:57
music_man @musicma98678807

@barbeejill3 それも「おいおい」で結構かと思います。 お子さんが奏者として成長する過程で、お持ちの楽器の限界を感じたりした時、その時に買い替えていかれると良いかと思います。 お店の指定は、よほど顧問の先生と良い関係の楽器店があり、お得に買えたりするのであればよいかも知れませんが、怪しいですね。

2022-05-09 13:57:55
まませんせい @jZxIljCEHRzh2Km

@barbeejill3 最初から買ってと言ったことはないですけど、買うなら相談してねと言います。多分、普通の楽器店に行くと吹奏楽でいう一般的なメーカーでない初心者向けのものを買ってきて、結局続けると買い換えたくなってしまうので、それを防止する意味でもおすすめする楽器店はあります。バックマージンは

2022-05-08 21:56:16
まませんせい @jZxIljCEHRzh2Km

@barbeejill3 もらってませんが、学校でよく使う楽器店ならまけてもらえるようにお願いはできますね。楽器にもよりますが大型楽器でなければ、また、強豪校にいくのでなければ、また高校まで続けるのなら30万くらいのものをおすすめします。15万くらいだと高校生では物足りなくなるので買い換えるなら割高になります

2022-05-08 22:00:15
まませんせい @jZxIljCEHRzh2Km

@barbeejill3 あ、オーボエとかファゴットならもともと高いので、別ですが、初心者に100万ごえの楽器なんて吹きこなせないと思います。

2022-05-08 22:08:25
まませんせい @jZxIljCEHRzh2Km

@barbeejill3 でも、基本的には学校の楽器でいいよとしか言ったことはないですね。 強豪高校は100万ごえの楽器なんてざらですが、びっくりしてしまいますね。

2022-05-08 22:01:53
たいら @c_k_access

@jZxIljCEHRzh2Km @barbeejill3 元楽器屋(管楽器リペアマン)ですし学校の吹奏楽に顔出してましたけどまぁバックマージンはありませんよね。 バックマージンがあるんだ!と言っている人は地方公務員法第38条を読んだ方がいいともいます。

2022-05-09 11:48:23
とびとび @tenmophan

@c_k_access @jZxIljCEHRzh2Km @barbeejill3 規則の存在は何の証拠にもなりません。法律があっても犯罪を犯す人は後を絶たないのですから。バックマージンが無いとしても、学校の指導者が丁寧な説明なしに購入先を指定することの異常さに気付かないことが問題です。しかも付いてこられては自由な選択ができないことは明白です。

2022-05-09 12:25:32
とびとび @tenmophan

@c_k_access @jZxIljCEHRzh2Km @barbeejill3 同じ状況だとしても「良いものを選ぶために楽器店を紹介することもできるし、同行させていただいて一緒にお選びすることも可能です」と言えない時点で社会人として何かが欠けています。

2022-05-09 12:27:55
Tim @Tim92039517

@tenmophan @c_k_access @jZxIljCEHRzh2Km @barbeejill3 大体学校だと担当の楽器店さんが決まってるんですよね。購入時以外にも楽器の修理や消耗品の購入でで継続的に収益が入りますし。 バックマージンは無いですが、商売なので多少便宜は図ってもらえます。楽器店を指定するのは比較的良くあることだと思います。

2022-05-09 13:14:34
ころたぬ @yyt6J64BlihCo3V

良い楽器の方が一生使えるのは納得。買う店を指定するのも信頼のおける店だからかも知れない。同行するのは買う時に相談するためかもしれない。楽器店との癒着を匂わせるための汚ねえ書き方だじぇ。

2022-05-09 20:41:47
ねこ朗 @qPvYiYUrEAf3NXG

@c_k_access @barbeejill3 わたし・・・後からほぼ同じこと書いてましたww ヤマハは良くも悪くも癖がなくて吹奏楽部で使われる楽器の全部がそろう(のかな?)ので私の知ってる高校では統一感を得るために学校ができるだけヤマハでお願いしますって言ってるって言ってました。

2022-05-09 14:26:27
SANo(さの) @qwerty04361613

>学校にある楽器はボロくてろくに音が出ません。 事実かもしれないけどそれを理由にしてくる顧問がいる部活、入らないほうが良いと思う あと、楽器って本体だけじゃなくて消耗品の良し悪しが結構でかいんじゃない?

2022-05-09 20:42:39

楽器ではありませんが関連して...

リンク 西日本新聞me 学校用品なぜ高い 業者競合「利益の大半は経費に」 中学校長「適正価格分からない」 公立中学校の入学時に必要な制服や体操服などをめぐる西日本新聞の報道に、読者からさまざまな声が寄せられている。「制服はもっと安くていい」...公立中学校の入学時に必要な制服や体操服などをめぐる西日本新聞の報道に、読者からさまざまな声が寄せられている。「制服はもっと安くていい」... 20 users 43
リンク 東洋経済オンライン 値上げ続く学校制服、知られざる業界「体質」 | 週刊東洋経済(ビジネス) 2016年、栃木県南部の県立高校。新たな制服の製造業者を決めるコンペの結果が白紙撤回された。撤回のきっかけは、コンペで選ばれた大手制服メーカーと高校教員の癒着疑惑。コンペ終了後に、メーカーの担当者と教員… 5 users 882
リンク PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 「100万円の楽器買って」正しい親の返答とは 子供世代への金銭教育は親の義務 最近「吹奏楽部の娘が、100万円もするオーボエという楽器を欲しがっているが、買うべきか」という相談を受けました。ひと昔前であれば、子どもの成長のため、もしくは一流の音楽家になることに期待して楽器を買う… 1 user 55

その他の意見も...

九州離島賃貸 @0wu321362cw3v12

@barbeejill3 部活動って人生観にわりと関わるので最初からそこまで不信感持ってるなら入れなければいい。 あと楽器はメンテが大事で贔屓にしてるお店だとアフターケアで得することもある。下手すると買った時よりお金がかかることもある。 同行はチームの音色があるならさせるべき。 ただ子供さんの好きな音がある

2022-05-09 16:19:45
さらさ @P89e6BeO6lfG9XU

@barbeejill3 学校の中古の楽器で吹奏楽やマーチングの大会で金賞を取る学校もあります。 お子さんが自分が納得するまでやってみてそれでも必要だったら、身の丈にあった額のマイ楽器を揃えれば良いのです。各ご家庭での経済事情も違いますし格差を助長するような提案をして来る顧問の先生は信用ならないですね。

2022-05-09 16:07:57
おたから @otacaradakarada

@barbeejill3 元吹奏楽部員です。備品は確かにボロかった。でもコンクールとかで実績をあげたら、徐々に学校が予算を組んでくれて新しい楽器が増えました。まずは指揮のアドバイザーを呼んだりして演奏力の底上げを図る方が先だと思います。

2022-05-09 11:28:36