新規就農者に果樹園を貸し出してみた感想

借りる側の不満が取り上げられがちですが、貸す側にとっても見極めが難しくとても大変なようです。
216
Rrye @Rrye33

「3年の経験がある人」でこれってなると、「信頼できる借り手」はどう見極めればいいんだろうなあ twitter.com/Clanto_sakai/s…

2022-05-09 20:13:52
さかい蔵人・CSデジタルアートワークス @Clanto_sakai

今回は地元有数の果樹園経営者の紹介で、市職員の推薦もあり、身元の保障はされていたので、正直な所、私が知りたい位ですが、借り手の身内、親族に経験者、農地保持者がおらず、かつ、今回の彼のように会社員から突然の転向など「その方の代が最初」みたいなパターンは、要注意かもしれません… twitter.com/Rrye33/status/…

2022-05-09 21:38:48
双葉農園 佐野。☔🍃☀ ポケマルで販売!名水の里 秦野で野菜を作ってます。 @2WRrA6vv01z7ijP

ごもっともな意見です。ただ、人の見極めは、難しいですよね。同期で一番期待されていたやつが真っ先に潰れているのを見ているので。 twitter.com/Clanto_sakai/s…

2022-05-10 09:51:57
かなひろ(梨農家6年目) @nk225kanahiro

果樹の新規就農者としては言葉もでない。俺も重機は借りたし、大破して壊しもしたし、私服だし、雑草は繁り放題だし、一年目は赤字。一年目からキッチリカッチリは無理だ。それでも続けてこれたのは、確固たる地主との信頼関係を築いてきたから。借手貸手の双方の理解と歩み寄りがなにより大切。 twitter.com/Clanto_sakai/s…

2022-05-10 09:32:20
山手自然栽培ファーム @yamate_farm

やはり役所を通していると、こういう時には助かりますね。 twitter.com/clanto_sakai/s…

2022-05-10 11:23:43
さーたん @tripleodd

こういうことが起きないために保証会社と不動産屋がいる ただ、農業に詳しい保証会社と不動産屋は知ってる範囲では聞いたことがないので、JAみたいな農業に慣れた団体がここら辺をやるしかないだろうなあ… twitter.com/Clanto_sakai/s…

2022-05-10 11:12:02

一方、借りる際のトラブルもあるので注意

(今回の件とは直接関係がないのですが参考までに置いておきます。貸主借主両方の信頼がないと難しいですね。)

榎本さわこ@農業女子 @enomotofarm

農協の人が急に来て、私が借りてる畑を地主が売りたいそうなので榎本さん買いますか?値段は80坪で900万円。「買えません」と言ったら、今すぐ私の負担で植えた樹とか全部片付けて更地にして返せと主張された。新規就農者の離農ってこんな風に急に来るのか。いま借りてる畑全部こうなったら終了だな。

2022-04-20 13:03:04

高齢化により貸し農地は今後も増えていきそう

ふうき @yasainiki

生産緑地制度の営農義務が2022年に切れるので、ここ数年が都市農業にとってのターニングポイントになるのかと思います 貸し農園や体験農園は、農地を残すための一つのモデルになると思うので、この魅力が少しでも伝わって、都市農地の保存を求める人が増えたらいいなと思ってます #家庭菜園 #都市農業 pic.twitter.com/Omc4J4JsRj

2020-08-17 20:28:14
拡大
拡大
鈴木あつし @kashiba_suzuki

【香芝市】 香芝市でも、農業の高齢化が進んで来ていると聞きました、農業の高齢化の原因として挙げられるのは後継者不足です。 継ぐものが居ないとの事で、手付かずの農地を「貸し農園」「農業体験施設」などで、農地を有効利用出来る事を考え、地域の活性化に繋げて行けないものかと思います。 pic.twitter.com/tQ1gTcMG7N

2017-06-04 10:09:58
拡大
caakun @caakunbc

山の上の10人しか住んでない集落で廃校を上手く再利用したり、農地の貸し案内を代行したり、移住者を募集したり、市の職員は頑張ってるなぁと関心した1日でした。 pic.twitter.com/AIncnCZrG2

2020-12-16 02:55:27
拡大
拡大

新規で始めたい人はぜひ実情を知ってから…

さかい蔵人・CSデジタルアートワークス @Clanto_sakai

彼は元々従業員で働いていたため、道具は置いてあるものを使わせてもらえばいい、と言う感覚だったようです。もしかしたら周囲からそう言うアドバイスがあったのかも知れません。 摘果や剪定に必要な最低限の道具しか持っておらず… 「今後は自分で用意を」と伝えたら「え?」と言う顔をされました twitter.com/Clanto_sakai/s…

2022-05-09 10:27:04
さかい蔵人・CSデジタルアートワークス @Clanto_sakai

私は開業する前に必要な道具や設備は一通り揃えて万全な準備をするものだと思っていたので、あまりの準備の悪さに逆に驚かされました… 段取り八分って言うじゃん… 段取りめっちゃ大事よ…

2022-05-09 10:31:39
いとう良一 /下北沢イラスト制作所 @ryo_town

@Clanto_sakai テレビとかで、就農して自然の中で豊かな収穫で今までの都会での生活からは180度違う新しい人生、みたいな良い所しかイメージしない人は多いでしょうね。 「自然」に関してもそういう夢見る人に「農業は自然のバランスを崩すことで成り立っている」という農家の言葉に目が点になってた人を見たことが。

2022-05-09 14:25:00
さかい蔵人・CSデジタルアートワークス @Clanto_sakai

@ryo_town 天候、病気、害虫、害獣…まさに自然との戦いです💦 趣味としてやる分には気楽に少ない面積をやるだけで良いのですが、それ一本で生計を立てるとなると、相当規模をやらなければならないので、設備投資をがっつりした上で覚悟をもってやらないと身を滅ぼす結果に…

2022-05-09 21:26:23
こんどうたけし @kondou_takeshi

( ・ㅂ・)、想定内の話だった。。。 多分、農業は水稲が一番楽だと思うけど、それでも経験ゼロで始められる仕事じゃないもん。 農業をなめるなという話は嫌いなんですけど、既に経営を軌道にのせている農家さんで数年くらい栽培と経営について学んだ方が良いです。 twitter.com/Clanto_sakai/s…

2022-05-10 12:10:21
野菜屋マルコ@負け戦の多い昼行灯 @maruko8415

果樹園に限らず、甘い考えで新規就農される方は多いですが、大半が夢やぶれて去っていきます。 新規就農されるなら、まずは農業大学校やJAの研修施設等でしっかり勉強してから就農しましょう。 大変そうに見えますが、実はそれが1番の近道だったりします。 twitter.com/Clanto_sakai/s…

2022-05-10 11:52:26