音痴よもやま話

5
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

私の予想では、学校の音楽の先生はあくまで一対多数だから、個々の音痴の成因まで考えを下ろす余裕も必要もないのかも。一方、個人で通う楽器の先生は、一対一で楽器も鳴らすし指示に対する反応も見ていて、何より聴音をやってる場合に「同じ音痴にしろ、耳はいいのか悪いのか」をはっきり分かってる。

2011-09-16 12:43:32
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

あとクラシック的には「あの子は音痴だ、音程が取れない」と言われる子でも、カラオケレベルではうまい方と見なされていたりする不思議w 声色マジック☆

2011-09-16 12:45:46
やまねこ @yama_neko

@navagraha_ そういうことですよね。個人的な話をすると、私は、高校生の頃前後、出力の方の問題で、正しく歌えませんでした。かつ、運動音痴でもありました。でも、時を経て、今は歌えるようになっています(音痴ではなくなっています)。脳と出力が一致するのに時間を要したようで…。

2011-09-16 12:58:14
やまねこ @yama_neko

音痴に関する入力問題と出力問題(これまでは、リプライで会話していました)。ピアノ習ってた頃や、その後の数年間は、耳コピ(耳から聞いた音を再現)ができたのだけど、そのうちできなくなったー。できてた自覚も、できなくなった自覚もあり。

2011-09-16 13:03:35
桂木裕 @mayakima

逆に、音大生の声楽専攻の超うまい人とカラオケに行くと?となる。

2011-09-16 13:06:54
九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_

音大生とカラオケ行ったら「翼をください」とか歌ってもらうのがいい気がする。あれはほんとに喉のコントロール良い人が歌うと綺麗。

2011-09-16 13:09:31
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

「音痴よもやま話」をトゥギャりました。 http://t.co/HQbXLrt3

2011-09-16 13:20:59
大' @satodainu

さっきの音痴の話ですが、音楽を聴いてからそれを歌うまでには、音程ズレが起こりうる段階が結構いろいろあると思います。内省の結果なんで、人によって違うかもしれないけど。 @marianna_ave

2011-09-16 14:06:45
大' @satodainu

1)聴いた音程の認知ズレ、2)音程の記憶が曖昧、3)脳内再生が曖昧、4)脳内再生の通りに声帯を動かせない、…という演奏側の問題と、5)自分の声の音程を認知できない、6)正しい音程と比較できない、7)音程ズレ修正を喉で実施できない、…というフィードバック側の問題とがあるはず。>音痴

2011-09-16 14:06:57
kato takeaki @katot1970

フィードバック側の問題は、録音して後で聞くという事で、大分補助になりますね。そこまでして上手くなろうと思わないからこそ、音痴なのかも知れませんが。RT @satodainu 1)聴いた音程の認知ズレ、2)音程の記憶が曖昧、3)脳内再生が曖昧、4)脳内再生の通りに声帯を動かせない

2011-09-16 14:09:20
kato takeaki @katot1970

後は、「カラオケでエコーオフにして歌ってみる」。これで、誤魔化しが無い分、正確に聞けます。RT フィードバック側の問題は、録音して後で聞くという事で、大分補助になりますね。そこまでして上手くなろうと思わないからこそ、音痴なのかも知れませんが。RT @satodainu

2011-09-16 14:10:34
大' @satodainu

録音は音痴であるという自覚を持つきっかけにはなるけど、今歌ってる声の修正が出来るようになるかはまた別。RT @katot1970: フィードバック側の問題は、録音して後で聞くという事で、大分補助になりますね。そこまでして上手くなろうと思わないからこそ、音痴なのかも知れませんが。

2011-09-16 14:14:23
大' @satodainu

まとめに誰かが書いてたけど、音痴かどうかと、カラオケが上手いかどうかは別なんですよね。さっきの各段階は、表現力抜きの再生力(?)だけを対象に書きました。RT @katot1970: 後は、「カラオケでエコーオフにして歌ってみる」。これで、誤魔化しが無い分、正確に聞けます。

2011-09-16 14:16:07
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

音痴の話の続きについて。これ、悪筆改善と似てる話かもしれない、と思った。私は悪筆だったのだけれど、字の形について勉強して「どういう字が美しいのか」「どう書くと美しく感じるのか」を理解できたら、それなりに綺麗に字が書けるようになったので。

2011-09-16 14:18:58
きしだൠ(K1S) @kis

@marianna_ave 音痴の話、親と同じイントネーションで話ができてれば、声の高低をききとってその通りに発声できてるってことで、器質的な音痴じゃないと思うから、訓練とか知識でそれなりに歌える気がします。

2011-09-16 14:33:00
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

英語の発音が悪いのは、聴き取りが出来ていないのと、自分の発音を聞けてないのと、これもまた入力・出力の面で色んな要素がありそうだ。自分の発音を録音して、お手本と聴き比べたら、どこの発音が変で、どう直せばいいかのヒントにならないだろうか?

2011-09-16 15:03:08