アブストメモ(2022年5月前半)

2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
oʞɐsɐ ɐɹnıɯ @asarin

Boring People: Stereotype Characteristics, Interpersonal Attributions, and Social Reactions - Wijnand A. P. van Tilburg, Eric R. Igou, Mehr Panjwani, 2022 journals.sagepub.com/doi/10.1177/01… 「つまらない人」に関する研究.報告してくれた生によると「つまらない結果でした…」とのこと.お,おぅ.

2022-05-11 15:33:41
Yuuko Morimoto @myuuko

幻覚剤を使った研究が社会心理学において新しい知見をもたらすはずだよ,MDMAが社会的絆に与える影響をベースにそのへん解説するねという意見論文。/ Toward a New Science of Psychedelic Social Psychology: The Effects of MDMA (Ecstasy) on Social Connection journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-11 17:29:31
Yuuko Morimoto @myuuko

「Psychedelic サイケデリック」の由来を初めて知った。 「精神科医のハンフリー・オズモンドが「サイコロジー(心理学)」と「デリシャス(おいしい)」(別説ではギリシャ語のpsyche/精神+delos/出現)を組み合わせた造語に由来する。」 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5…

2022-05-11 17:31:11
Yuuko Morimoto @myuuko

衡平な分配がフェアだという説が主流になっているけど,どんな分配をフェアだとするかは,発達段階,人間関係のタイプ,社会によって体系的に違っているよ,衡平性を偏重しすぎかもよという意見論文。/ Neoliberalism and the Ideological Construction of Equity Beliefs journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-11 17:39:15
Yuuko Morimoto @myuuko

一度方向が分からなくなった後,レイアウトの配置を使って方向感覚を取り戻すと知られている。配置情報をどう利用しているかマウスを使って調べたよという研究。/ Navigable Space and Traversable Edges Differentially Influence Reorientation in Sighted and Blind Mice journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-11 17:47:35
Yuuko Morimoto @myuuko

力の必要な作業では顔幅の広い男性が好まれるという先行研究の追試+これが攻撃性ではなく強さに対する選好であることなどを示したよという研究。/ Contextual factors that heighten interest in coalitional alliances with men possessing formidable facial structures sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-12 11:04:21
Yuuko Morimoto @myuuko

いじめ被害は攻撃性や自傷行為と関連しているけど,この関係を公正世界信念が媒介しているよという縦断研究。/ Longitudinal association of peer victimization with aggression and self-injury in adolescence: The mediating role of belief in a just world sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-12 11:06:50
Letters on Evolutionary Behavioral Science @LEBS_official

Letters on Evolutionary Behavioral Science(LEBS)は、日本人間行動進化学会 (HBES-J)の公式雑誌として2010年に刊行を開始しました。LEBSはオープンアクセスで、どなたでも無料で投稿・閲覧できます。再現実験やネガティブ結果も受け付けています。LEBSについてはこちらから lebs.hbesj.org/index.php/lebs…

2022-05-12 16:03:40
Yuuko Morimoto @myuuko

自制心が強い(人間が弱いはずの欲望に強い)人はロボット的だと非人間化されるよという研究。暖かさにかんする知覚が低くなるらしい。一緒に過ごすことに興味を失われるかもよ,と。/ Determined Yet Dehumanized: People Higher in Self-Control Are Seen as More Robotic journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-12 20:38:09
Yuuko Morimoto @myuuko

タイトルにすべてが書いてあるんだけども,恐怖や不安に関するパーソナリティの男女差(女性の方が強い)は身体的強さで説明できるよという研究。/ Sex Differences in Fearful Personality Traits Are Mediated by Physical Strength journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-12 20:41:14
Yuuko Morimoto @myuuko

社会経済的地位の低い子どもは,高い子どもと比べ,痛みを感じにくく,痛みの治療も少なくて良いだろうと考えられているよという研究。生活が厳しいという認知が媒介。/ Poor Toddlers Feel Less Pain? Application of Class-Based Pain Stereotypes in Judgments of Children journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2022-05-12 20:45:01
Yuuko Morimoto @myuuko

人生が大変だから痛みを感じにくいだろう→痛みの治療も少なくていいだろう,というのは本当に辛い話。

2022-05-12 20:45:54
Yuuko Morimoto @myuuko

関連研究。 twitter.com/myuuko/status/… twitter.com/myuuko/status/… twitter.com/myuuko/status/… twitter.com/myuuko/status/…

2022-05-12 20:49:18
Yuuko Morimoto @myuuko

黒人の痛み表情は白人の痛み表情よりも認知されにくいという現象が,迅速かつ自動的に,最小限の知覚的入力でも生じることを示したよという研究。曖昧表情のときに最も顕著らしい。/ Assessing the speed and spontaneity of racial bias in pain perception sciencedirect.com/science/articl…

2022-04-07 14:43:33
Yuuko Morimoto @myuuko

黒人に対する疼痛治療は実施されにくい。黒人の本当の痛みとフェイクの痛みの見分けは,白人のそれらの見分けよりも難しいみたいだよという研究。/ Race Deficits in Pain Detection: Medical Providers and Laypeople Fail to Accurately Perceive Pain Authenticity Among… journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…

2021-10-21 12:10:41
Yuuko Morimoto @myuuko

社会経済的地位の低い人は痛みを感じにくいと(医療関係者からも)思われていて,集中的疼痛管理の必要性が低く認識されているよという研究。生活苦への信念が媒介。人種・性別を調整しても残る。/ Poverty and pain: Low-SES people are believed to be insensitive to pain sciencedirect.com/science/articl…

2021-03-05 11:30:17
Yuuko Morimoto @myuuko

男性に比べて女性(白人に比べて黒人も)の痛みは認識されにくいよという内容の研究たくさんの紹介記事。医師は、痛みを訴える男性には鎮痛剤を、女性には鎮「静」剤を処方しやすいらしい。 m.huffpost.com/us/entry/77368…

2017-03-17 19:47:37
Yuuko Morimoto @myuuko

有害な行動に道徳的に反対している人は,ハームリダクション HRに反対しやすいよという研究。ただし,危険な性行為や銃の所有では,有害性の認知はHRへの賛成に関連。/ “Anything that looks like smoking is bad”: Moral opposition and support for harm reduction policy sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-13 17:12:59
Yuuko Morimoto @myuuko

社会的場面での携帯使用(ファビング)の悪影響について追試し,人は他人の携帯使用の悪影響はわかるのに,自分の携帯使用は肯定的な動機だしマルチタスクも大丈夫と勘違いしているよという研究。/ The unexpected social consequences of diverting attention to our phones sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-13 17:44:16
Yuuko Morimoto @myuuko

紛争によって国内避難を行うケースがあるけど,一国内だと避難の状態は把握しづらい。そこで携帯電話データを用いてアフガニスタンの国内避難の状況を把握してみたよという研究。/ Mobile phone data reveal the effects of violence on internal displacement in Afghanistan nature.com/articles/s4156…

2022-05-14 13:11:09
Yuuko Morimoto @myuuko

開拓最前線だった地域(アメリカ・カナダ西部)では,そうでない地域(アメリカ・カナダ東部,ヨーロッパ)に比べて,子どもにポピュラーネーム(よくある名前)を付ける率が低いよという2011年の研究。/ What’s in a Name?: Popular Names Are Less Common on Frontiers journals.sagepub.com/doi/10.1177/09…

2022-05-14 13:17:02
Yuuko Morimoto @myuuko

そんで10年越しにエラータムが出ておりました。一部データに間違いがあったらしいけど,結論は変わらないらしい。 journals.sagepub.com/doi/full/10.11…

2022-05-14 13:18:19
Yuuko Morimoto @myuuko

屈強な男性は,資源獲得に役立つけど集団にはリスキーなので,資源の豊富さによって好まれ度が変化するか,保守主義の効果も含めて調べてみたよという研究。結果が解釈しにくいな。/ Ecologically contingent preferences for formidable coalitional allies as a function… sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-14 13:23:48
Yuuko Morimoto @myuuko

社会の変化によって,ここ13年間で中国の大学生のレジリエンスが減少していたよという研究。異時点メタ分析とかいう技術が使われていました。/ Social change and birth cohorts decreased resilience among college students in China: A cross-temporal meta-analysis… sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-14 13:27:18
Yuuko Morimoto @myuuko

最大化主義者は満足主義者よりも商品選択に不満が残るとされているけど,1カ月間の使用履歴を調べたら最大化主義者の方が選択したものをよく使っていた(良いものを選んでいた)よという研究。/ Effects of maximizing on choosing a product and using it over 1 month sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-14 13:29:50
Yuuko Morimoto @myuuko

・つまり,最大化主義者の方が良いものを選ぶのに後悔は大きいという最大化のパラドックスがある。 ・消費者研究では選択に効く要因ばかり研究されているけど,選択後の利用頻度についても調べてみようよ。 というあたりがメッセージかな。

2022-05-14 13:31:12
Yuuko Morimoto @myuuko

ストレス状態を表出するのは,弱さを示す点で不適応である。ストレス反応が本当にストレスのシグナルになっていること(ストレス量と関連し,他者から読み取れる)と,ストレスシグナルを読み取れる人がどういう人か調べたよという研究。/ Signal value of stress behaviour sciencedirect.com/science/articl…

2022-05-14 13:34:25
Yuuko Morimoto @myuuko

実行機能と反芻の関係を,実行機能が落ちてくると言われる中年-老年期の成人で調べたよという研究。8日間の軌跡を調べているみたい。/ Executive functions predict the trajectories of rumination in middle-aged and older adults: A latent growth curve analysis pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35549364/

2022-05-14 13:38:01
Yuuko Morimoto @myuuko

外集団の行動に高覚醒の否定情動(怒りや恐怖)を経験するほど外集団に否定的反応をするとされているけど,重要なのは怒りや恐怖への文化的評価の高さかもよという研究。/ Valuing high arousal negative states increases negative responses toward outgroups across… pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35549366/

2022-05-14 13:42:27
前へ 1 ・・ 4 5 次へ