-
mimi54934441
- 16343
- 8
- 48
- 8
- 15

リュウグウノツカイのCTスキャン、まだまだ実施中。 pic.twitter.com/eq2vGDfsxb
2022-05-19 10:29:49

まだデータを精査していないけど,とりあえず画像UP. 深海魚の一部は骨硬化があまり進んでいないようで,噂通り骨があまり写っていない. この子は1mぐらいのリュウグウノツカイの子供個体.全身撮影ができた. pic.twitter.com/ySeKfufB39
2022-05-19 17:11:11

こちらは約3mのリュウグウノツカイ.さすがに人体用CTで全身撮影は1発でできなかったので3回に分けて撮影. こちらも骨の写りは悪いが幼体よりはマシかな.かろうじて骨が分離できそうな気もしなくはない. 下顎部分はなんかおかしい(鰓部分が少し乾燥していた影響かも.要精検) pic.twitter.com/xfV5yGwBvB
2022-05-19 17:15:45


本日撮影したリュウグウノツカイのCTデータは公開予定.どこに公開するか考えねば. せっかく頂戴した標本なので教育素材としての活用法を悶々と考絵中. それにしても,もう少し綺麗なCTデータを得るために,新鮮な標本が欲しくなっている自分が怖い(笑).
2022-05-19 17:31:08
ちなみに深海魚を含む深海生物約30種のCTデータは以下に公開しているので興味ある人はどうぞー.. 「グリグリできる!?3D-CT深海生物」 aori.u-tokyo.ac.jp/project/3D/ind…
2022-05-19 17:36:28
今回CT撮影した約3mのリュウグウノツカイは1982年に福井沿岸に漂着して,40年にわたって越前松島水族館で展示.新しく漂着した子にリプレースされ,その後この前福井に漂着したダイオウイカに展示ケースも奪われていた個体を教育・研究素材としていただいてきました.40年の展示生活,お疲れ様でした. pic.twitter.com/T6rBjJemRI
2022-05-19 21:10:15



古生物学者.准教授.金沢大学地球社会基盤学類(geocivil.w3.kanazawa-u.ac.jp).深海極限環境生物・生態系の進化が専門.アナガッチンガー(p.tl/fnax)や竜骨群集も.2022年6月には監修本「こっそり楽しむうんこ化石の世界(技術評論社)」が発売!

@RobertGJenkins 新鮮なリュウグウノツカイの味を知っているのは私だけ…( ΦωΦ ) twitter.com/senjyu____/sta…
2022-05-20 10:50:03
@RobertGJenkins @train_65535 是非撮られるなら2層検出機のCTで撮ることをお勧めします。 より情報量が多いかと。
2022-05-20 13:06:14
@RobertGJenkins こういう時でも「息を吸ってください」とか「止めてください」とか、CTの機械からアナウンスされるのだろうか…🤔
2022-05-20 18:20:46