ソーシャルARPGと新しい宗教性その他、自分用。

自分用です。
2
いぶりぃ @iwri

思いつきだけ。遠野物語の収集の話は、ドイツ・ロマン派、特にグリム兄弟の仕事とは結びつかないんだろーか。そして、シャミッソーのペーター・シュレミールやホフマンのいくつかの作品は、他人から聞いた話を書いていると言う形式を好んで用いる。

2010-05-06 01:32:11
いぶりぃ @iwri

ちなみに、このドイツ・ロマン派的形式を反復したのが、エンデのモモ。エンデ作品の中でも、モモでエンデは意図的にロマン派的な形式を反復的に採用している。これは、何かのインタビューでエンデ自身も言明してた、と思う。

2010-05-06 01:35:22
難波修羅 @nanbashura

大塚英志の『伝統とは何か』が手助けになるかも。RT @iwri 思いつきだけ。遠野物語の収集の話は、ドイツ・ロマン派、特にグリム兄弟の仕事とは結びつかないんだろーか。そして、シャミッソーのペーター・シュレミールやホフマンのいくつかの作品は、他人から聞いた話を書いていると言う形式…

2010-05-06 03:51:23
難波修羅 @nanbashura

ユング派の参照元となるギリシア・ローマ神話の詩人たちや古代宗教官僚の神話操作技術と関係しています。これも修論が… RT @iwri …神話が考える」関連のツイートをこれから考えるのであった。ていうか、これ、昨日も思ったんだけど、難波修羅さんのユング論に親近性があるような…?…

2010-05-06 05:18:12
@ZEROWORKS

ツイッターを物語の題材にえらんでも、多くの作品はメロドラマかサスペンスくらいにしかならないだろうから、「消費者の方がツイッターを実際に運用することでしか展開もしなければ終わることもできない仕組みの物語をだれが最初に設計するのか?」、はテン年代の競争のうちのひとつでありましょう。

2010-05-06 05:57:42
難波修羅 @nanbashura

@SinjowKazma さんが取り組みを始めてらっしゃるようですね。RT @ZEROWORKS …「消費者の方がツイッターを実際に運用することでしか展開もしなければ終わることもできない仕組みの物語をだれが最初に設計するのか?」、はテン年代の競争のうちのひとつでありましょう。

2010-05-06 06:05:39
難波修羅 @nanbashura

アナログRPGはtwitterで蘇るのかもしれない。蓬莱学園懐かしすぎる。

2010-05-06 06:07:37
難波修羅 @nanbashura

通常のテレビゲームのRPGに対して、TRPGや雑誌などの投稿者参加ゲームなどを友人にならいアナログRPGと呼ぶことにする。これはその最初からソーシャル性をもった制度であり、いわば今日盛んなソーシャルゲームの先輩に当たる。

2010-05-06 06:16:45
難波修羅 @nanbashura

ソーシャルゲームはSNSをプラットフォームにしてアプリケーション・ソフトをコミュニティに提供する。しかし、このアプリの代わりにアナログな文書等で行う一種のTRPGに関してはしばしばゲーム産業で見落としがちなのではないかと思う。

2010-05-06 06:20:58
難波修羅 @nanbashura

興行的に目立たないが、「なりチャ」などはこれに当たる、しかし、2chやふたばチャンネルなどのナリキリスレなどは、ゲームとはみなされていない。

2010-05-06 06:24:18
難波修羅 @nanbashura

またもっと端的にイラストSNSでユーザーがー自発的に始めた「企画」は、ゲームとみなされていないだろう。その中で最大のイヴェントとなった、『pixivファンタジア』シリーズは甚大な参加者を集めるに至った。

2010-05-06 06:27:50
難波修羅 @nanbashura

これは、発案者が一定の種となる世界観設定を付与し、それに元にしてもしなくてもよいから、ただ企画名タグを付けて、ファンタジージャンルのイラストを投稿すればよいというシンプルなイヴェントである。

2010-05-06 06:31:13
難波修羅 @nanbashura

そのなかで、ファンタジー世界の投稿イラストのグループ同士のイラスト閲覧数の総計で勝敗を決めるゲームや、投稿されたキャラクターやグループのゲーム内コピーライトフリー制度を定めて、相互にSSを描き合うなどの内部交流など、完全にゲームの体裁を保持している。

2010-05-06 06:36:20
難波修羅 @nanbashura

にもかかわらず、これをゲーム新形態やストーリー創造のひとつの新形態と見る分析を寡聞にして見かけない。要は、「もっと評価されるべき」だ。そして、こうしたダーウィン的制度からトーナメント的に新たな倫理や宗教性が生まれいずる可能性を見逃してはならない。

2010-05-06 06:40:58
難波修羅 @nanbashura

そもそも、日本の宗教学ではカルトとしての魔術結社などを宗教教団としての分析の俎上に上げないが、エリアーデなどはこれを正面から分析しようとしている。そしてTRPGサークルは、これらの結社とメンバー的重なりをしばしば持つことが知られている。

2010-05-06 06:44:39
難波修羅 @nanbashura

旧来の組織宗教が勢力を退行させるなかで、こうしたSNSを中心とした市民宗教的な営為が勃興しつつあることに宗教学は注視すべきである。  とか以上。

2010-05-06 06:47:00
難波修羅 @nanbashura

魔術結社といえば岡本太郎。「アートの宗教性」という言葉を見かける度に、違うwwアートが宗教なんだ!と、いいたくなる。大雑把に言って。

2010-05-06 07:00:39
難波修羅 @nanbashura

その意味で、ガンダーラ彫刻と浄土教では彫刻が先に興ったとか、曼荼羅建築と大日経では建築が先という説は正しいと思う。宗教運動は、大抵、民衆が先に動き官僚的宗教者が後付で理論を構築するのだと思う。

2010-05-06 07:08:10
難波修羅 @nanbashura

エリート的宗教者が大衆運動を仕掛けるときでも、すでにある動きを利用してマッチポンプすることしか出来ない。

2010-05-06 07:14:57