本田雅一氏と大原雄介氏のTegra2/OMAP4よもやま話
今、タブレットと言えばほとんどTegra2という現状からはちょっと思いつかない業界裏話などなど。
-
poyopoyochan
- 31048
- 1
- 15
- 3

@rokuzouhonda 差別化は差別化で必要だしね。というか、初代Tegraはまぁ誰も使ってないので、今回が事実上の初製品なわけですよ。そのあたりで色々足りないことは機器メーカーもわかってるわけで。
2011-09-19 13:19:08
@rokuzouhonda んでGoForce時代に多少関係したメーカーとかはそれでもNVIDIAにやや好意的かな。あとSnapDragonとかOMAPとの最大の違いがWWANを一切積んでいないことで。
2011-09-19 13:20:12
@rokuzouhonda スマホにはWWANは必要だけど、WiFiのみの機器作るならSnapDragonとかOPAMのWWANは邪魔なわけですよ。なのでTegra2という話は当然ある。
2011-09-19 13:20:56
@rokuzouhonda 問題はなので今後の学習曲線か、と。機器メーカー側にしても、もしこれでNVIDIAと深い関係を築ければ、それはそれで手ごまが一つ増えるわけだし。
2011-09-19 13:21:51
@rokuzouhonda それはやっぱりWWANが必要と判断したんでしょう>Ice sand。Honeycombは3Gの扱いが割とおざなりで、だからTegra2がターゲット
2011-09-19 13:22:48
@YusukeOhara 良い関係を築くことが利益になればいいんでしょうけどね。なんだか過去を見ると、メーカーに育てて貰ってバグ潰して、ライブラリもまともになって、普通に外販できるレベルに達すると別メーカーに主力鞍替えってパターンが多いような
2011-09-19 13:24:38
@rokuzouhonda その可能性はあるけどね。あと、育ててたらその部門売り切られて撤退されたとかw
2011-09-19 13:25:45