-
panseponse7
- 82566
- 82
- 28
- 51

すてきな生きもの&カルチャー。最新作『ゆかいないきもの超図鑑』など著作5冊+電子『いきものガタリ』。amaアソ&ofuse参加。 LINEスタンプ→ store.line.me/stickershop インスタ→instagram.com/numagasa/ ご用あればブログ記載のメールかDM(見落としがち)へどうぞ。

「母性本能」という言葉があるように、まるで(ヒト含む)全動物に共通する性質かのごとく語られがちな「母性」ですが、実際にはもっと複雑のようです。適当だったり熱心だったり人間から見ると残酷だったり、動物界の多彩な「母親」事情を図解しました。まずはゴリラ。 pic.twitter.com/hSliwuzH0W
2022-06-15 18:25:12




@numagasa 小ネタが「我が子を食らうサトゥルヌス」 野生化 たんぱく質不足から「成長できなさそうな子」を選別、次の出産に備える&他の子の餌を確保する。らしいですね。目も開かない、動けない出産直後にそれは起こりますが、自然淘汰性の営み野生のデザイン 飼育下 たんぱく質補給と安心できる環境で防止を pic.twitter.com/YQv0JjKESx
2022-06-16 06:12:53


オランウータンの子どもの生存率を上回る『動物』は『先進国の人間の子ども』だけってすごいな、発展途上国はオランウータンより死ぬのか。
2022-06-16 00:42:08
参考文献『正解は一つじゃない 子育てする動物たち』、図解したゴリラやオランウータンの他にも、イルカとか魚とか虫とか色々な動物の驚きの子育て術がたくさん載っていて面白い動物本なので読んでみてください。(寄稿してる動物研究者がみんな育児経験者なのもユニーク!) utp.or.jp/book/b472142.h…
2022-06-15 18:41:15
有袋類が「未成熟な子供を放棄することで生存率を高める方向へ進化した」と指摘されてたやつには驚いたっすね…。 twitter.com/numagasa/statu…
2022-06-15 20:10:29
@numagasa プレーリードッグの母ちゃんも大変ですよ。 母親が他の子供を〇しあって生き残った少数の子供を群れ全体で育てます。 子を〇ろされた母親も〇した奴の子供を育てます。
2022-06-15 22:29:52
ヒトの本能にインプットされてるのはどれなのだろうね…… twitter.com/numagasa/statu…
2022-06-15 18:29:08
しかし人間はジャイアントパンダやウサギのように育てられるものでないから、人間には人間の育て方というのがあるということなんだろう。 twitter.com/numagasa/statu…
2022-06-16 07:40:23
動物たちの母親は、人間の世界にもどれもあるあるかもしれん。 パンダ、ウサギ、ハムスターはなかなか過酷なんだなー カウンセリングの中で母親というテーマは、よく出てくる。 このツイートを見て考えさせられる。 twitter.com/numagasa/statu…
2022-06-15 19:59:09
他の生き物の生態を学ぶと、人間の、しかもある国のある時代の常識や風習なんて全然普遍的ではないことに気付かされますよね…。 twitter.com/numagasa/statu…
2022-06-16 07:47:21
これを見ると、生まれつき備わっていると思っていた母性も生存競争の過程で獲得したものだと考えさせられる twitter.com/numagasa/statu…
2022-06-15 21:49:08