「いじめ」と「集団主義教育の流行」について ジャングルポケット斉藤氏の講演に関連して

「いじめ」と「集団主義教育の流行」について ジャングルポケット斉藤氏の講演に関連して
10

気が付かれにくい「いじめ」と「集団主義教育」の関係

お笑いトリオ「ジャングルポケット」の斉藤慎二氏の、いじめ体験に関する講演が話題になった。

壮絶な体験なのだが、本人の弁、コメや引用RTを読んでいると、目が向きやすいのは「同級生」であり、かなり問題があったであろう「教員」には目が向きにくい。
 
さらに教員の挙動の裏にあったであろう「集団主義教育の流行」という側面に目が向きにくいことが浮き彫りになってくる。
 

狸穴猫/松村りか @mamiananeko

やっている先生は「普通に指導している」感覚じゃろな。   「集団に馴染めない子に集団の要求を突きつけさせる」というのは、集団主義教育での定番のやりくちなんだけど、この場合の指導ターゲットはスケープゴートを除いた子らなんですよね。 twitter.com/1_pbp0/status/…

2022-06-20 18:27:09
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

「集団になじめない子」を問題化して集団成員に「追求」を立ち上げさせるという集団づくり指導ですねえ。   こういうケース、スケープゴートとなった側は「クラスメイト」を加害者と認識できても、教員を加害者だと認識しにくいんですよね。

2022-06-20 18:52:57
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

鍵RT 同級生から糾弾された衝撃が大き過ぎて、そういうシステムを組んだ教員側の問題に辿り着く前に子供が壊れますからね。加えて、これが猛威を奮っていた時期は教師を聖職と見做す価値観も強かったので、仮に気付いて親に相談しても「あんたが悪いんでしょ」で終わってしまう事も多かったと思われ。

2022-06-21 14:37:53
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

最初の引用元の引リツが「私も似たようなの食らった」と「イジメは許せん」の山になってる。

2022-06-21 20:20:40

これだけ「似たようなの食らった」が多いのであれば、なんらかの方法論が存在したと考えるのは自然な話なんだが、そういう方向にはいきにくいよう。

狸穴猫/松村りか @mamiananeko

「いじめる奴が悪い」あるいは「この教員がひどい、人間性を疑う」と、言ってしまう方がおさまりがいいんですよね。   「そういう指導の流儀が流布していた」とすると、次々と疑問が発生してしまうじゃないですか。   誰が? なんの目的で? うっかり加担してしまったのでは? とかね。

2022-06-21 21:20:04
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

「偶然悪いやつが何人かいて、個人に災難がふりかかった」   と、思う方が、アタマ使わなくて済むのよね。 それが、「システム」であることをわかりにくくしてきた要因であり、「流儀」が温存されてきた要因だろうな。

2022-06-21 21:29:06

森田洋司氏が提唱したとされる、「いじめの四層構造」をベースにした「傍観者もいじめているのと同じ」という言説を真に受けすぎると、教員の作った「構造」に目が向きにくくなる。
 
これは1つの盲点である。

「いじめの四層構造」は、教師の介在したいじめには適応できない。

集団主義教育

ザックリ言うと1960年頃から日教組で流行りだした。共産主義ベースの教育思想である。
 
レーニンの組織論に少し毛沢東思想的なものを加えたといったところ。
 
前にまとめたのがいくつかあるので詳しくは下記もどぞ

まとめ 教育の左傾化はあったのか?というお話し。1960~世紀末を中心として。 教育の左傾化はあったのか?1960~世紀末を中心として。   左翼運動ではなく、教組教研集団方面から考えてみるとまた別の見方も可能になる。 8005 pv 119 3 users

まとめ 学校の集団づくり指導と、そのベースとなる教育観の源泉について 学校の集団づくり指導と、そのベースとなる教育観の源泉について 案外それは戦前から続いていたものかも… 2533 pv 5 2

狸穴猫/松村りか @mamiananeko

この流儀の基本は   集団の一員としての自覚を”学びとらせる”ために、とにかく”本音で関わらせる”ことにあります。   なので、”本音の関わりを拒否する(しているように教師に見える)”と、”もっと関わらせよう”という動きが発動するんですね。

2022-06-22 00:25:30
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

目標地点は「人格を発達」させて「集団の質を高める」です。   「集団の質を高める」ことのできる教師が「力量のある教師」ということになる。     これって共産主義的な教育観ですよ。   まあ、そこを意識しないまま「クラスをまとめる方法論」としてやってた人も多いでしょうが。

2022-06-22 00:40:58
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

”とにかく関わらせる”ことを教師の使命だと誤認した教員が統治する場では、適切な対人距離感の調整を学ぶことは難しいでしょう。   内藤朝雄先生が「いまの学校教育は生徒同士をベタベタ関わらせる精神的売春の強要」って表現してましたっけね。   まさにその通りだと思います。

2022-06-22 00:56:40
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

マニュアルを作った全生研も「最近の子供はひ弱で集団からの厳しい追求(追及)に耐えられない」として、班競争やリコール等の誘発を伴う方法については1980年台に放棄しているんですが、「学級集団づくり」という発想自体は残っています。

2022-06-22 01:26:01
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

2003年の本ですけど、このタイトルで発行しちゃうってところが物語るものは多いかと。 pic.twitter.com/Jdu0VBZsfK

2022-06-22 02:02:33
拡大
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

amazonあたりで「集団づくり」で検索してみると、全生研のものに限らず、山ほど出てきますね~。

2022-06-22 02:23:49
kenken フォロー歓迎❗️ @captain0604

@mamiananeko 最初「まさかなあ?」と思ってたが、俺が小学校低学年のころの記憶がフラッシュバックしてきた。 同級生に虐められたと言うより教員(女教師)に虐められた。 俺の家庭が貧しかったからか親が変だったかだが、明らかに標的にされてた。 いま思えば、なんで○しに行かなかったのだろうと思うほど、に

2022-06-20 21:26:51
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

@captain0604 災難でしたねえ。 小学校低学年での事だと、なかなか認識できないという難儀さがあります。

2022-06-21 00:23:10
kenken フォロー歓迎❗️ @captain0604

@mamiananeko でもですねえ、まあしかし、酷い教員もいれば(低学年時代、俺を虐めた馬鹿女教員)、なんか意味不明に優しい教員も居たんですよ(その先生は1年で辞めたけど)。 俺がいまからでも○しに行きたいと思うほどの教員ですから、そいつ本人の資質つか性質も強いのでは?と思います。

2022-06-21 21:53:54
狸穴猫/松村りか @mamiananeko

@captain0604 資質の側面がゼロじゃないとは思います。権威指向とかまあいろいろ。   ただ、既存の「学級集団づくり」テンプレートが流布していなかったら、やらなかった人もいたと思うんですよね。   生真面目さゆえにやっちゃった人もいたでしょう。

2022-06-21 23:33:15

今だ残滓は残る…

前世紀のことであり、今その影響はないであろう…という向きもあろうが、近年発覚するいじめ案件でも、集団主義的な学級運営の影響がありそうな案件は少なくない。
 
その影響下にあって、適応してしまった人や、被害にあっても疑問を持ち損ねたままの人も少なくないだろう。