昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2011.09.22 RGSS# vol.02美濃部幸郎 建築的生態系──コンピュータによるエコロジー・デザイン

RGSS# vol.02 (RGSS vol.27) 美濃部幸郎 建築的生態系──コンピュータによるエコロジー・デザイン 上記のハッシュタグ( #RGSS )および、その後のお話のまとめ。 続きを読む
6
yTKC @y_takiuchi

てか偉そうなこと言ってるけど、今んとこラチスシェルしかやってないんだもんな。色々挑戦しよう。この論文書いたら不まじめな学生になります。(キリッ

2011-09-22 20:29:07
@niwatori_egg

RGSSだん。明日相模原で一時間研究発表の耐久レースなので大急ぎで帰宅+準備。

2011-09-22 22:10:07
@niwatori_egg

美濃部さんのCFD。本人はエンジニアのやってるCFDとは比べるべくもないと思っているようだったがはたして。。。ナビエ・ストークスって普通なにかしらの仮定を入れて解くし。正直自然界の形だけでなくってちゃんと偏微分方程式を学んでいてすごいなーと思った。

2011-09-22 22:12:39
@niwatori_egg

結局のところあれだ。アカデミーやエンジニアの側が、方程式をたててーーー→解く!という古臭いフレームワークにしがみついている限り、必要とされなくなる日は近い。なぜならコンピュータがどんどん身近になってるから。

2011-09-22 22:16:39
@niwatori_egg

最適化というものをブラックボックスと考えると、何を最適化するのかを決めるとアウトプットが決まる。そこで、何を最適化するのかを決めるところがキーポイントになるわけだが、それは誰がやるのかエンジニアなのかデザイナーなのか。はて。

2011-09-22 22:25:39
@niwatori_egg

うちの研究室の後輩を見ていると、問題をたててから解くまではできる。だけど問題のたてかたがなんか怪しいし、解に対する考察が現実の問題と乖離している印象を常に受ける。

2011-09-22 22:27:45
@niwatori_egg

他に一ぱいパラメータがあるのに、バネ定数を大きくすればよいとか結論していたり、ダンパーの減衰係数を大きくすると建物の性能がよくなると結論していたり。うーん。

2011-09-22 22:29:06
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

ありゃ。赤いシャツでしたが可愛くはなかったです。。。RT @shigekimaeda 同感。 興味深い質問の答え方でしたね。ユーストは落ちてしまいましたが、興味深い1時間半を過ごしました。豊田さん赤い可愛いシャツでしたね。

2011-09-22 23:58:39
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

テクノロジーの上に新しい感性が生まれるというのも信じています。絶対必要ではないですが、大きな可能性だと。RT @yoshihirohorii 俺はコンピュータに限らずテクノロジこそがヒューマン(=人間的)だと思ってるよ。人間以外はテクノロジを駆使できないからね。 RT #RGSS

2011-09-23 00:01:00
yTKC @y_takiuchi

うちのボスから力学的性能だけでない最適化をせねばならぬと言われる。しかしシェル空間の枠組みの中でどう論文にするんだ?ということにすごく悩んだ時期がある.

2011-09-23 00:13:35
Iwaoka Kotaro @iwok_ktr

美濃部さんすごく素敵な方だった。コンピュテーショナルな人たちは総じて人間に対する愛が溢れている印象。打合せもできたし宴の宴に駆けつけた甲斐があった。#RGSS いつもありがとうございます!

2011-09-23 00:31:16
@Motoi_Masubuchi

RGSSのその後のツイーとをざっと見ると,最適化の話ばかりだな.最適化自体は昔からやられてきたことだし,そこまでそんなに未来がある話だとは思ってないのだけど.

2011-09-23 00:34:49
@niwatori_egg

@Motoi_Masubuchi 是非日本にこられた(帰られた?)ときにディスカッションしましょう。( ̄ー ̄)

2011-09-23 00:36:00
@Motoi_Masubuchi

特にエンジニアリングに関しての. @niwatori_egg さんはそんなことはない,と以前もおっしゃっていたので,議論するのを楽しみにしている.

2011-09-23 00:39:03
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

傍聴するのを楽しみにしている!RT @Motoi_Masubuchi @niwatori_egg 特にエンジニアリングに関しての. @niwatori_egg さんはそんなことはない,と以前もおっしゃっていたので,議論するのを楽しみにしている.

2011-09-23 00:41:19
@niwatori_egg

最適化は魔法の杖ではないし、あっと驚くような提案ができたり建築が変容したりはしないと思っています。そのかわり当たり前のことができるようになるための当たり前の基盤、読み書きソロバンみたいなものになるのではないかと思っています。

2011-09-23 00:42:08
@niwatori_egg

なんてったってもとをたどれば解析力学だぜ。

2011-09-23 00:42:53
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

ある一定の最適化に類する形態操作が、個人がパソコンレベルで出来るようになったっていうことの、状況の変化というか土壌の変化は大きいと思う。特にそれをこれまでブラックボックスのようにたまに都合よく使っていたデザインと言う分野で。

2011-09-23 00:43:07
murakami @sho_murakami

最適化はもっと批評されなければいけない。こんなんやってこうなりましたーで終わってしまう例が多いというのが僕の感想

2011-09-23 00:43:58
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

自分でどんな形でもやるようになることで、何か難しいことをごまかしてくれるブラックボックスではなくて、すごく繊細な選択や調整が必要な一つのプロセスに過ぎないことが感じられるようになった先に、これまで出来なかった可能性が見えてくるはず。

2011-09-23 00:44:44
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

そういう意味では、僕はあくまで最適化があっと驚くデザインを生む可能性をまだ見ているということになるわけだけど。。。

2011-09-23 00:47:19
@Motoi_Masubuchi

@niwatori_egg あれ,それだと同じ意見だw 以前,今後世界ではもっとスペクタルなことが・・というようなお話されていませんでしたっけ?

2011-09-23 00:48:10
@niwatori_egg

卒計みたいなのりで、形が面白くなるようななんかうまい理屈!→構造?→最適化?とかいう流れで最適化に手をだすのは確かによくない(’へ’)が、建築の構造の研究室から出てきた最適化がそんなのりだった面は確かにあるかも

2011-09-23 00:48:46
豊田啓介ゆるふわ系総研 @toyoda_noiz

まあ最適化には限ってないな。それはあくまで沢山の可能性のごく限られた一つ。もっと複合的ににいろんな要素が感覚的に、パラメトリックに絡められるようになる環境自体に可能性を感じるというほうが正確かも。

2011-09-23 00:48:56
@Motoi_Masubuchi

なるほど.様々なデザインのプロセスのうちの一つという感じですかね. RT @toyoda_noiz そういう意味では、僕はあくまで最適化があっと驚くデザインを生む可能性をまだ見ているということになるわけだけど。。。

2011-09-23 00:52:45