-
disaster_i
- 2682
- 0
- 0
- 0

JNN http://t.co/hFWeN02E 「市内の川が警戒水位を越えたため、避難勧告が浜松の全人口の4分の1以上にあたる21万4000人に出されています」とのこと.
2011-09-21 18:25:46
浜松市街地,馬込川の水位は,避難判断水位を越えて氾濫危険水位まで達したから,避難勧告を出したこと自体はおかしくはない.しかし,21万世帯か・・・ http://t.co/nNCzzaCX
2011-09-21 18:42:09

今回の台風15号でも多くの帰宅困難者が出ました。台風が来ることは予想できたにもかかわらず、こうした事態になったことについて、みなさんはどう思われますか?また、みなさんの場合はどうでしたか?体験や意見をお寄せください。つぶやきをあすの放送などで紹介させていただくこともあります。
2011-09-21 22:22:33
【女川 仮設住宅周辺浸水で孤立】(22:52)宮城県によりますと、女川町の清水地区と新田地区にある東日本大震災の被災者のための仮設住宅の周辺が浸水しました。水の深さは人の腰辺りまであり、およそ450人の住民が孤立して避難できない状態になっているということです。
2011-09-21 23:23:43
@nhk_kabun 仮設住宅は従来人が住んでいなかった場所に立地している場合もあり,洪水,土砂災害に対して弱いこともあり得ます.仮設住宅周辺の地形などを,日ごろから確認しておくことも重要だと思います.
2011-09-21 23:26:43
@disaster_i @nhk_kabun それと地名やいわれなど参考する 過去にそこで何が起こったかが推測できそうですが間違いですかね?
2011-09-21 23:33:32
@KODAMA4989 @nhk_kabun 地名は多くの示唆を与えてくれる場合もありますが,意外に新しくつけられている地名もあるなど,あくまでも情報源の一つです.その地域で起こりうる災害の種類を知る基本情報は,現に目の前に見える地形そのものです.
2011-09-21 23:42:03
@nhk_shutoken 私は出張先から帰宅できそうにないと思ったので,もう一泊することにして昼前に宿を予約しました.それだけのことですが,予定を変えるにはちょっと迷いがありました.余裕をもった行動,言うは易し,行うは難しのようです.
2011-09-21 23:52:51
ううむ,なんでこんな時にこんな場所で豪雨が生じる.23:10現在,宮城県雄勝で24時間降水量1976年以降最大値更新(357->437).宮城県石巻も214->231.ほぼ降水終了なのでもう増えそうにないけど.
2011-09-22 00:25:25
72時間降水量は2350時点で宮城県内の8か所(築館,米山,志津川,古川,雄勝,大衡,鹿島台,石巻)が1976年以降最大値を更新.雄勝では408->541.
2011-09-22 00:30:08
東北地方太平洋側で,24時間降水量400mm以上というのは1976年以降1回も記録されていない.また,今回の雄勝の24時間437mm,72時間541は1976年以降の東北地方すべてのアメダス記録の中でも最大値.東北としてはまさに記録的な豪雨.
2011-09-22 00:41:10
認識が甘かったことを反省します.宮城県沿岸北部付近で発生した豪雨は,この地方としては最近約30年間で最大規模の現象.仮設だからとかいった理由ではなく,何もなくても大きな被害が生じておかしくない状況.
2011-09-22 00:44:12
過去記録がないので比較できないが,宮城県女川の24時現在24時間降水量375,72時間453.5もこの地方としては大変大きな記録といっていい.
2011-09-22 00:49:04
静岡県内だけで死者行方不明者3名. http://t.co/nv4q5N8O 静岡県内で死者不明者3名以上の災害は2004年以来.1990年代以降で2回しかない.
2011-09-22 10:39:55
台風15号による全国の死者・行方不明者は報道各社により幅があるが,12-15人くらい.これだけなら毎年1回は発生する規模だが,今年はまとまった規模の人的被害が生じた豪雨災害事例がもう3回目.
2011-09-22 10:47:59
台風15号に伴う死者・行方不明者の発生原因.精査していませんが,21日午前までは「能動的犠牲者」が中心でしたが,21日午後以降の遭難者は,洪水,土砂災害に起因する犠牲者が目立つようになったとみています.
2011-09-22 10:53:30
台風2011年15号によって静岡県内で人的被害が生じた箇所を現地踏査しました.写真など→ http://t.co/Y2RTGws9
2011-09-22 21:32:23
静岡市清水区布沢の死者発生箇所.写真中央付近にあった住家が土砂で損壊し,101歳の女性が死亡. http://t.co/imAbrwUW
2011-09-22 21:33:01
富士市蓼原.河川は潤井川.バイクを運転していた男性が転落し,流された模様.地点は明確に分からないがこの住所でバイクが通れそうな道はここだけなので,ここである可能性が高い. http://t.co/RF1iENH7
2011-09-22 21:33:35
報ステ見てる。名古屋市で避難勧告の対象になった109万人の内、実際に避難したのは4600人ほど。報ステはこれを即「問題」としているが、本当に避難すべき人間が避難すればこれでもいいのはそうだ。 しかし同時に、人数が多ければ多いほど「正常化の偏見」がより働くことは容易に想像できる
2011-09-22 22:09:35
そして、個人的に「あげつらわれそうだな」と思い、そうなっていたのが避難所の問題。名古屋市内の避難所の収容人数は25万人だったのだと。 実際、4600人だったのだから大丈夫だとは言えるんだけども、ここで問題にすべきは「市は市民にどう動いてほしくて勧告を出したのか」ということだ。
2011-09-22 22:11:59
名古屋市避難勧告100万,浜松市21万,避難率0.何%という件は,単純に批判も賞賛もできない感じ.まず,人口密集地に避難勧告を出したのだから,対象者数が増えること自体は当たり前.数が多いということ自体は批判の対象にはならないと思う.
2011-09-22 22:32:21
名古屋市という大都市の中を流れる庄内川という一級河川が避難判断水位,はん濫危険水位を超え,実際に一部で越流まで発生したのだから,避難勧告を出したこと自体も批判されることではなさそう.
2011-09-22 22:34:17