給食まるごとセシウム検査 by hayano

ryugo hayanoさんの検査方法は単純にして明快。MEXT(文科省)と交渉終了(黒い大文字で経緯確認)。時間の無い方は、9/15日のツイートで重点を捉えて、9/19日の「森ゆうこ文科省副大臣」との連携から楽しむのも良いかと思います。回答する記者団/佐藤裕一 kishadan_editors さんと/統合会見で質問を準備中。応援はコチラから。https://kishadan.com/contributor 質問 http://bit.ly/ouvRi0 経過 http://bit.ly/plzJ4v 記者の指摘(595、596)、質問代行の承諾597、私の解説(600、605、606)です。 参考:ゲルマニウム検出器について http://katukawa.com/?p=4778 シンチスペクトロメータについては 10月10日のツイート参照。
21
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
ryugo hayano @hayano

ああ,これこれ.素晴らしい. (セシウム20Bq/kg未満.)@hayabusa_ippei: @usamama452 これの事でしょうか。   新宿区ホーム > もしものとき > 給食のサンプリング調査 http://t.co/eEALRZLE 9月7日の調査です。

2011-09-19 21:55:15
ryugo hayano @hayano

はい.だから何か出れば原因追求可能. @miyaco_aoki: 大量調理施設衛生管理マニュアルには、食材と調理済み料理の保存食を50g程度2週間冷凍するという規定があります。学校給食施設では全て保存食を採取していると思います。 http://t.co/svlB3Lgq

2011-09-19 21:55:55
ryugo hayano @hayano

一日の子供の食事量何kgかな.仮にCs134とCs137を毎日19Bqずつ食べたら通年で内部被曝量約0.25mSvで自然放射線被曝未満→ http://t.co/5M7dhFhz @_yoyo_3: 定量下限値が20ベクレルですが子供には安全な数値なのでしょうか?

2011-09-19 22:32:18
ryugo hayano @hayano

御意.毎日積算するにはもう一声必要. @shoakim: @hayano 新宿区の実行力はすばらしいと思うのですが、「給食ミキサー」であれば、20Bqではなく、もっと低い検出下限で実施すべきではないでしょうか。。

2011-09-19 22:58:10
ryugo hayano @hayano

そうなんですが,検査機関のルーチンワークに流すにはそのままミキサーでマリネリ詰めが最も早い.ルーチン化が重要. @shinji_kono: .@hayano 乾燥させて貯めれば良い気がします。

2011-09-19 23:00:57
ryugo hayano @hayano

はい,それも以前から提案しています. @mockmoon2000: NDよる積算値の開きが問題なら、1日の測定をしたミキサー給食は保管しておいて、1ヶ月貯めて月に一度検出下限値を大幅に下げた精密測定という方法はどうでしょう?腐ってもセシウムは逃げないですし。 @shoakim

2011-09-19 23:06:27
ryugo hayano @hayano

給食食材は保存されており,食中毒あった時など,原因究明可能.それと同じく,検査し対策すればよい. @yuky1_twt: もしミキサーですりつぶした給食から、高い値が出たら、原因食材を発見するためにどうしたら良いですか?

2011-09-19 23:54:05

先日:9/18の最後

ryugo hayano @hayano

β線核種,その方法では同定できない. @Todaidon: 先日の簡易食品放射線機器について問い合わせの回答をいただきました。「表面検知専用で単位はBq/cm2。設定された核種のエネルギー放出のピーク時の値を検知器が判別して核種ごとの検知を行っております」 @kshino1219

2011-09-20 11:37:41
ryugo hayano @hayano

薄いプラスチックシンチ当ててすぐに分かるような食材は流通してはいけないものですね. @Todaidon: 早野先生が提唱されるミキサー法で高いとわかった場合、どの食品が高いかという、Ge検査の順番をつける段階では使えるでしょうか @kshino1219

2011-09-20 12:17:45
ryugo hayano @hayano

手早いのは検査機関に出すこと.米が一段落したら十分可能なはず.(僕は牛の全頭検査やめてでも給食測ったほうが良いと思っている) @guruping @usamama452

2011-09-20 15:35:46
ryugo hayano @hayano

入り口検査は必要ですが全品は無理.調理後給食を一食丸ごと検査が実態把握に最良.市場に何が出回っているかの良いモニターにもなります. @usamama452: わかりました。加えて入り口でも検査できればどんな食材が怪しいのかすぐわかりますよね。流通品のチェックにも役立つかと。。)

2011-09-20 15:51:33
ryugo hayano @hayano

森副大臣,給食検査の件,伝わってますよね(乞御確認)→ @moriyukogiin @masato2desu: 森ゆうこ文科省副大臣にぜひ連絡して下さい。森氏ならやります! RT @hayano: (給食ミキサー検査の件でいろんな人とコンタクトしているのだけど…)

2011-09-21 17:32:52
ryugo hayano @hayano

不可解.やった実例あり.http://t.co/eEALRZLE @savekids_kobe 自治体が2000万もの検査機器を導入するので、先生のミキサー式を直訴してきましたが、混ぜたものは出来ないと言われました。考えられる理由は何でしょうか?

2011-09-21 17:44:08
ryugo hayano @hayano

お役所は先例があると動きやすい. @savekids_kobe ありがとうございます。再度頂いた内容を伝え直訴してみます!

2011-09-21 17:54:08
ryugo hayano @hayano

鎌倉の http://t.co/XLKac8fU は,私の提案「給食で出る牛乳も米も肉も野菜もすべて一緒にミキサーにかけて毎日測る」とは異なり,食材サンプル検査です.私は調理済み給食→丸ごとミキサー→ゲルマで測定 を提案.@usadeppa: 鎌倉市が実施されている模様

2011-09-21 18:48:07
ryugo hayano @hayano

検査機器・人員は有限.線量の高い福島の子供の内部被ばく実態を知ることが急務.福島優先. @usadeppa: この給食検査について、先生はまず、東北で行った方が良い、と考えられているのか、全国で取り組んだ方が良い、のか、どちらでしょうか?

2011-09-21 18:56:27
ryugo hayano @hayano

福島でやるべきだというのが私の主張. @f_lab: 東京で給食を検査して、福島県あるいわき市で検査しないのは????新宿金持ちですね! RT @hayano: 不可解.やった実例あり.http://t.co/nncZSN10

2011-09-21 19:51:27
ryugo hayano @hayano

(とは言え,全国の自治体が独自に給食丸ごと検査やれば,セシウム食品流通の有無がわかる.)

2011-09-21 19:53:07
ryugo hayano @hayano

霞が関には「政策一枚紙」投入済み. @linsbar: @hayano @Mihoko_Nojiri  来週の新聞に、給食の話、書きましたよん。 あと、もうちょい、責めています。。結果さておき、関係者に、伝えました。。 

2011-09-21 20:08:50
ryugo hayano @hayano

まずは現在の「特に福島の」子供の内部被曝量把握が急務.データ蓄積と公開は重要.将来データを使いたい方はどうぞ. @choctaw3: 給食丸ごとミキサー検査のような、大量のデータがあれば、健康被害との因果関係の解明に有効?将来の訴訟に有効でしょうか?

2011-09-21 20:29:32
ryugo hayano @hayano

模範的役所回答.食材検査は食品衛生法が根拠.給食検査には法的根拠無し.「前例あり」と迫るのが定石.http://t.co/eEALRZLE @uninaranja: 横浜市教育委員会より「一食分まとめての測定は、飲料水と野菜類では食品衛生法の暫定規制値が異なることなどから困難」

2011-09-21 21:09:15
ryugo hayano @hayano

2Lマリネリで1時間測定を森副大臣と給食課に提案済. @itoshunya: 定量下限値が高過ぎではないですか。ミキサー方式は森副大臣に電話で進言していますが、、。

2011-09-21 21:18:05
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ