最近の岡崎良介さんまとめ 「日本は本来インフレ時にこそ強みを発揮する国」「ドラッカーはFRBに殴りこんだことがある」

長年市場で戦ってる人だからこその視点が本当に面白い
3
あさひっち @asahikokura4565

岡崎さん 「FRBは1%の利上げを行う可能性が高い。というかそうすべき」 youtube.com/watch?v=LzA0Ud…

2022-07-14 20:55:40
拡大
あさひっち @asahikokura4565

おそらく今回は CPIよりもこちらを重視して動きを決める pic.twitter.com/SLZ6rgjSYU

2022-07-14 20:57:17
拡大
あさひっち @asahikokura4565

新鮮な岡崎さんだよ。 アメリカの労働市場は「コロナバブルでFIREした組」が戻ってこないので給料上昇が止まらない →まだ景気を冷やさないといけない これはShenさんが6月8日の記事で書いてましたね shenmacro.com/archives/29367… youtube.com/watch?v=kpJ7J1… pic.twitter.com/vchA8Frds1

2022-07-16 09:37:07
拡大
拡大
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

人不足の労働市場環境において、管理職の給料があがらなくなって、非管理職の給料が高くなってきた。株主や経営陣の給与を減らして、低賃金層への給与を増やす動きに。 「今後はJOLTで求人率が下がらない限り、利上げを継続する」 pic.twitter.com/cDfKqPtrTh

2022-07-16 09:40:36
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

岡崎さんの時間だよ。 「もうCPIじゃなくてミシガン大消費者態度指数のほうが大事だよ」 「もうやめて!債券市場の金利上昇織り込み力は限界よ!まして株式市場には無理よ!」 「債権先物市場はいまだに1%利上げ前提の水準」 youtube.com/watch?v=-pnIWC… pic.twitter.com/ZWKeTBeYUl

2022-07-18 12:12:52
拡大
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

岡崎さん 「1%利上げはボルカーさんの時代くらい。ボルカーさんの利上げはインフレ退治の代わりに経済を急速に殺すことになり、当時ぶちぎれたドラッカーがFRBの本部に殴り込みに来たことがある。」 なにそれ面白いんだけど。 誰か当時のニュースご存じの方いませんか? pic.twitter.com/4MfCyHtL08

2022-07-18 12:15:50
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

金融政策だと「コア」CPIの上昇は殺せるが エネルギー上昇は止められない。 なお、このころの株価はインフレだから下がるのではなくてあくまで景気後退によって下がった。 pic.twitter.com/xrxqOQGaPC

2022-07-18 12:19:16
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

インフレ放置のツけは大きく、1970年代前半はインフレを放置した結果「アメリカ市場の死」を招いた。 インフレ放置のツケは非常に大きいことをアメリカはよく理解しており、それ以来、FRBにとってインフレ退治は至上命題 ただ、今の時点ですでにテクニカルリセッション入り開始。 pic.twitter.com/QKNayNlfKm

2022-07-18 12:21:50
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

矢嶋さん 「FRBがちゃんと物価目標を定めてくれれば市場も落としどころがわかるが、現在最終目標の2%しか示されていない。 そろそろここを定めてくれないと行きつくところに行くまでずっと市場の警戒が続く」 終わり

2022-07-18 12:22:56
あさひっち @asahikokura4565

岡崎さんPart2 日本の労働市場は今まで「安くて技術を持ってて会社に従順な団塊世代」がいたので賃上げしなくても企業はコア人材を確保できていた。これが日本経済競争力だった。 いよいよその世代が引退し、これからはインフレ圧力とようやく向き合うことになる。 youtube.com/watch?v=OU0w7Q… pic.twitter.com/zeCtZmxvN5

2022-07-18 12:27:34
拡大
あさひっち @asahikokura4565

賃金上昇だけでなくエネルギーも上がり始めた。 不動産もマネーサプライの累積効果で上昇を開始した。 日本に最後に残されたデフレ要因はサービス業の価格。 ここが値上げするのが当たり前になると日本も長い長いデフレを抜けてインフレ国になっていく pic.twitter.com/7Aj84pA263

2022-07-18 12:32:17
拡大
拡大
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

インフレの時代が到来すると5年間に10%のペースで日本の金融資産は目減りしていく。 日本は1057兆円を少しずつ投資に誘導していかなければいけなければ何もしないだけで消滅する。 pic.twitter.com/6vC0MtRErU

2022-07-18 12:35:56
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

さすがに続きの1時間30分全部実況は無理なので自分でみてけれ~ youtube.com/watch?v=OU0w7Q… pic.twitter.com/HBrC029aYh

2022-07-18 12:40:20
拡大
拡大
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

岡崎さん 「労働環境がタイトすぎるので賃金もそうそう下がらない」 pic.twitter.com/e6fKv92iUU

2022-07-18 12:44:10
拡大
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

ゆたかTVで見たことがある資料だー。 pic.twitter.com/CjSkiHRVi2

2022-07-18 12:46:46
拡大
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

岡崎さん 「本来日本はインフレの時に最大限能力を発揮する国民性」 「もう30年近いデフレで忘れてるけど、インフレの時に一番恩恵を受ける雇用体系なのだ」 pic.twitter.com/qNmTKKctvD

2022-07-18 12:48:59
拡大
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

今の日本は 景気がそこそこ良くてさらに配当利回りも多い そしてDXなどのイノベーションが進んできた。 DXを「人材への投資」と位置付けて しっかり活躍させて利益率を伸ばしている企業を 追いかけていけば、インフレの恩恵で必ず伸びる。 pic.twitter.com/tLzz8dYash

2022-07-18 12:53:24
拡大
拡大
あさひっち @asahikokura4565

繰り返しになるけれど 「デフレ期や不況期は人を大事にしない企業」(ブラック企業)のほうが合理的になる。 メンバーシップを大事にしてきた日本企業はインフレでこそ強みを発揮する。 さらにDXなどで人の能力をしっかり活用できる企業は伸びる余地が大きい。

2022-07-18 12:56:00

宣伝

あさひっち @asahikokura4565

AIソムニウムファイル クリア! 相棒が主人公にしか見えない存在だったりルートごとに犯人が異なったり並行世界の記憶がカギになったりと「ひぐらしのなく頃に」リスペクトがすごい作品。 中盤かなりだるかったけどオリジナリティ高くて結構面白かったし終盤は熱かった。 pic.twitter.com/bXjkpqPtPC

2022-07-17 01:44:18
拡大
あさひっち @asahikokura4565

というわけでニルヴァーナイニシアチブ始めた。 といってもこちらは1日1時間くらいゆっくり進めていく予定です。 youtube.com/watch?v=8nenlh…

2022-07-17 17:23:03
拡大