正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ドクメンタ2022における「表現の自由」をめぐる騒動とその背景

現代美術について知見は全くないのですが、ドイツのドクメンタ2022のキュレーターをインドネシアのアート・コレクティブ「ルアンルパ」が務め、二つの反ユダヤ主義論争が巻き起こったと報じられています。まだ日本の主要メディアでは大きく取り上げられていないものの、2019年のあいちトリエンナーレでの騒動を彷彿とさせるので、ここに備忘録として残しておきます。
6
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

【artscape 2020年11月01日号(フォーカス)】【インドネシア】赤道から世界へ──現代美術の主要エリアから|廣田緑 artscape.jp/focus/10165279…   2年前はまさかこんな事態になるとは廣田さんも想像していなかったのでは。 当然ながら「表現の自由」は日本だけの問題ではないのです。

2022-07-22 17:14:05
nariyuki@jakarta @nariyukiJKT

@ahmadhito 全然ニュースになっていませんね、恥ずかしながらahmadhitoさんのツイート見るまで知りませんでした。「表現の自由にも限界がある」を、通常ポリコレ的限界と考えられるのに対し、学芸員・アーティストは「美術館内」という領域的限界、公共性の限界と捉えるので永遠にかみあわないのですよ。。

2022-07-22 17:15:49
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@nariyukiJKT ドクメンタ15をめぐって ー ユダヤ人への贖罪と表現の自由の間で揺れるドイツ – ADFウェブマガジン|ADF Web Magazine – 建築×アート×デザインのメディア情報ニュース adfwebmagazine.jp/art/on-documen… この記事が一番詳細に報じている模様。専門家のご意見を聞きたいので、コメントがあればお願いします。

2022-07-22 17:20:56
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

ruangrupa.id/2022/07/09/tek…  今回の「炎上騒動」に関するruangrupa の公式声明。後でじっくり読みます。英語もある模様。

2022-07-22 17:42:01
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

ruangrupa.id/en/2022/07/09/…  英語版の声明はこちら。ドイツ人たちにはどのくらい読まれているのかしらん。

2022-07-22 17:43:58
nariyuki@jakarta @nariyukiJKT

@ahmadhito まさに真っ先にあいちトリエンナーレが思い出されました。記事読むとドクメンタ自体の信頼に関わる失態ですね。あいちのとき日本は世界を見倣えという方もいましたが、ドイツもこんなとは。アート界は表現の自由を守るのにゾーンを区切ってきました、そのゾーンを守るのが政治でなくてはなりません。

2022-07-22 17:48:38
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

@nariyukiJKT ドイツは開催地だけに喧々諤々のようですが、まだ日本語やインドネシア語、英語での一般メディアではこの件あまり報じられてないような印象です。グローバル化する現代アートが行政と協働して公共空間へ進出する潮流がある以上、いずれは起こりうる事件だったのかもしれないと素人なりに考えます。

2022-07-22 17:57:27
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

twitter.com/ayakoTomokawa/…  3年前のツイートですが、今回のドクメンタでの騒動を考えると、うーん...という感想。

2022-07-22 18:03:18
友川綾子@アート&コーチング @ayakoTomokawa

今回のあいちトリエンナーレって、ドクメンタのように、自国の負の歴史、政治や思想に対する批判的検証を行えるような強度を持つ国際展を目指してた。日本ではそうした表現がないのは何故という津田氏の疑問は真っ当。で、一連の騒動で、日本はそもそもそこまで文化的に成熟してないのが露呈。

2019-09-28 06:23:34
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

twitter.com/sociologbook/s…  9日も前のツイートなので、今回の件を知っている人は知っていたんだなあ。私もエコチェンバーの罠に嵌っていたようです。

2022-07-22 18:11:58
岸政彦 @sociologbook

必読 いやこれは難しいね ドクメンタ15をめぐって ー ユダヤ人への贖罪と表現の自由の間で揺れるドイツ adfwebmagazine.jp/art/on-documen…

2022-07-13 09:56:19
nariyuki@jakarta @nariyukiJKT

@ahmadhito おっしゃるとおりです。突き詰めると結局領域の問題で、今回も個人ブログが発端?というのも見かけましたが美術館や展覧会がもはや閉鎖的空間として守りきれなくなっているんですよね。しかもコレクトネスも過激化している。今後も同様の事件は起こるでしょうし議論は尽きないと思います。

2022-07-22 18:13:52
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

twitter.com/tanosensei/sta… うーん...アジアとヨーロッパの断絶という問題だけでもないのかな。勉強不足なので、各記事をもう少し精読してみます。

2022-07-22 18:51:15
Daisuke Tano @tanosensei

元記事はユダヤ人のカリカチュアを含む作品がなぜドイツで危険視されるのかという点をやや過小評価している印象を受けました。 twitter.com/sociologbook/s…

2022-07-13 10:20:20
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

taring padi documenta でググって、反ユダヤ主義と激しく非難され覆われた戯画の画像を確認。うーん...インドネシアの文脈ではまず問題視されないデザインでしょうね。「ドクメンタのような国際的に注目される現代アートの祭典に出すのに注意を欠いていた」という批判はありとしても、

2022-07-22 19:13:17
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

この作品全体を評価する上で展示を取り下げなくてはいけないほどの瑕疵なのか、正直わからない...今回の炎上騒動がインドネシアではさほど大きく報じられてないように見えるのも、少なくないインドネシア人ムスリムが反イスラエル感情をもっているというだけでなく、そもそもヨーロッパの反ユダヤ

2022-07-22 19:18:16
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

主義に対する理解が充分でないことに起因しているように思える。ここでややこしいのは、反ユダヤ主義の歴史を語ろうとすることが、ともすれば今現在パレスチナ人を抑圧しているイスラエル擁護と見られてしまう傾向がインドネシアでは日本より遥かに強いという現実。

2022-07-22 19:22:05
木村洋平 @kimura_story

芸術が政治性を持つことの限界?と議論が生まれているようです。 ドクメンタ15(Documenta 15-2022)で何が起きたか。|artoday - chiaki @artmix81 #note #コンテンツ会議 note.com/artoday/n/n607…

2022-07-25 09:46:21
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

casabrutus.com/posts/311958 ドクメンタ2022について現時点では一番新しい日本語の記事。例の騒動についても触れていますが、詳しい背景までは語らず。 pic.twitter.com/CmIjXVIjDU

2022-07-25 10:17:05
拡大
अह्मद् तोदोरोकि @ahmadhito

twitter.com/tsuda/status/1… 案の定というか、ドクメンタについても記事内に言及ありますが、全然詳細に触れてないので、ちょっとこれでは問題の所在が部外者には分からないかも。 ドクメンタの騒動について津田大介さんがどう考えるのか、知りたいんですけどね。

2022-07-30 23:42:58
津田大介 @tsuda

コメントプラスでコメントしました。この記事では協賛された企業に取材してコメント取ってますが、少なくとも2019のときに協賛してくださった企業の人からはまったく違う話をたくさん聞いているのでちょっとネガティブな側面にフォーカスし過ぎじゃないかなと思いますね……。asahi.com/articles/ASQ7Z…

2022-07-30 20:32:23
FAFSP @yis347

ドクメンタでインドネシアのコレクティヴ、タリン・パディによる作品が反ユダヤ的だと非難され撤去された。その作品はこれまで何度か国際的に展示されてきたが、今回のカッセルまで、その反ユダヤ的なものに誰も気づくことはなかった... cutt.ly/cZcO3pl lrb.co.uk/the-paper/v44/…

2022-07-31 09:15:29
Takuya Maehara @anago5

ドクメンタ1日目。「過去や現在に起こってる、白人社会にはないものから学ぼう」「未来のことは分からないからみんなで考えよう」で一貫してる印象。コレクティブがほとんどで、個人もコレクティブネスが主題になってる作家ばかり。鑑賞者ではなく、アートの末端に関わる者としてただただ勉強になる pic.twitter.com/mkCewteh7c

2022-09-18 15:54:49
拡大
拡大
拡大
拡大
とうふ🇩🇪 @tofutokinoko

ドクメンタ行ってきた。賛否あるようだけど、個人的にはグローバルサウスのアーティストから+/-両方向に考えさせられることが多く、また自分の勉強不足も反省。アートが好き如何に関わらず、沢山の人に見てもらいたいと思った。日本人もたくさん来てたな。

2022-09-19 06:10:23
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

”ドイツ・カッセルで開催中の国際美術展「ドクメンタ15」の芸術監督を務めるルアンルパのメンバーと、日比野克彦学長、今村有策副学長…が、オンライン対談を行いました” 藝大最前線 | 藝大とルアンルパ | 東京藝術大学 geidai.ac.jp/container/colu…

2022-09-19 11:34:12
◾️MadokaChiba @chibamadoka

記事の筆者が述べる『型にはまらないアート作品を生み出すこと』は、超絶共感する。アーティストはクリエイターなんだからクリエイトしなければダメだと思う。BBもドクメンタも、シャレた見せ方のジャーナリズムみたいな作品が多かった。

2022-09-19 16:35:39
TOKION @TOKiONjp

【コラム】ドイツ・カッセル「ドクメンタ15」で体感したヨーロッパ圏外の作品群と街との呼応 tokion.jp/2022/08/27/doc…

2022-09-19 16:50:05
◾️MadokaChiba @chibamadoka

ドクメンタ: ベルリンビエンナーレやフランクフルトのKunstvereinでの展示を観た後だとマイルドな印象を受けるけれど、基本的にはドイツなのか欧米なのかわからないがアートシーンの流行であるノンフィクションで告発系が多いように思う。でもルアンルパの作品はフィクションでアニメーションという。

2022-09-19 22:24:47
◾️MadokaChiba @chibamadoka

マイルドな印象となったのは、それでもアジア系のディレクターだからなのか、最終的なアウトプットに絵などの手仕事が割と多かったからだと思う。雑観だと字が多く文字で説明する傾向、椅子が多く対話や会話を良しとする傾向、映像はモニターが多く展示室が比較的明るい傾向、絵や版画が多い傾向。

2022-09-19 22:24:48