日本を代表する調味料·醤油は江戸時代、上方から江戸に大量輸送されたのは有名だが、実は長崎を通して海外にも輸出されていた。

醤油の輸出というのは意外と歴史が古く、安土桃山時代にはヨーロッパ人によって国外へ持ち出されてた。 _(:3 」∠ )_
217
ふるたか @furutakatoyo

幕末に日本から遣欧使節団が派遣されたときに一行は欧州でとうとう醤油禁断症状のような事態に陥ったそうで 「ヨーロッパに醤油などあるはずもない」 と諦めていたところ、オランダで醤油を売っている店を見つけ大いに驚き買い込むことに成功 これははるばる日本から輸出されたものだったようです

2018-06-24 21:57:56
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

日本を代表する調味料·醤油は江戸時代、上方から江戸に大量輸送されていたことは有名な話だが、実は長崎を通して海外にも輸出されていた。 長崎から欧州へ輸出するのだが、木製の樽のままでは長時間の輸送中に劣化し、醤油本来の風味が失われるのが問題だった。 そこで開発されたのがコンプラ瓶だ。 pic.twitter.com/GTYW2Wr5Ct

2022-07-10 12:24:50
拡大
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

買付業者のオランダ人は日本の醤油の旨さを知っていた。欧州のみならず、東南アジアに行って売り捌けば大儲けできる。 しかし風味が命の醤油。木製の樽での輸出で劣化し、高値で売り捌けない。 そこでオランダの船乗りが航海中に飲んでいた洋酒の空瓶を利用することに。 たが圧倒的に数が足りなかった pic.twitter.com/zf8BUrXfuq

2022-07-10 12:38:55
拡大
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

そこで注目されたのが、長崎の波佐見焼。 波佐見焼に醤油を詰めコルクで封をして輸出することで、ワインのように劣化を抑えれる。 焼く際にはオランダ語でJAPANSCHZOYA(日本の醤油)という商品名とコンプラ株仲間を意味するコンプラドール(ポルトガル語で仲買人という意味)の略語CPDと書かれた。

2022-07-10 12:49:13
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

幕末にはロシアなど各国に輸出されたコンプラ瓶をだが、この可愛らしい形と欧州の日本趣味が合わさり、ヨーロッパでは空瓶に花を活けたりと、オシャレアイテムとして使われたそうだ。 今でも欧州ではアンティーク品として瓶が取引されているらしい。 #にいがたさくらの小話 その167醤油輸出·前編 pic.twitter.com/Pg6R1yHRV1

2022-07-10 12:57:13
拡大
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

醤油の輸出というのは意外と歴史が古くて、安土桃山時代にはヨーロッパ人によって国外へ持ち出されてた。で、当時のヨーロッパ人は「醤油の原料となる大豆をなんとかしてヨーロッパで栽培できないか、そして醤油を生産できないか」と考えてたようで、soyが醤油を語源とするっていうのもさもありなん

2015-05-03 13:04:24
piper_c ENL_Leaks(ENL研究家) @piper_uadid

醤油と海外の話で好きなのは 大豆がSoy beans で 醤油はSoy sauce だけど、 大豆の名前が先にあったんじゃなくて、醤油の方が先に知られて 「醤油の素の豆」って語源って話 エスカレートの語源並みに驚いた twitter.com/monkey_across/…

2022-07-10 19:50:49
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

なるほど大豆ってホントにアジアにしかなかったんだなあ 大豆自体がかなりチートアイテムだものな……味噌は作れるし醤油は作れるし豆腐にも納豆にもなるし >ヨーロッパやアメリカに伝わったのは意外にも新しく、ヨーロッパには18世紀、アメリカには19世紀のことである。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80…

2021-08-17 11:35:35
リンク Wikipedia ダイズ 大豆(学名: Glycine max、英: Soy beans)は、マメ科の一年草。完熟種子は主に搾油の原料となり、脱脂後の絞り粕(大豆粕)は飼料として利用されている。食用にもなり特に東アジアでは様々な利用形態が発達している。未成熟の種子を枝豆と呼ぶ。 東アジア原産のツルマメが原種と考えられる。ツルマメは特に日本、中国、韓国に広く分布しており、歴史的に複数の地域で栽培化が始まった。 農作物として世界中で広く栽培されている。日本には縄文時代に存在したと思われる大豆の出土例があり、『古事記』にも大豆の記録が記 26 users 39
嶋田兵庫大允隆志 @Shimada_Hyougo

@furutakatoyo @murajidash オランダ東インド会社の重要商品の一つですからねぇ(日本産の銅には負けるかもですが)。西洋の貴族がお茶会でビスケットに醤油つけて食べてたと聞いた時には聊か耳を疑いましたが。

2018-06-25 22:42:43
北条風奈@『奇跡の知性』配信中 @Katherine1003N

絶対王政期のフランスにおいて、高級料理人の間で醤油は「料理を美味しくする魔法の調味料」として珍重されていました。 日本の影響を受けたフレンチは今に始まったことじゃなかったんです。 醤油の瓶は盗まれたりしないよう、厳重に管理されてもいたみたい。まさに門外不出、企業秘密でした。 twitter.com/monkey_across/…

2022-07-10 19:25:33
hekisuian @hekisuian

海を渡り赤道を越えてヨーロッパに届いた醤油。 太陽王ルイ14世の食す肉料理のソースに隠し味に入っていたと聞いた覚えがある。 また、島津斉彬が奄美大島に海外貿易用の醤油工場をつくったという話も聞いた事があるけど、それだけ実入りがある商品だったってことなのかな? twitter.com/monkey_across/…

2022-07-10 16:56:38
ひのまるせんす @hinomaru_sensu

第二次世界大戦の後期、ベルリンの日本大使館にスェーデンの日本大使館から新鮮なマグロの良いところが大量に送られてきたけど、醤油が品切れで、泣く泣く塩胡椒でマグロステーキにしたというお話があったそうな。(^ω^) twitter.com/furutakatoyo/s…

2018-06-25 14:17:40
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

戦後、醤油は経済成長の波に乗れなかった。 醤油は生活必需品。豊かになったところで消費量が爆発的に増える訳ではないからだ。 そこで海外展開。進駐軍の米兵には好評だったが、和食普及前の世界。醤油の使い所がわからん人多数。 そこでまず、肉料理に醤油を使う手法をアピールした。 TERIYAKIだ pic.twitter.com/eLeI0Fz3Sw

2022-07-10 15:24:27
拡大
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

醤油は日本料理のもの、という概念を捨て去り、新しいソースとしてアメリカで売る。 最初は訝しんだアメリカ人のために現地の料理系文化人などに醤油を使ってもらい醤油を使ったアメリカ料理がどんどんレシピ化され、ジワジワと普及する。 その後醤油はホームパーティーでのバーベキューまで浸透する。

2022-07-10 15:29:56
ウチューじん・ささき @uchujin17

アメリカにおけるテリヤキソースは1968年にキッコーマンUSAが販売しはじめたと言われています。日本国内の醤油消費量が飽和して成長が伸び悩み、海外に飛躍を求めた同社にとって時期を得たヒット商品になりました。 pic.twitter.com/gB5kOa16fT

2021-12-12 13:19:09
拡大
ウチューじん・ささき @uchujin17

照り焼きならぬテリヤキソースは1973年にモスバーガーが「テリヤキバーガー」として逆輸入し人気を博しますが、ハンバーガー以外には浸透しませんでした。また意外なことに、テリヤキバーガーもアメリカではあまり浸透していません。Carls Jrが一時期扱っていましたが今はメニューから消えています。

2021-12-12 13:24:37
ウチューじん・ささき @uchujin17

アメリカでテリヤキのファーストフードといえばハンバーガーではなくテリヤキ丼(Teriyaki Bowl)です。Flame BroilerやTeriyaki Houseなどのチェーンがあります。吉野家USAでも牛丼と一緒に扱っています。 pic.twitter.com/taFWhrILsN

2021-12-12 13:32:38
拡大
拡大
ウチューじん・ささき @uchujin17

Teriyaki Bowlがあまりに浸透したので、アメリカでは「丼というのはすべからくテリヤキソースを掛けるものだ」という認識ができてしまい、日本料理屋で天丼や鉄火丼を頼むとテリヤキソースが掛かって出てくることがあります。特に天丼の誤爆率は高いです。

2021-12-12 13:34:09
よしき @y7s6k

アメリカでTERIYAKIが本来の言葉が持つ意味を大きく飛び越えて一躍大出世したの、キッコーマンがアメリカで作った醤油入りの甘口バーベキューソースを「テリヤキソース」として売り出したのがヒットして定着したかららしい。今度アメリカに行ったら買ってみたい。

2021-07-30 03:33:00
よしき @y7s6k

日本人からするといち調理法の名前で、後ろに食材名がつかなければ料理の名前にもなり得ない単語がなぜその部分だけ固有名詞として海を超えて定着したのか。日本料理の「醤油、みりん、酒、砂糖で味付けをする」という調理法がTERIYAKIの中に凝縮されて伝わってるのね。

2021-07-30 03:36:12
よしき @y7s6k

中韓ベトナムタイなどのアジア系全般を扱う店の名前がTERIYAKIだったりするらしく、「アジアから来たなんかおいしいやつ」の総称くらいまで意味が拡大されてそうだ。テリヤキソースには日本のものは醤油くらいしか入ってないのに。

2021-07-30 03:50:21
にいがたさくら@小話する人 @monkey_across

アメリカに工場を作ったら次はヨーロッパ、そしてアジアへと展開。 大事にしているのは今でも、地元料理に溶け込むこと。和食が世界に普及した今でも、その地域に愛されることが、普及のカギだという。 調味料は主役ではない。 地元料理が主役なのだ。 #にいがたさくらの小話 その168醤油輸出·後編

2022-07-10 15:39:37