編集部イチオシ

【明治村と京都市におけるN電の保存について】

明治村が考える保存や修復、京都市が考える保存や復元、それぞれの考えを比較出来るようにしました。 また、梅小路公園の京都市電静態保存についてもまとめています。
25
キティ川さん @aoigasane_06

梅小路の市電静態保存と市電記念館について、京都市からの聞き書き。 市電を貸店舗にしている理由は末永くじぞくかな保管にする為に、ある程度の収入を得ないと市の予算だけでは維持出来ない為。 ⇩

2022-08-03 06:37:58
キティ川さん @aoigasane_06

『市電記念館』のようなものが理想であるが、予算が下りない。 しかし市電を展示・利用することを前提に考えると、現在の形での展示が望ましいという検討結果に至った。 ⇩

2022-08-03 06:37:59
キティ川さん @aoigasane_06

保存車輌は建設局が保管しているが、交通局から建設局に貸出されているものである。 元々、市電記念館は交通局が考えていた計画の為、建設局では把握しきれていない。 交通局は赤字の為、記念館の設置は交通局で出来なくなっており、建設局に貸出し梅小路公園に置くことで利用価値を高めたい考え。 ⇩

2022-08-03 06:38:00
キティ川さん @aoigasane_06

この計画は10年スパンで見直すことが決まっており、早ければ10年後に交通局へ返却される予定。 その時、「貸出した元通りの姿で返却する」こととなっている。 ⇩

2022-08-03 06:38:01
キティ川さん @aoigasane_06

梅小路に『市電記念館』を検討しなかった訳ではなく、京都鉄道博物館設置時に議題へ上がったものの、法律上困難。 都市公園法では、「公園面積のうち教育施設は10%以下の設置」となっている為。既に水族館と京都鉄道博物館だけで10%を占有し、これ以上の施設が作れなくなっている。 というお話。

2022-08-03 06:38:02
Isao Tajima @it_0217

あそこは「博物館明治村」だからね twitter.com/aoigasane_06/s…

2022-08-02 08:20:09
キティ川さん @aoigasane_06

明治村のN電(京都市電2号)、トロリーポールの一部が破損していたと。 調査した上で3ヶ月掛けて部品の制作を行ったのいつもながら凄いな… 以前も3000万かけて修理(この時は、車輪を名電のものを使用、車体は宮大工が手掛けてる)を行ったりと、名鉄さんは本当にN電を大切にしてくださる。

2022-07-31 23:28:30
山田邦和 @fzk06736

@aoigasane_06 すみません、都市公園法をざっと見たのですが、「10%以下」の条文を見つけることができなかったのですが、どこにあるのかご教示いただければ幸いです。岡崎公園の場合、面積の過半がシアター、図書館、美術館で占められているのではないかと思うので、そのあたりどうなっているのかなと。

2022-08-03 08:23:43
山田邦和 @fzk06736

@aoigasane_06 ⇨なお、「教育施設」ではなく「教養施設(都市公園法第二条2の六)」ではないでしょうか。

2022-08-03 08:24:02
キティ川さん @aoigasane_06

@fzk06736 ご指摘ありがとうございます。 教養施設ですね。 この聞き書きは2013年1月のものなので、その当時の都市公園法の建蔽率について言われていると認識しています。

2022-08-03 09:37:54
山田邦和 @fzk06736

@aoigasane_06 思い出したことですが、梅棹忠夫先生が万博記念公園に「国立民族学研究博物館」を建てる時、大蔵省が「都市公園に研究施設はダメ」と横槍。先生は「都市公園法の『教養施設』には『陳列館』が含まれる」と押し戻した。すると大蔵省は「じゃあ『研究』を外せ」ということで「国立民族学博物館」になった

2022-08-03 09:54:24
東赤坂 @ibi_railway

鉄道に限らす、何度も解体修理している、古い寺社や城郭建築物だと創建当時の古材はほとんど残っていないケースも珍しくないようです。 日光輪王寺の場合だと創建当時の古材は3割程度しか残っていないですし、姫路城天守は片側の芯柱を昭和の大修理のときに変えています。 twitter.com/aoigasane_06/s…

2022-08-04 08:22:12
キティ川さん @aoigasane_06

梅小路のN電についてもちょこちょこ言われている人がおられるので… 梅小路のN電の車体については平成6年に復元工事をした際、腐食していた為に梁や屋根・側板などをほぼ新調せざるを得なくなった。下回りも台車枠程度しか元の車輌のものを使用していない。

2022-08-02 07:13:00
美大生 @aputo3900

あと、よく動態機が本気で走っている動画で「現役と比べたらこんなんじゃ全力とは言えない」とか言う人がいますが そんな現役のフルパワーで走ってたら寿命縮むぞ 動態保存車は「保存」なんです。大事に扱わないとその車両の歴史が終わってしまいます。

2022-08-07 18:39:43
幽釜🦋🌈 @yuugama_39696SR

@aputo3900 明治村のSLがあまり速度を出さなくしたのもそれが理由でしょうね。 2010年頃までは今よりも速度が早かったんですよね。

2022-08-08 07:47:45
陸蒸気(おかじょうき)@柱島泊地 @kayatetsufan

@3rd_coach_16 私自身、ある鉄道保存団体にいましたが、某自動車メーカー博物館のバックヤードツアーで、職人の方に電線はどうしているのかこっそり聞いたところ、殆ど引き換えていると聞いて、我が意を得たりと思ったものです。 「化石」として保存するのか、「生き物」とするのかで、スタンスはかなり変わります。

2022-08-02 20:10:48
陸蒸気(おかじょうき)@柱島泊地 @kayatetsufan

@3rd_coach_16 仰るように、現役の車両は常に「新陳代謝」をしており、安全性や保守性の向上、また使われ方の変化もあるでしょう。 「動態」であるということは、その延長であるはずです。実際、現場では見た目があまり変化しないように配慮はしますがね。

2022-08-02 20:15:53
陸蒸気(おかじょうき)@柱島泊地 @kayatetsufan

@3rd_coach_16 鉄道ファン界隈には、資料をもって聖典のように崇めておられる方がおられますが、それだって工場で独自に仕様変更することもザラですしね。 模型鉄の方は頭を悩ませる問題かもしれませんが、そうした変化も「生きている証」として暖かく見ていただきたいですね。

2022-08-02 20:19:45
IORI @3rd_coach_16

@kayatetsufan 動態以降だって、その車両の歴史ですもんね

2022-08-02 21:02:44

番外編

明治村【公式】ฅ^•ω•^ฅ @meijimura_pr

#ワガハイの乗物メモ 📝 本年10月14日から開始した12号機関車の試運転について、中日新聞Webで記事が掲載されています。 動態展示の難しさについても触れられていて、詳しく読み応えのある内容です。皆様もぜひぜひご一読ください✨ plus.chunichi.co.jp/blog/ito/artic…

2022-12-10 10:00:02

中日新聞2022年10月20日付より

蒸気機関車の命ともいえるボイラーは、SL12号の場合、動態保存後に新品に載せ替えています。
(中略)
またSL12号は、2019年9月から2020年7月にかけて、静岡県の東海汽缶でオーバーホールをしています。このオーバーホールが終わり、運行再開を目指していた際に、運転室下にある板バネの破損が見つかりました。

148歳の老体は、英国製です。産業革命を引っ張った英国は、蒸気機関車の技術でも当時世界をけん引するものでした。また、日本は英国からの鉄道技術輸入で本州の鉄道網を延伸していますので、当時としては当然の輸入先でした。ちなみに、国産初の量産蒸気機関車は1903年に登場します。新橋~横浜間開業から31年後のことでした。英国シャープ・スチュアート社製のSL12号ですが、オリジナルの設計図はないそうです。

そこで、破損した板バネについては形状・素材などを慎重に調査して、発注したそうです。それも、当初は性能に責任が持てないとして、メーカーが受注を拒んだのだそうです。それでもなんとか交渉を成立させ、このほど新品が納品されたことで、晴れてSL12号に取り付けられました。

昨今の工業製品は、部品ができればすぐに稼働します。しかし、蒸気機関車の時代は、量産車とはいえ一両一両に個性がある、手作りの車両でした。部品一つとっても、他の同形式車両から譲り受けたところで、何らかの調整をしなければ、当該機に取り付けられないのは当たり前です。

このような時代に造られたSL12号ですから、新たな板バネが入ったことで、古参の板バネとのバランスがまだしっくりきていないようです。走る際に、甲高い異音が聞こえてきます。

それ以外の可動部分も、バランスが崩れているとのことで、これから慣らし運転を続けつつ、手を入れて調整をしていくとのことでした。この調整が、客車をけん引できるレベルになるまでに、数か月程度は要するだろうとのことです。
(後略)