【質問】 銃剣って何?

Q&A簡易作成のための試験運用中.  客観性を担保するためのノウハウを,この試験運用を通じて集積していきます.  なお,客観性確保のため,重複や罵詈雑言の類を除いてbot的に収集していますので,真偽不明情報を含みます.
6
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

ヨーロッパにおける銃剣の起源については、以下。日本語ウィキは相変わらず信頼できないですね。twitter.com/Hatashirorz/st…

2022-06-08 21:17:13
旗代@近世欧州軍事史備忘録 頒布中 @Hatashirorz

>RT 銃剣の起源は色々ですね。これは英語版wikiにもある内容ですね。ヨーロッパではピュイセギュールが1647年に軍用銃剣について最初に言及したとのこと。 en.wikipedia.org/wiki/Bayonet#P…

2020-11-09 00:13:41
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

>RT 銃剣の起源は色々ですね。これは英語版wikiにもある内容ですね。ヨーロッパではピュイセギュールが1647年に軍用銃剣について最初に言及したとのこと。 en.wikipedia.org/wiki/Bayonet#P…

2020-11-09 00:13:41
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

軍用でない銃剣のヨーロッパ側の起源は、おそらく16世紀で、ピレネーはバスク地方の猟師ではないかと。ちなみに1570年代、フランス語の「バヨネット」という言葉は万能ナイフを指しバスク地方に隣接するバイヨンヌの刃物職人が使っていただろうとも。これが前述の1647年の記述に繋がっていくのでしょう pic.twitter.com/HwZMbsCOkq

2020-11-09 00:21:06
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

そういえば、マスケットの先に熊手を付けて戦った事例を、イングランド内戦前にバリフィーが記していると読んだことがあるな。何処に書いてあったか。。。忘れてしまった笑

2020-11-09 00:28:31
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

コチラのご紹介によると日本語のwikiによるバヨネット起源の説明は、歴史群像09年12月号あたりが手に入りやすい出典のようですね。 twitter.com/Husaichi/statu…

2020-11-09 23:49:32
フサイチ @Husaichi

@waxter1211 2009年12月号見ましたが ・名称の起源は十七世紀フランスのバイヨンヌで起きた農民同士の争いで ・マスケット銃の銃口にハンティングナイフの柄部分をねじ込み、槍のようにして使ったことだといわれている ・このバイヨンヌの地名からバヨネットと呼ばれるようになった という事が書いてありますね

2020-11-09 06:23:02
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

これの更に出典は不明ということですので、もう少し銃剣の起源についての文献をあたると先日紹介した記事にある論文「銃剣の歴史」があります。p336-337あたりが起源についての話。 books.google.co.jp/books?id=Ey4wA…

2020-11-09 23:49:59
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

これをもう少し分かりやすくかみ砕いたのがLogan ThompsonのDaggers and bayonets pic.twitter.com/ccBJh2loI0

2020-11-09 23:51:18
拡大
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

要約すると、バヨネットの由来の伝説は3つのカテゴリに分けられる。一つが前述の猪狩りなどでの使用。もう一つがバスク地方で現地民が襲撃者と戦ったときに、弾薬が尽きたときに剣を銃口に差し込んで戦った。

2020-11-09 23:51:50
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

最後が1694年の辞書やヴォルテールが書き記している銃剣がバイヨンヌで発明された、というもの。最後のはbaionnerと呼ばれていたフランスのクロスボウ兵が携行していたバイヨンヌ製のbayonetteと呼ばれていた短剣が起源としているのかな。

2020-11-09 23:53:05
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

日本のwikiや歴史群像09年12月号は二つ目の起源の亜流なのではということになるのかな。たぶん。

2020-11-09 23:54:06

◆◆では銃剣がない時代,マスケット銃兵は如何にして戦ったのか?

旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

さて、では銃剣がない時代、マスケット銃兵は如何にして戦ったのか? そんな疑問にお答えするようにジーゲンの軍事学校の校長先生ワルハウゼン氏は絵解きで戦い方を示してくれている。以下、冗談混じってます。 twitter.com/Hatashirorz/st…

2022-06-11 21:47:05
旗代@近世欧州軍事史備忘録 頒布中 @Hatashirorz

>RT そういや、昔、こんなのまとめてた。すっかり忘れていたよ。twitter.com/Hatashirorz/st…

2022-06-08 21:12:45
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その1 マスケット銃兵のお仕事、それはまずは撃つこと。 当時は銃架(股杖)に銃身を預けて撃つのが基本スタイルです。 pic.twitter.com/MghUIp8Mv6

2022-06-11 21:48:39
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その2 しかし、接近戦になることもある。剣を抜くのも、もどかしい。そんなときはどうするか? 答えは簡単。銃床で殴る。力一杯、ぶっ叩け。銃が壊れる? 気にするな。マスケット銃、それは棍棒である。 pic.twitter.com/Ihol8bKXK9

2022-06-11 21:50:47
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その3 だが、剣が抜けるなら、剣を抜け。こんなときのために剣の技は磨いておけ。 かくして、みんな大好きチャンバラだ! pic.twitter.com/wmLfok7NUg

2022-06-11 21:54:45
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その4 銃床vs剣となれば、剣で突け! 突け、突くんだ! ジョー! pic.twitter.com/fqbGeuUVLO

2022-06-11 21:56:38
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その5 剣が折れた? 銃も折れた? 得物がない? オマエの頭は飾りか? 頭を使え! そうだ。兜だ! 兜で叩け! pic.twitter.com/T73s4lv2vM

2022-06-11 21:58:15
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その6 忘れちゃいけない銃架のことを。これも立派な得物です。 そうして取りあえず叩けばいい。叩いてばかり? そうだよ、こんちくしょう! pic.twitter.com/Yo8WOhMXtV

2022-06-11 22:00:47
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その7 剣も銃も兜も銃架も失った。だが、まだだ。まだ終わらんぞ。ここまで来れば、やけっぱち。 おいらにはまだ弾薬帯がある! さぁ振り回せ! pic.twitter.com/5gXb7q5IUt

2022-06-11 22:03:19
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その8 それでも最後に頼れるのは己の肉体。 がっぷり四つに組み付いて、相手を倒したらこっちのものだ! pic.twitter.com/o39sZFGKm3

2022-06-11 22:05:11
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:その9 マウントポジション、これ最強! 古今東西間違いない。 後は簡単、たこ殴れ。死ぬまで殴れ、トコトン殴れ。 pic.twitter.com/ldZ3qNX8Y9

2022-06-11 22:06:46
拡大
旗代@5月5日:軍事革命論イベント開催 @Hatashirorz

戦えマスケティアー:最終回 戦いは、礼に始まり礼に終わる。 相手に敬意を表して、しっかり身ぐるみを剥ぎ取りましょう。 これが相手への礼儀です。        終      制作・著作      ━━━━━       ⓃⒽⓀ お後が宜しいようで。 pic.twitter.com/2FL5su00XC

2022-06-11 22:10:02
拡大

◆日露戦争の戦訓により欧米に再発見された銃剣術

Bunzo @Kominebunzo

解り難いかもしれないけれど白兵(銃剣のこと)戦は日露戦争の戦訓で欧米に再発見されたといっても良いもので、しかも従来の銃剣術ではない銃剣格闘(ドイツ参謀本部はそう表現した)の必要が認識され銃剣術はかなり趣きの異なるものへと変っていった。日本が貧乏だったからといった話とは関係が無い。

2023-01-05 16:48:21
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ