-
higashiyami
- 400696
- 405
- 436
- 1265

こういうの結構あるある。 相手がもっと深い原理や理由を問うてるのかなって思ったら、実際は表面的な質問でしか無かったパターン。逆もまた然り。 twitter.com/necoz4511/stat…
2022-08-20 13:31:22
こういうすれ違いは、本質的には知識のレベル感が問題なのではない。というのも、私は日常会話において、この辺の処理が的確にこなせないことが多くてですね……
2022-08-20 16:05:27
質問に対して、どの範囲・次元での解答を求められているか、というのを、人々はいともたやすく判断してみせるが、これができない人種というのもいるもんでな……
2022-08-20 16:07:49
これ空気読んでどのレベルで話すかっていう場合とホントに質問がフワッフワな場合があるし、細かく自分の理解を言おうとするとのっけから否定されることもあるのでグイグイ行ける人じゃないとキツい
2022-08-20 16:29:21
これーーーーー、で、こういう事を聞かれているのかと思いましたって言ったら、そんなこと一言も聞いて変やんって言われておこになる
2022-08-20 16:33:09こうすれば良いのでは

社会人になるとテストの答案用紙でもないから、思考内容ダダモレ作戦も有り。 「強磁性体?磁気誘導?電子のスピンだっけ?えーと、わかりません」まで言ってしまう方法。デメリットがゼロではないがミスコミュニケーションはかなり減る。コミュ能力低い私にオススメ。 twitter.com/necoz4511/stat…
2022-08-20 14:54:20
これ、このレベルだから笑えるけど、仕事において求められるアウトプットのレベルを確認するのは大事だよって話につながる教訓めいた話だなぁ。実務でこの手の勘違いをやると、時間かけて相手が求めていない成果物出して、使えない奴扱いされるからな……(遠い目) twitter.com/necoz4511/stat…
2022-08-20 14:18:54
発注側に問題がある例 えらい人「なんか新規事業の案出してよ」 ぼく「なんでもいいの?」 えらい人「いいよ!」 ぼく「本当になんでもいいの?今のウチの技術も顧客も無視でいいの?」 えらい人「いいよ!自由に考えて」 ぼく「はい」 えらい人「いい案だけどこれ、ウチでやる意味なくない?」
2022-08-20 14:37:47
これ数年前なんだけど、最近になっていろんなところで当時ぼくが提案したようなサービスが出回るようになってて、見るたびにこの時のことを思い出します(
2022-08-20 14:38:53
話の抽象化に繋がる話かしら。 理屈やうんちくよりもまずは伝わる言い方ってやつ、営業職とか接客業で必須な事よね。 twitter.com/necoz4511/stat…
2022-08-20 16:23:28
めちゃわかるわ🤣 一社目の会社の時コレがひどすぎて悩んでコーチングの本読んでたら、アナライザータイプの人はわからなくて答えられないのではなく、指示や問いかけする側が曖昧だとどこまで回答すればいいのかわからなくて黙るとあってスッキリした。 twitter.com/necoz4511/stat…
2022-08-20 13:08:57