8/20 長野県立歴史館「聖護院門跡と山伏の組織」講演会と松本城

3

聖護院門跡講演会

日光81 @nikko81_fsi

武田信玄と聖護院門跡(と修験道)との関わりを追っていたら、ついにこんな講演会に参加するまでになってしまった。今日は聖護院門跡の、特に16世紀の動きについて学びます。寺門派の聖護院門跡とだけではなく、山門派(比叡山)も含めた天台宗との関わりを考える上でも大事かなと。 pic.twitter.com/rQIjrJkWWm

2022-08-20 13:22:40
拡大
日光81 @nikko81_fsi

長野県立歴史館の屋外展示。こんな通路あったんだ。 pic.twitter.com/PgqE7wuLcv

2022-08-20 15:45:35
拡大
日光81 @nikko81_fsi

山伏展示後期。ちょっと個性的すぎる武田信玄軍陣影。武田菱がないとだれか判らん。武田の他の方だったり、頭巾後補だったりしないかな…前歯が出ててタレ目で、明石家さんま感笑 #長野県立歴史館 にて pic.twitter.com/XyHrT8QsEN

2022-08-20 15:56:57
拡大
日光81 @nikko81_fsi

関心が高まってる本山派修験道の成立過程から始まり、山中修行と山伏の出現、それから院政期の熊野参詣の隆盛を発端に熊野三山検校の立場が成立。降って足利義満の門跡寺院再編成の過程で、足利将軍との強い関係と、聖護院と三山検校がセットになっていく、戦国期に至るまでの前史をコンパクトに学ぶ。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-08-21 15:38:28
日光81 @nikko81_fsi

そして16世紀の聖護院が地方山伏を組織化するまでの過程。14世紀末から山伏間の紛争調停に関与し始めるも、当初は積極的に関与はせず、配下の院家編成に留まるも(院家の一つが武田と文書を頻繁にやりとりしている勝仙院)、応仁の乱以来の経済基盤の喪失により…

2022-08-21 15:43:12
日光81 @nikko81_fsi

有力山伏を通じた役銭を課して明確な上下関係ができる。しかし、むしろ山伏の宗教活動の勢力争いに際し、上位権力による仲裁を地方山伏側が期待して成立するという点に面白みがある。これを利用する形で財政基盤の再構築を行ったということか。

2022-08-21 15:47:52
日光81 @nikko81_fsi

聖護院門跡、有力山伏や一般の地方山伏と戦国大名が相対していたとき、そちら側の事情を理解しておくのも重要だろうと思っていて。また畿内寺社「共通の課題」として、応仁の乱以来の経済基盤の喪失という点も、戦国大名との関わりを考えるために、押さえておくべきことではないかと。

2022-08-21 15:51:16
日光81 @nikko81_fsi

聖護院門跡は、大名間紛争調停に出向き、甲相駿や甲越の調停に門跡が来甲しているし、院家の勝仙院へは祈祷礼状他多くの関わりがある。山伏も客僧として戦国大名からも組織化されているが、宗教組織側でもこうしたヒエラルキーが形成されているわけですなぁ。

2022-08-21 16:00:50
日光81 @nikko81_fsi

そして、宗教世界のヒエラルキーのそれぞれの層と戦国大名武田氏が関わりを持っている、ということ。その重層的な関わり方の背景の一端がわかって、非常に有意義な時間。

2022-08-21 16:02:37
日光81 @nikko81_fsi

この広範的に経済基盤が崩れているという点、他の寺社と武田氏の関係を考えるにも重要だと思っていて、各地に残る信玄・義信・信繁らの文書の背景として、広く勧進活動が行われていて、また遠国ではある戦国大名武田氏も頼りうる対象と見なされていたのだろうな… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-08-21 16:09:57
日光81 @nikko81_fsi

一方で、排他的な一円領を形成する国衆がその地位を確立していくことが、荘園収入を基盤にする在京寺社の経済基盤を脅かしたという面もあるだろうなと思って、その関係と絡み具合の複雑さに思い至る。

2022-08-21 16:10:19
日光81 @nikko81_fsi

この山伏間、時には山伏と他の僧侶集団の紛争という宗教世界の様相もまた大事で、高野山もその法線を拡大する指向を持っていたし、臨済宗妙心寺派の擡頭も新興勢力の拡大とみてとれる。信者獲得の縄張り争いという点では、この時期宗教世界も「戦国時代」なのかもしれないな。 twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-08-21 16:13:57
日光81 @nikko81_fsi

本山派に先行する山伏結合として、興福寺・東大寺など南都周辺の山伏の組織化が、江戸時代初期に醍醐寺三宝院をトップに「当山派」になるという。当山派、今までよくわからなかったので、放置していたのだけど、中世だと南都なのか… twitter.com/nikko81_fsi/st…

2022-08-21 16:17:27
日光81 @nikko81_fsi

信玄文書の残る信貴山朝護孫子寺や長谷寺は、興福寺大乗院門跡の末寺という関係にあったらしいのだけど、これらの文書は後の当山派山伏と武田氏の関わりを示すものだったりするのかな…

2022-08-21 16:21:40
日光81 @nikko81_fsi

当時の大乗院門跡尋憲の残した永禄5年から天正5年自筆日記「尋憲記」があってデジタルアーカイブ化されてるけど、未翻刻…ど素人には手が出せねえ… digital.archives.go.jp/DAS/pickup/vie…

2022-08-21 16:23:24

松本

日光81 @nikko81_fsi

松本で飲む。風林火山。わざわざこ創業40周年Tシャツ着てきたよね。 pic.twitter.com/Nm5XC6qEv8

2022-08-20 18:24:00
拡大
拡大
拡大
拡大
日光81 @nikko81_fsi

信州新町の酒…てことは、牧ノ島城。ボトルがアートで素敵。もちろん中身も◎ pic.twitter.com/aYeLYT4mN7

2022-08-20 19:25:39
拡大
日光81 @nikko81_fsi

〆にうらさく。佐久乃花はぜったいうまいよね。この銘柄、たぶん上田でひらやまセンセにお聞きした記憶があるんだよな。飲んでるから定かではないけど。はーうま。 pic.twitter.com/yoCbsjrxwy

2022-08-20 19:45:23
拡大