ここ数日間のウクライナ軍の反攻成功の要因の一つは「Twitter民含めて、みんなウクライナに騙されてた」から?「あまりにも高度な情報戦」「本当かな?」

あくまでも分析の1つとしてどうぞ
295
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

ここ数日間ウクライナの快進撃が凄過ぎてみんな目を回してたのだけど、今日になってその全貌とカラクリが明らかになって来て唖然としております。 ひと言で言うと「みんなウクライナに騙されてた(ツイッタ民含む)」 リプで解説します。

2022-09-11 21:42:36
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

まずウクライナ軍は南部ヘルソンへの進軍を始めます(8日頃) 南部のロシア軍機甲戦力を釘付けにした所でハルキウから東部ロシア軍占領地域へ温存していた機甲部隊による攻撃を始めます(9日頃) これこそが陽動作戦ですね。 この東部のウクライナ軍が歴史に残るレベルのスピードで進軍します。 pic.twitter.com/S8W2DQJLGT

2022-09-11 21:42:43
拡大
拡大
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

一説にはモスクワでの軍事パレードや中国との軍事演習などに回す部隊が足りなくて、ここハルキウ近辺の部隊が引き抜かれていたという話もあります(未確認) 実際、抵抗による損失はどの部隊も軽微で、部隊によっては1日に50kmという戦史に残る1日の進軍距離を記録します。

2022-09-11 21:42:44
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

また、ロシア軍の抵抗がほとんど無かったもうひとつの理由として、ロシア軍兵士が使用しているSNSに偽情報が流された可能性が高いです。 ロシア兵はニュースなどでご覧になってる通り、スマホを持って戦争やってます。 これが軍の回線使った特殊な物ではなく皆さんのと大差ありません。

2022-09-11 21:42:44
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

そしてロシアには「テレグラム」という中国で言うと百度みたいなSNSがあります。 どうもこれは百度同様政府によって規制されていて、ツイッターやグーグルを見れないロシアでの官製SNSとなってます。 そういう訳でロシア人は西側からの情報に触れる事は困難です。

2022-09-11 21:42:45
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

ウクライナはそのテレグラムにアクセスしてデマ情報を流したらしいのです。 東部の進軍が始まったら、実際の戦線よりもずっと先の場所までウクライナ軍が辿り着いた様な内容をUPします。 それを見たロシア兵はそりゃ仰天です。 もう敵は自分達の後ろにいるのですから。

2022-09-11 21:42:45
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

このままでは味方に置き去りにされ敵に囲まれて逃げられなくなります。 取り敢えず身の回りの物を掴んですぐ動かせる車両に乗ってダッシュで逃走する訳です。 その際に戦車や歩兵戦闘車などのキャタピラ車は長距離を走るのに不安があります、速度もあまり出ません、置き去りです。

2022-09-11 21:42:45
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

そして本物のウクライナ軍が到着すると、そこには戦車や歩兵戦闘車、武器弾薬と燃料、そして食糧が山積みになったまま残されているのです。 全ての部隊がこの調子だった訳ではありませんが、こんな部隊が3割もいれば戦線は維持出来ません。

2022-09-11 21:42:45
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

そしてウクライナ側はテレグラムだけでなくツイッターにもこのニセ情報を呟いてまるで実際に情報通りに進軍してるかの様に装います。 ロシア軍側もツイッターは監視してるでしょうから、テレグラムの情報と擦り合わせして事実である可能性が高いと判断してしまいます。 こうなると上から撤退命令です。

2022-09-11 21:42:46
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

その結果、ウクライナ軍はロシアの支配地域にクサビを打ち込む事に成功して、その先端を南下させてイジューム(黒点)包囲を開始、既に解放しているようです。 また、クサビの先端部は川に接しているのですが、ここを渡河して更に東進しているようです。 pic.twitter.com/aOIFOJXeFD

2022-09-11 21:42:47
拡大
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

ロシア軍が物資輸送を鉄道に頼っていたのですが、その要所を占領されてしまいました。 一部分にクサビを打ち込んだ形での侵攻という手法を取る理由は深部にある補給拠点を抑える為なのです。 ロシアは大部分を占拠しているように見えますが、今後補給が届かず戦闘不能になる部隊が続出します。

2022-09-11 21:42:48
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

ウクライナは今回の作戦を日露戦争の「津島沖海戦(日本では日本海海戦)」「奉天会戦」に例え、今次紛争においてウクライナ側が攻勢に転じる大きなターニングポイントになるのではと歓喜に湧いてる様子です。 ロシア軍は増援が到着して反攻の準備を始めてます。 雪が降る迄の1ヶ月程度が山場です。

2022-09-11 21:42:48
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

これらの情報はミリタリクラスタの皆様が集めた物で、まるで自分の手柄みたいに書いていますが私自身も一読者に過ぎませぬ。 ただ、これらの情報は専門的過ぎるのと断片的なので、分かりやすくまとめて繋げて一般の人に分かりやすい読み物にしたいな、と思って書きました。 OSINT勢に感謝を。

2022-09-11 22:05:39
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

訂正。 私の「テレグラム」に関する説明がおかしいようでして、幾つか指摘が入ってます(本人は見た事も触った事も無い、「ロシアのSNS」だという事を知ってる程度) 今更ツリーを訂正すると大変なんで放置しますが、「コイツ間違えてるわ」と思いながら読んで頂ければ幸いです。 twitter.com/mesudanshi/sta…

2022-09-11 22:16:44
ぺもりんか⛅🇯🇵🏳️‍⚧️ @MESUDANSHI

テレグラムは百度じゃなくてLINEみたいなもんだけど twitter.com/Witchwatch99/s…

2022-09-11 22:12:02
リンク Wikipedia Telegram Telegram (テレグラム) は、ロシア人技術者が2013年に開発し、現在はTelegram Messenger LLPが運営しているインスタントメッセージアプリケーションである。 スマートフォンのモバイルアプリケーションとして無料で利用できる。メッセージは暗号化されることでプライバシーを担保し、一定の時間が経つと消える機能もあるため秘匿性が高い。全てのファイルフォーマットを送受信できる。 また、APIが公開されているため、ユーザーが非公式クライアントを作成することが可能である。クライアント側はオープ 12 users 93
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

追加訂正 「テレグラム」は、ロシア政府官製ではなくむしろロシア政府の干渉を避ける為にロシア国外で作られた物で、欧州圏ではLINEみたいに広く使われて“いた”SNSだそうです(最近治安の悪化で) ロシアとウクライナでも普通に使われていてレスバしてるとか。

2022-09-12 07:48:46
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

普段からガチバトルやっててデマ情報もお互い常態化してたそうですが、何で今回だけ効いたかというと「リアルが伴ってたから」では?と推測出来るのですが、その答えが多分コレ。 足の速い軽車両で少人数編成のコマンド的な部隊が後方撹乱していた可能性。 なるほどこれなら全部置いて逃げます。 twitter.com/georgian_legio…

2022-09-12 07:55:38
うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99

追加 コミュニティの方から補足すべきでは、という提案がありましたのでリンクします。 ウクライナ側の情報連絡網は精度の高い装備を持っているようなので、末端部隊が全体の状況見ながら自発的に行動起こすといった芸当が可能ですんでSNSの情報発信と本体の進軍の状況見ながら動いてた筈ですね。 twitter.com/zizzref/status…

2022-09-12 14:08:47
メモイさん(頭のメモリが足りないアライさん) @ZizzREF

@Witchwatch99 一応補足しておくと、パラクレア強襲とか初っ端ある程度はデマ流してないと思うのだ。 最初ある程度は強襲して、途中ある程度その情報拡散後、デマ開始じゃないと奇襲効果わざわざ捨てることになるのだ。

2022-09-12 11:53:48
まとめ ウクライナ軍がヘルソン攻勢に続きハルキウ攻勢を開始し2日間で50kmを進む大戦果をあげたが、その戦略はどうなっている.. なにがなんだかわからないので自分の頭の整理用のまとめ 195313 pv 349 441 users 843

こんな情報戦があるのか?

忘れ人 @hobby_ty

要するに情報戦はめちゃくちゃ重要って理解した。 twitter.com/Witchwatch99/s…

2022-09-12 12:48:57