正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ルーティーン メモ 第三弾 世界はルーチーンで動いている

世界はルーティーンで動いている。 問題解決にルーティーンの理解は重要。 第一弾:商店街活性化、ルーティーン(取り組みの定型)見直しが喫緊の課題 https://togetter.com/id/takeoquolaid 続きを読む
1
情報創発研究 @takeoquolaid

世界はルーティーンで動いている ルーティーン=恒常業務の慣行処理法 いつ、どういう理由でそうなったのか、今となっては分からないが.. togetter.com/li/1939955#c11… 「商店街活性化はなぜ効果が見られない先行事例を知りながら慣行的活性化事業を繰り..」togetter.com/li/1939955 にコメントしました。

2022-09-06 12:17:41
情報創発研究 @takeoquolaid

#世界はルーティーンで動いている 全体主義、民主主義、急進主義、保守主義の 区別は、ルーティーンを軸に考えると明解。 ※ルーティーン:多義。ここでは最広義で  ”関係者に共有され、通用している問題   状況への対応についてのお約束(法律か ら各種コミュニティ運営の了解まで)” (続く

2022-09-09 10:04:00
情報創発研究 @takeoquolaid

#ルーティーン ”ひとたび我々が獲得したあらゆる認識や 行為慣習は、鉄道線路が大地に根をおろす のと同じように,我々の人格の他の要素と 固く不可分に結びつき、我々のなかに根を おろしている。それらは都度更新されたり、 意識されたりする必要は無く,既存の潜在 意識層に沈下している(p124~)” pic.twitter.com/4vvQAaIoZz

2022-09-11 10:40:02
拡大
情報創発研究 @takeoquolaid

世界はルーティーンで動いている。 制度はルーティーンである。 啓蒙はまず、世界がルーティーンで動いて いることを認識することから。

2022-09-11 12:38:59
情報創発研究 @takeoquolaid

ルーティーンのネットワーク全体を 認識することはできない。 またその必要も無い。

2022-09-11 12:38:59
情報創発研究 @takeoquolaid

#世界はルーティーンで動いている その全体を認識することはできず、コント ロールもできない。 大規模・急進的な問題解決=ルーティーンの改革は、想定外の変化の連鎖により 社会に維持、修復困難な影響を将来する ことを懸念、漸進的・部分的な改善を旨 とするのが保守主義の方法論。 twitter.com/takeoquolaid/s…

2022-09-11 12:53:56
情報創発研究 @takeoquolaid

経済学は社会を構築維持するルーティーン の総体から「経済」ファクタを切り出し、 その範疇で経済事象事業を説明しようと する〈無謀な〉企て。 ルーティーンの大海からいかに「経済」を 抽出し経済ルーティーンとして構築する か―。 ”経済学者の腕の見せどころ”  とシュンペーター先生said

2022-09-13 22:52:49
情報創発研究 @takeoquolaid

啓蒙とは、人間がルーティーンに接する にあたり、”眉に唾を付けて” あたること である。 twitter.com/quolaidbot/sta…

2022-09-15 09:31:22
商店街再生への道 @quolaidbot

通行量信仰 ”自店が最高に繁盛したいた当時は、 通りに人が溢れていた、そうだ、 通行量さえ増えればまた繁盛して みせる” という店主の〈気合い〉を 根拠に始まった通行量増大事業。 今となっては経緯も・効果も・要 するに何も分かっちゃいないまま、 継続される通行量増大事業。 カーゴカルト現代版 pic.twitter.com/6zXOIKdtHS

2022-09-15 09:03:31
情報創発研究 @takeoquolaid

本気で商店街を活性化したければこの 問題状況の根幹を理解しなければなら ないと思うが・・。 ルーティーンと問題状況の恐るべき乖離 twitter.com/quolaidbot/sta…

2022-09-17 00:09:52
商店街再生への道 @quolaidbot

#ルーティーン ①関係者に共有されている思考の枠組み ②日常的に繰り返される問題の定型化  された処理手続き ③問題について詳細を知らなくても  ルーティーンを使えば解決できる ④大店法当時、商店街のルーティーンは、  業種発想、同業種間競争、商店街間競争  差別化、立地等についての

2022-09-17 00:01:43
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化は、なぜ進歩あるいは変化しないのか?  関係者全員が、効果が得られない・簡単に繰り返せる・事業を木売返すことに満足しているとは思えないし、実際に疑問、不満を聞くこともありますが(そういう話が公の場で語られることは無い)、効果の無い活性化事業はなぜ繰り返されるのか?

2022-09-18 16:59:34
情報創発研究 @takeoquolaid

目的は手段を聖化するか 整合性 ルーティーン化 自己目的化 ニヒリズム  自己実現―他者の手段化―自己手段化のループ 自他損壊

2022-09-19 12:07:15
情報創発研究 @takeoquolaid

啓蒙とは、ルーティーンに〈違和〉を感じたら “眉に唾をつける” ことである

2022-09-19 12:13:01
情報創発研究 @takeoquolaid

“空白の三十年” とは、三十年前に生起した問題への対応を間違えた結果、今なおその問題が継続、解決を待っている〈現在〉のこと。 問題の設定―対応を誤ったために、問題は三十年前よりも拡大、深刻化していることは言うまでも無い。 商店街―中心市街地活性化はその典型である。

2022-09-19 12:58:05
情報創発研究 @takeoquolaid

佐々木正人『包まれるヒト』岩波 包まれているのは環境だけでは無い、 人はルーティーンに包まれて生きている ルーティーンにおいて生長し、受容し、あらがい、破壊し、作り、改善し・・・。 twitter.com/quolaidbot/sta… pic.twitter.com/bovHqJHRKR

2022-09-21 10:57:12
商店街再生への道 @quolaidbot

商店街活性化界隈には専門用語が飛び交いますが、用語が定義されていないために話が通じません(みんさん、通じているつもりですが・・)。 そもそも商店街活性化とは街がどうなることか、肝心の事業目的が定義されていない。「まちづくり」と言い換えたところも同様、定義されていない。

2022-09-20 14:01:10
拡大
情報創発研究 @takeoquolaid

啓蒙はルーティーンに対する違和の認識・固執から始まる。 違和を軽視すると啓蒙は起動しない。

2022-09-21 11:57:22
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街活性化はなぜ成功するはずの無い現行路線が継続しているのか? それはルーティーンのせいだから、本気で商店街を活性化したければルーティンを変えなければ、という話を書こうと思ったら・・・。ルーティーン論で引っかかって足踏み中。 ルーティーン=制度、共同幻想、上部構造等々と一寸見類似

2022-09-21 19:44:31
情報創発研究 @takeoquolaid

経済理論で実体経済は説明(理解)できず、商業理論で小売業は理解できない。 総体としてのルーティーンから説明対象である経済、売買接点を切り出す方法が杜撰なため、現状分析、改革改善のツールとして使えない。使ってもいいが当たるも八卦。

2022-09-22 15:36:58
情報創発研究 @takeoquolaid

「ルーティーン論」は面白い。

2022-09-23 12:02:25
情報創発研究 @takeoquolaid

世界は天上天下すべてルーティーンで動いている。ルーティーンを知らずに生きることはできない。ルーティーンへの違和が啓蒙の始まり。

2022-09-23 15:33:36
情報創発研究 @takeoquolaid

制度改革と桎梏としてのルーティーン pic.twitter.com/pJhkE774RU

2022-09-24 13:26:57
拡大
情報創発研究 @takeoquolaid

商店街に限らず、日本経済のルーティンは、先行事例の模倣・差別化・加上≓”世界の工場” としての成功。後発にお株を奪われるとできることが無い。世界の本社、研究所になれるルーティーン、スペックは持ってない。 これが空白の30年の原因。根はめっちゃ深い

2022-09-25 01:07:42
情報創発研究 @takeoquolaid

本日、【ルーティーン論】、連ツイします。 ご意見頂戴できれば嬉しいです。

2022-09-25 09:35:34
情報創発研究 @takeoquolaid

(メモ 世界はルーティーンで動いている 貨幣はルーティーンである 組織はルーティーンである 「ものの見方・考え方」はルーティーン である。 ルーティーンはプロセッサーである メタ・ルーティーンというルーティーンが存在する キーワード:制度、慣行、共同幻想、演者、コミュニケーションetc

2022-09-25 10:55:10
情報創発研究 @takeoquolaid

ルーティーンとは:(試 ある集団を形成する人々に共有されている【ある事柄】の問題解決の道具としての使用法 ※”ルーティーンワーク=恒常業務”は、ルーティーンの部分集合

2022-09-25 11:11:09
情報創発研究 @takeoquolaid

ルーティーンのライフステージ 生成―普及―恒存―変成―消滅

2022-09-25 13:07:05